サイトを引越しするかも
現在、当サイト「身近なお金で得する話」の引越しを考えている。
少しずつ、記事を新サイトに移していくつもりだ。
検索で来てくれた人は、いきなり画面が変わっても驚かないでね。
<<身近なお金で得する話・最新記事リスト>>
総記事数:
★全ての記事を表示する
ナビゲーション:
Top Page >・銀行・証券会社・その他金融機関にお金を貯める
2014年11月28日 (金) 22:43 |
編集
意外とお得なふるさと納税。
そのふるさと納税をしたら定期預金の金利も特別多くしてくれる。
そんな銀行を見つけた。
設定しているのは「北都銀行あきたびじん支店」。
あきたびじん支店は北都銀行のインターネット支店だ。
2014年9月22日にオープンされたばかり。
北都銀行あきたびじん支店・ふるさと納税特別定期
預金期間
1年。単利型。
預金金額
50万円以上1,000万円以下1円単位。
特別金利の条件
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『ふるさと納税で高金利定期預金北都銀行インターネット支店「あきたびじん支店」』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 定期預金 金利 ふるさと納税
2014年10月29日 (水) 23:19 |
編集
イオン銀行では現在イオンカードセレクトをもっている人限定の特別金利定期預金キャンペーン中だ。
イオン銀行は、スーパーなどを運営しているイオングループの銀行だ。
口座の開設などはイオンの店舗やインターネットからできる。
ATMはイオン店舗にある。
イオンカードセレクトはイオン銀行のキャッシュカードとイオングループのクレジットカード機能およびワオンカードの機能を備えたカードのこと。
イオンカー...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『イオン銀行でイオンカードセレクトをもってる人専用定期預金特別金利キャンペーン中』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
イオン銀行 定期預金 金利 キャンペーン
2014年09月20日 (土) 06:53 |
編集
10年間どこかに預けるなら10年もの国債だが、5年程度だとちょっと難しいところ。
2014年9月1日時点の5年間預け入れの銀行預金と個人向け国債5年ものの金利をちょっと比べてみよう。
100万円未満と100万円以上預け入れた場合。
100万円未満の5年もの定期預金金利ランキング
あおぞら銀行インターネット支店
金利年:0.35% (税引後年平均利回り 0.281%)
東京スター銀行
金利年:0.25%
オリックス銀行
金利年:0.2...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『個人向け国債5年ものvs銀行5年定期』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
個人向け国債 5年 銀行 定期 金利
2014年09月19日 (金) 09:12 |
編集
国債といっても、個人向け国債だけが国債じゃない。
個人で購入できる国債には個人向け国債以外にも「利付国債(利付国庫債券)」なんてのもある。
「利付国債(利付国庫債券)」の保有期限は2年5年10年の3種類。
2年5年10年もの「利付国債(利付国庫債券)」はいずれも固定金利だ。
個人向け国債の場合は3年5年10年とあり、そのうちの3年5年ものの個人向け国債が固定金利。
10年もの個人向け国債が変動金利とな...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『9月の国債「個人向け国債」「利付国債(利付国庫債券)」どちらがとく?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
個人向け国債 利付国債 利付国庫債券 金利
2014年09月08日 (月) 23:47 |
編集
個人向け国債 変動 10年(第54回)の募集期間が証券会社によって違うようなので皆さんにもお知らせ。
また、国債購入キャンペーンの特典も購入する証券会社によって違っている。
そのほけの発行条件などはどの証券会社も同じ。
個人向け国債 変動 10年(第54回)の募集期間
大和証券個人向け国債 変動 10年(第54回)の募集期間
平成26年9月4日(木)~平成26年9月30日(火)
SBI証券個人向け国債 変動 1...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『証券会社別個人向け国債 変動 10年(第54回)の募集期間と購入キャンペーン』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
国債 証券会社 キャンペーン
2014年09月06日 (土) 21:41 |
編集
個人向け国債10年ものが毎月発行になって購入しやすくなった。
今回の個人向け国債の募集は、9月4日から始まっている。
2014年9月個人向け国債募集期間
募集期間
2014/9/4(木)から2014/9/25(木)(SBI証券の場合)または30日まで(大和証券の場合)
募集債券
;個人向け国債 変動 10年(第54回)、個人向け国債 固定 5年(第42回)、個人向け国債 固定
3年(第52回)
個人向け国債 変動 10年(第54...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『9月の個人向け国債の募集が開始されている』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
国債 個人向け国債
2014年09月01日 (月) 10:10 |
編集
SBI証券のセキュリティ対策の中で「PC登録あんしんサービス」というのがあるらしい。
「PC登録あんしんサービス」ってどんなサービス?
SBI証券のセキュリティ対策「PC登録あんしんサービス」とは?
普段利用しているパソコンを登録し、登録したパソコン以外のパソコンからはログインできないようにするサービス。
第三者にユーザーIDとパスワードをしられても、特定のパソコンからしかログインできない。
SBI証券「P...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『SBI証券のセキュリティ対策「PC登録あんしんサービス」』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
SBI証券 セキュリティ対策 PC登録
2014年08月30日 (土) 14:24 |
編集
SBI証券のサイトにアクセスしたら「パスワード変更のお願い」という画面にお出迎えされた。
ところでSBI証券のパスワード変更ってどこからどうやるのだろう?
"パスワードの変更は、SBI証券WEBサイトの登録情報一覧よりお願い申し上げます。"
って登録情報一覧ってどこから入るんだっけ?
「登録情報一覧」の文字のところにlリンクが張ってあるのでそこをクリックすればいいんだろうがTOPページからのパスワード変更画...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『SBI証券のパスワード変更ってどこからどうやるの?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
SBI証券 パスワード変更
2014年08月11日 (月) 00:41 |
編集
東京都の職員専用の定期預金の金利をみてちょっとびっくり。
預け入れ期間3年で1%の高金利。
では、その内容は?
東京都職員信用組合の新入職員限定高金利積み立て
金融機関名:東京都職員信用組合
商品:平成26年度新入職員限定マイプラン積金 PDF
期間:2014/04/01-2015/03/31
条件:平成26年度新入東京都職員限定
内容:通常の都職員マイプラン積金0.4%+上乗せ0.60%=1.0%
預け入れ形態:積み立て
預け入...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『東京都職員信用組合の新入職員限定高金利積み立て』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 定期預金 金利
2014年06月16日 (月) 20:37 |
編集
大和ネクスト銀行が開設3周年キャンペーン中だ。
大和ネクスト銀行は、他行宛振込み手数料が月3回まで無料になる銀行。
少々変わっていて、大和ネクスト銀行そのもののキャッシュカードが無い。
大和証券経由で入出金する。
大和証券のカードは、大和証券の「ダイワ・カード」と呼ばれている。
「ダイワ・カード」で各銀行から大和證券への入金→翌営業日に円普通預金口座に自動振替 という形になる。
大和証券...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『大和ネクスト銀行開設3周年特別定期預金金利キャンペーン』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
大和ネクスト銀行 定期預金 金利 キャンペーン 銀行
2014年05月29日 (木) 13:03 |
編集
イオン銀行のインターネットバンキングには、フィッシング詐欺などの対策としてSaAT Netizeというインターネットバンキングを安全に使うためのソフトが提供されている。 他社のセキュリティソフトが入っていても共存できる。 イオン銀行でインターネットバンキングを安全に使うために採用しているのはSaAT Netize。 他に、Secure Starter(セキュアスターター)というモバイルバンキング専用のセキュリティソフトもある。 SaA...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『イオン銀行・トマト銀行などで採用されているセキュリティソフト』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 インターネットバンキング モバイルバンキング セキュリティ フィッシング
2014年05月28日 (水) 19:27 |
編集
ウリ信用組合ってのは、いったいどんな金融機関なんだろう?
預金をしても大丈夫?
金融機関の組合員になっても平気なのかな?
組合員限定だが定期預金の優遇が付くウリ信用組合について【ウリ信用組合の概要】【預金保険の加入状況】【組合員資格の条件】【入出金】について調べてみた。
ウリ信用組合の概要
北海道札幌市中央区に本店を置く在日朝鮮系の信用組合。
店舗数 9店。
全国信用組合中央協会に加入し...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『組合員限定だが定期預金の優遇が付くウリ信用組合はどんな金融機関?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
定期預金 金利 信用組合
2014年05月26日 (月) 06:18 |
編集
鶴岡信用金庫の定期預金は、金利が高い物が多い。
鶴岡信用金庫がどんな銀行なのか調べてみた。
鶴岡信用金庫
鶴岡信用金庫(つるおかしんようきんこ、略称:つるしん)は、山形県鶴岡市に本店を置く、山形県最大手の信用金庫。
金融機関コード:1142。
2008年(平成20年)3月17日に、酒田市に本店を置いていた酒田信用金庫と合併。
営業区域は、鶴岡市、酒田市、庄内町、三川町、遊佐町の庄内地方全自治体に...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『鶴岡信用金庫の定期預金は高金利』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
鶴岡信用金庫 定期預金 金利
2014年05月25日 (日) 06:45 |
編集
2014年5月の1年定期金利で特に預け入れに対して条件の付いていない銀行をピックアップしてみた。
5月の1年もの定期預金ランキング・特に条件なし
1年もの定期預金0.425%⇒鶴岡信用金庫インターネットバンキング定期預金
1年もの定期預金0.35%⇒・オリックス銀行・SBJ銀行
1年もの定期預金0.325%⇒島根銀行、愛媛銀行四国八十八カ所支店定期預金
1年もの定期預金0.3
%%⇒香川銀行インターネット支店(一人1口座100万...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『預け入れ条件なし・5月の定期預金1年ものランキング』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 定期預金 金利
2014年05月24日 (土) 19:42 |
編集
1年もの定期預金で常に高金利預金にランクインするトマト銀行のスペシャルきびだんご定期。
2014年5月の預金金利は、0.45% 。
1年定期、単利型、満期後は自動継続、預け入れ額1万円以上300万円以下1円単位。
確か、前回トマト銀行のインターネット支店をご紹介したときには、預け入れ限度額が100万円だったはず。
今回は、なぜか預け入れ限度額300万円まで。
何かの間違いでは無いです。
募集総額100億円まで...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『トマト銀行インターネット支店開設4周年記念キャンペーン』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
トマト銀行 インターネット支店 キャンペーン
2014年05月23日 (金) 06:40 |
編集
預け入れ金額が大きくなれば、預金金利がさらに高くなる銀行もある。
今回は、預け入れ額に規制があるが1年もの定期預金金利が高い銀行をピックアップしてみた。 5月の銀行金利を見てみると、メガバンクの1年もの定期預金の金利は、0.025%。
ゆうちょ銀行は0.035%
ただ、銀行によっては、メガバンクの1年もの定期預金の10倍以上という定期預金も存在する。
預け入れ額に規制があるが1年もの定期預金金利が高い...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『預け入れ額に規制があるが1年もの定期預金金利が高い銀行』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 定期預金 金利
2014年05月22日 (木) 09:25 |
編集
5月の銀行金利を見てみると、相変わらずの金利低下ぶりでうんざりする。
メガバンクの1年もの定期預金の金利は、0.025%。
ゆうちょ銀行は0.035%
ただ、相変わらず銀行によっては、メガバンクの1年もの定期預金の10倍以上という定期預金も存在する。
預け入れに条件が付く定期預金なら、さらに高金利の定期預金を用意している銀行もある。
まずは、自分の住所・勤務先の住所に近い銀行で高金利定期預金を用意して...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『2014年5月1年定期預金ランキング・預け入れ資格条件付』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 定期預金 1年定期 金利
2014年05月21日 (水) 13:33 |
編集
住信SBIネット銀行で発生したフィッシング詐欺の事例。
今日は、住信SBIネット銀行で発生したフィッシング詐欺の例をお知らせしたい。
住信SBIネット銀行公式サイトからのログイン後フィッシング詐欺サイトが表示される
最近のフィッシング詐欺と同じだ。
フィッシング詐欺のポップアップ画面では、通常取引画面以上の個人情報の入力を促す。
住信SBIネット銀行フィッシング詐欺の例
フィッシン...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『住信SBIネット銀行でフィッシング詐欺にだまされないためには?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
住信SBIネット銀行 フィッシング 詐欺
2014年05月20日 (火) 11:43 |
編集
住信SBIネット銀行では、フィッシング詐欺防止の対策として、セキュリティソフトを無料提供している。
住信SBIネット銀行では提供されているセキュリティソフトはPhishWallプレミアム。
他のセキュリティソフトと一緒に使うことができるそうだ。
対応している金融機関は、住信SBIネット銀行に限らない。
対応金融機関・PhishWallプレミアム(フィッシング詐欺対策ソフト)
・株式会社足利銀行・ 株...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『フィッシング詐欺防止対策セキュリティソフトPhishWall(無料)対応金融機関』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 フィッシング詐欺 セキュリティソフト 金融機関
2014年05月19日 (月) 07:30 |
編集
今年のインターネットバンキングのフィッシング詐欺の被害額が去年一年間のフィッシング詐欺の金額を越えた。
信用金庫、信用組合のインターネットバンキングも狙われたらしい。
フィッシング詐欺の被害が出た銀行の一覧が、朝日デジタルに出ていたのでご紹介。
フィッシング詐欺被害の傾向
法人口座が狙われている
『昨年は20行で計50件、約1億2300万円の被害にとどまっていた地銀と、被害がなかった信...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『フィッシング詐欺の被害が出た銀行の一覧とフィッシング詐欺の傾向』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 詐欺 フィッシング フィッシング詐欺
2014年05月18日 (日) 17:57 |
編集
今年は銀行のインターネットのフィッシング詐欺が多いらしい。 銀行によっては、対策ソフトを無料配布していたり、いろいろと対策がとられているようだ。 銀行によってどのようなセキュリティ対策がとられているか、そしてその対策の有効性と注意点についてちょっと見てみよう。 今回は楽天銀行のセキュリティ対策から。 楽天銀行のセキュリティ対策1、合言葉認証 事前に設定した問いと答えのセットを予め登録。 それを補...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『楽天銀行のセキュリティ対策はフィッシング詐欺に有効か?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
楽天銀行 フィッシング詐欺 セキュリティ対策
2014年05月16日 (金) 07:40 |
編集
みずほ銀行のインターネットバンキング、みずほダイレクトも楽天銀行と同じようにログイン時に『質問」とその質問の答えである『合言葉』の入力をする形だ。 巧妙化するインターネットバンキングのフィッシング詐欺にだまされないようにみずほ銀行インターネットバンキングのQ&Aが出ている。 フィッシング詐欺のみずほ銀行ログイン画面は、やはり、楽天銀行と同じように質問を利用者に入力、または選択させる。 みずほ銀行...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『みずほ銀行ネットバンキング(みずほダイレクト)のフィッシング詐欺画面の見分け方』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
みずほ銀行 インターネットバンキング みずほダイレクト フィッシング 詐欺 銀行
2014年05月15日 (木) 00:20 |
編集
巧妙化しているインターネットバンキング詐欺。 最近のインターネットバンキング詐欺は、銀行の公式webサイトからアクセスしてもIDやパスワードを盗まれる。 原因は、偽サイトにアクセスさせるのではなく、パソコンをウィルスに感染させておいて、銀行の公式サイトのログインボタンをクリックした段階で、ウィルスが動き出すようになっているため。 銀行の公式サイトのログインボタンを押すとウィルスが起動して、ポップアッ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『楽天銀行公式ログイン画面と偽ログイン画面・インターネットバンキングフィッシング詐欺の見分け方』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
フィッシング 詐欺 楽天銀行 ログイン画面 インターネットバンキング 銀行
2014年04月28日 (月) 11:08 |
編集
楽天銀行で預金保険制度の対象となる預金とならない預金を調べてみた。 通常、銀行へ預けた預金は預金保険制度で元利金込みで1000万円まで保護される。 が最近の銀行預金は、預金保険制度の対象とならない預金商品も取り扱っているからわかりにくい。 今日は楽天銀行の預金保険制度の対象となる預金とならない預金について調べてみよう。 楽天銀行で元利金全額が預金保険制度の対象となる預金の種類 ・普通預金・ ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『楽天銀行・預金保険制度の対象となる預金とならない預金』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
楽天銀行 預金保険制度 預金保護
2014年04月27日 (日) 19:35 |
編集
住信SBIネット銀行の公式webページを眺めていたら、『インターネット・バンキングによる口座不正使用補てん規定制定のお知らせ』という情報が。
最近インターネットバイキングを狙った犯罪がわだいになっているせいかなあ。
『インターネット・バンキングによる口座不正使用補てん規定制定のお知らせ』全文2ページ。
pdfファイルだがページ数が少ないので閲覧には不自由しない。
住信SBIネット銀行インター...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『インターネット・バンキングによる口座不正使用補てんの条件《住信SBIネット銀行》』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
インターネット バンキング 住信SBIネット銀行
2014年04月25日 (金) 06:47 |
編集
銀行の手数料を見ていると、組み戻しという言葉が出てくることがある。
組戻しっていったい何なんだろう?
組み戻しとは?
組み戻しとは、銀行で一旦振込をした後に、振込した依頼人の都合により振込みを撤回する手続きのこと。 要は『間違えて振り込んじゃった!』って場合にするのがこの、組み戻しという手続き。
振込依頼がまだ完了していない(相手に入金されていない)場合には、比較的簡単な手続きで組み戻し...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『組み戻しって何?銀行振り込みの手続き手数料』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
組み戻し 銀行 振り込み 手数料
2014年04月22日 (火) 14:52 |
編集
地方銀行に再編成の波がまた訪れるかもしれない。
前回銀行の再編成が起こったのが、平成元年から約10年間。
バブルがはじけて、負債を抱えた銀行などが続出し、生き残るために銀行合併を繰り返した。
最近、銀行再編成も一段落ついたような感じだったが、
今度は地方銀行が合併統合するという可能性がある様子。
事の発端は、金融庁の畑中龍太郎長官の指示で、森信親検査局長が作成したとされる、「金融機関...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『今度は地方銀行で吸収合併が起こる?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 地銀 地方銀行
2014年04月18日 (金) 08:33 |
編集
偽銀行サイトの見分け方。
インターネットバンキング、モバイルバンキングなどで偽銀行サイトに誘導してログイン情報を読み取るという犯罪がよくニュースに流れる。
怪しいmailは開かないなどの対策はよく話題になるが、意外に知られていない偽銀行サイトの見分け方がある。
今回は、偽銀行サイトの見分け方について勉強しよう。
アドレスバーの緑色の鍵は安全の証
SSL通信は、第三者に通信内容が漏れないように...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『銀行サイトが本物か判断する方法・アドレスバーの緑の鍵は安心の証』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 SSL通信 偽サイト
2014年04月17日 (木) 00:08 |
編集
住信SBIネット銀行で目的別の定期預金口座を作ろう。
住信SBIネット銀行なら、目的別に定期預金口座を作ることができる。
今回は、住信SBIネット銀行目的別円定期預金の作り方について。
住信SBIネット銀行目的別円定期預金の作り方
1、住信SBIネット銀行ログイン。
2、『円定期預金』をクリック。
3、『預金・仕組み預金・SBIハイブリット預金』のタブをクリックした後、『円定期預金』のリンク...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『住信SBIネット銀行目的別円定期預金の作り方』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
定期預金 目的別定期預金 住信SBIネット銀行
2014年04月15日 (火) 05:57 |
編集
住信SBIネット銀行の目的別定期預金の作成方法。
お金を増やすコツは、『目的を持つこと』といわれている。
今日は、目的別に預金口座が作れる住信SBIネット銀行の目的別預金口座の作り方。
住信SBIネット銀行の目的別預金口座なら、普通預金だけでなく、目的別の定期預金や外貨預金も作ることができる。
住信SBIネット銀行目的別預金口座の作り方
住信SBIネット銀行にログイン。
『口座情報』のタ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『住信SBIネット銀行目的別預金口座の作り方』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
住信SBIネット銀行 目的別 預金口座
2014年04月14日 (月) 06:38 |
編集
目的別の定期預金口座を作ろう。
お金をためるのは何のため?
お金は、使うためにある。
お金をためるコツは、お金を使う目的をきちんと決めてためていくことだとか。
お金をためるモチベーションを高めるためにも、目的別定期預金口座を作ろう。
じぶんで、『○○銀行の定期預金は××のために使う』と決めるのもひとつの手だが、銀行によっては、目的別の定期預金が作成できる銀行がある。
住信SBIネット銀...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『目的別定期預金口座の勧め・住信SBIネット銀行の目的別定期預金口座』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
住信SBIネット銀行 目的別定期預金口座 目的別 預金口座 定期預金
2014年04月09日 (水) 06:45 |
編集
定期預金の預金金利が高い銀行を調べているとSBJ銀行の名前を時々目にする。
さて、このSBJ銀行ってどんな銀行?
SBJ銀行ってどんな銀行?
株式会社SBJ銀行(エスビージェーぎんこう、Shinhan Bank
Japan)は、新韓銀行の在日支店の業務を譲受け、2009年(平成21年)9月14日に営業開始した日本の銀行。
2009年(平成21年)1月8日、新韓銀行の東京、大阪、福岡の3支店の業務を譲受ける目的で設立され、7月27日に金...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『SBJ銀行ってどんな銀行?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
SBJ銀行 預金保険機構
2014年04月07日 (月) 07:53 |
編集
4月の定期預金金利で、あえて、注目の銀行定期を挙げるとするなら、自分銀行だろうか?
新規口座開設者に限るのだが、3ヶ月定期預金の金利を上乗せしている。
上乗せ分は、0.40%。
じぶん銀行の現在の3ヶ月定期預金は通常で0.150%。
0.15%+0.4%=現在の預金金利で0.55%となる。
じぶん銀行の3ヶ月定期金利上乗せキャンペーン
キャンペーン名:デビュー応援プログラム
金利上乗せ条件:2014年4月1日(火)...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『3ヶ月定期が0.55%・じぶん銀行新規口座開設者限定上乗せ金利キャンペーン』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
定期預金 金利 キャンペーン 高金利定期預金 銀行 じぶん銀行
2014年04月06日 (日) 20:14 |
編集
ATMのタッチパネルが反応しない!
なんて経験、ある人が多いのではないだろうか?
特に、冬場。
なぜ、冬場になるとATMのタッチパネルが反応しにくくなるのだろう?
スマートフォンのタッチパネルの場合、指先で触れることで、パネルに体の中の少量の電気が伝わって反応する。
昔のモバイル機器の場合、タッチパネルを触れたときの圧力で反応する。
そもそもATMのタッチパネルはどちらの形式で操作しているの...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『ATMのタッチパネルが冬に反応しにくくなるわけ』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
ATM
2014年03月28日 (金) 09:17 |
編集
SBI証券には、SBIポイントというポイントサービスがある。 正確には、SBIグループのポイントサービスだが。 が、このSBIポイント、いままであまり気にしたことがなかった。 SBIポイントってどんなものなんだっけ? SBIポイントをためる方法・SBI証券の投資信託の保有残高に応じて毎月SBIポイントが自動的に貯まる(「投信マイレージサービス」)。 SBI証券で貯めたポイントはSBI証券のWEBサイトから「ポイントご利用開始手続...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『SBI証券の投資信託の保有残高に応じてたまるSBIポイントの利用方法』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
SBI証券 投資信託 ポイント 住信SBIネット銀行
2014年03月23日 (日) 09:35 |
編集
今、短期の預け入れ先を探している人に朗報。
住信SBIネット銀行の3ヶ月もの定期預金の金利が引き上げられている。
3ヶ月定期が0.4%。
税引き後0.31%の特別金利である。
住信SBIネット銀行3ヶ月定期特別金利キャンペーン
預け入れ期間
2014年3月3日(月)から4月6日(日)預け入れて続き完了まで
3ヶ月定期適応金利
年 0.40% (税引後 年0.31%)
継続日が特別金利キャンペーン期間中であった...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『3ヶ月定期特別金利キャンペーン・住信SBIネット銀行』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 キャンペーン 金利 住信SBIネット銀行
2014年03月22日 (土) 08:16 |
編集
どうも、最近の銀行口座の新規開設キャンペーンはパットしない。
といっていても始まらないので、今日はソニー銀行の口座開設キャンペーンのはなしを。
期限が迫ってるけど。
まだ間に合うかな?
ソニー銀行の口座開設キャンペーンは2つある。
T会員のための口座開設キャンペーンと日本経済新聞電子版(以下、日経電子版)の会員の口座開設キャンペーン。
ソニー銀行口座開設キャンペーン・T会員限定
期間:...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『ソニー銀行口座開設キャンペーン』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 口座 開設 キャンペーン
2014年03月21日 (金) 07:13 |
編集
新社会人・学生の皆さん、数ある銀行の内どの銀行に口座を開設すべきかという話をちょっとしてみたい。
まあ、あくまで、独断と偏見だけど。
新社会人の場合、給与の振込口座は会社から指定されているって人も多いと思う。
というわけで、給与振込み口座以外の銀行口座で新社会人になったりして親元を離れる人が開設すべき銀行口座はどこかって話をケース別に。
アパート・マンションを借りる人が開設すべき銀行口...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『他行宛振込み手数料・他行ATM利用料が無料の銀行/家賃の振込みがある人の選ぶべき銀行』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 口座 振込み 手数料 ATM
2014年03月19日 (水) 06:50 |
編集
ビットコイン騒動が日本のみずほ銀行に波及してきた。 なんた、みずほ銀行がビットコインの利用者からアメリカで訴えられるという騒動に発展。 アメリカでみずほ銀行がビットコイン問題で訴えられた経過 イリノイ州在住のグレゴリー・グリーン氏は2月のマウント・ゴックス閉鎖によって2万5000ドル相当の損失を被ったとしてすでに同社を提訴。 14日、シカゴ連邦裁判所に集団代表訴訟として修正訴状を提出し、みずほ銀...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『みずほ銀行ビットコイン騒動に巻き込まれる』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
みずほ銀行 ビットコイン
2014年03月18日 (火) 06:36 |
編集
今日スーパーに行ったら、東京スター銀行のATMが設置してあった。 東京スター銀行って言ったら、預金連動型ローンなどユニークな商品を取り扱っている銀行だ。 で、その東京スター銀行のATMだが、どんな銀行の預金が出し入れできるんだろう? もうひとつついでに東京スター銀行のキャッシュカードはどの銀行ATMでできるんだろう。 というわけで、調べてみた。 東京スター銀行キャッシュカードで入出金できるATM・東京スター...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『東京スター銀行ATM』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
東京スター銀行 ATM 入出金 手数料
2014年03月17日 (月) 07:52 |
編集
労金は、地域によって管轄が違う。 口座を閉鎖するときは、口座を作った管轄の労金で行う。 とはいえ、連絡すれば書類を郵送してくれるので、まあ、そんなに問題ではない。 管轄違いの労金どうしでは、定期預金の引継ぎなどはできないが、管轄外の支店でも定期預金の解約やお金の受け取りはできる。 コンビニなどのATMでも無料入出金が可能。 労働金庫のキャッシュカードで無料利用できるATM・全国の労働金庫ATM 終日ATM利...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『労働金庫のキャッシュカードが無料で利用できるATM』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
労金 労働金庫 ATM キャッシュカード イオン銀行 セブン銀行 ゆうちょ銀行
2014年03月14日 (金) 08:10 |
編集
JAバンクは地域に根ざした金融機関だ。 バンクといっても正確には銀行ではないのだが、機能としては銀行そのもの。 ほとんど変わりない。 また、JAというと農家専用のような感じがあるが、JAバンクの預金は農業従事者でなくても利用することができる。 通帳を作った支店以外での定期預金の解約手続きなどに対応していないのが面倒だが。 その反面、普通預金に関しては、利用手数料が無料になるATMがたくさんあって利用価値...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『JAバンクのキャッシュカードが無料で使えるATM』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
JAバンク ATM 手数料 無料 キャッシュカード 銀行
2014年03月11日 (火) 00:29 |
編集
消費税導入でATMの利用手数料も変わる。 今まで105円だったのが108円。 時間外手数料ならもっと高くなる。 月一回、ATM手数料のかかるATMでお金を下ろしたとすると、1296円の手数料がかる。 大手銀行で500万円を預けた場合の一年定期の定期預金利子が0.025%。 1年間の利息が1250円なので、ATM手数料だけで利息が亡くなってしまう計算。 もちろん、決められた時間内にその銀行のATMを利用すれば手数料はかからない。 が...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『他行ATM手数料を無料にする方法・みずほ銀行・東京三菱UFJ銀行・三井住友銀行』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 ATM 手数料 無料 みずほ銀行 東京三菱UFJ銀行 三井住友銀行
2014年03月10日 (月) 15:21 |
編集
楽天銀行の定期預金特別金利キャンペーンは3月31日まで。 一年もの定期預金金利が0.3%というのは、高金利の部類ではある。 楽天銀行定期預金特別金利キャンペーン・キャンペーン期間:2014年2月14日(金)~2014年3月31日(月)預入れ完了分まで・キャンペーン対象商品:円定期預金 預入期間 6ヶ月、1年 ・キャンペーン金利定期預金6ヶ月⇒0.20%定期預金1年⇒0.30%...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『楽天銀行の定期預金キャンペーン』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 ネットバンク 楽天銀行
2014年03月08日 (土) 12:20 |
編集
3月の銀行預金金利は相変わらず低めだ。 そんな中、0.3%以上の金利設定なら高金利な銀行預金といったところ。 というわけで、0.3%以上の定期預金金利がつくオリックス銀行の定期預金のお話を。 オリックスグループは創立50周年記念 で特別金利キャンペーン中。 3月のオリックス銀行定期預金特別金利・対象期間:2014年2月3日(月)~2014年3月31日(月)・1年定期の金利スーパー定期⇒0.35%・5年定期の金利スーパー定期⇒0.5...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『オリックス銀行は他銀行との抱き合わせで使うなら高金利が享受できる』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 定期預金 オリックス銀行 入出金 手数料
2014年03月07日 (金) 07:16 |
編集
ゆうちょ銀行なら、通帳だけでATMを使うことができる。 普通、銀行ATMはキャッシュカードでお金を入出金するのがほとんど。 でも、ゆうちょ銀行では、通帳があればキャッシュカードなしでもATMで入出金したり、振込みをしたりができる。 これを利用すると、遠方の親子などの仕送りなどに便利。 管理人は、社会人になってから、この手で両親に送金していた。 また、平成26年9月までの限定サービスだが、ゆうちょ銀行間の振...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『ゆうちょ銀行は仕送りに便利』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
ゆうちょ銀行 銀行 ATM 通帳 キャッシュカード 送金手数料 無料
2014年03月06日 (木) 06:34 |
編集
新年度が始まる。 頭が痛いのは遠くへ進学した子供を持つ親御さん。 仕送りもあるし。 仕送り金額以外に送金手数料がかかったりして。 銀行によっては、この仕送りの送金手数料無料にする手立てがある。 仕送り手数料を無料にする方法・他の銀行への振り込み手数料が一定回数無料になる銀行を利用する。 ・一定の条件が整えばATMからの振り込み手数料が無料になる銀行を利用する。 ・同じ銀行の口座なら振込み手数料が無料に...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『仕送り手数料を無料にする方法』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
仕送り 手数料 無料 銀行
2014年03月04日 (火) 00:41 |
編集
物価が上がるとインフレになる。 とはよく言われる。 でも、このインフレって実際にはどういうことなんだろう? ついでにデフレってどういうこと? インフレ(インフレーション・inflation)とは? インフレーション(inflation)と言い、「物価の上昇と通貨価値の下落が継続的に続く状態のこと」を意味する。 具体的には、需要に供給が追いつかなくなり、物の値段が上がる。 そのため、お金の価値が下がる。 デフレ(デフレ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『インフレとデフレ』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
インフレ デフレ 金利 物価
2014年02月26日 (水) 07:40 |
編集
確定申告の還付金、インターネット専業銀行で受け取ったほうがお得かもしれない。
楽天銀行の確定申告還付金の受け取りの話は以前に書いたけど、今回は住信SBIネット銀行での確定申告還付金受け取りのキャンペーンの話を。
住信SBIネット銀行確定申告還付金受け取りキャンペーン
・確定申告還付金受け取りキャンペーン期間
⇒2014年2月3日(月)~2014年5月30日(金)
・対象となるお客さま
⇒個人のお客さま
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『住信SBIネット銀行確定申告還付金受け取りキャンペーン』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 還付金 住信SBIネット銀行
2014年02月22日 (土) 00:37 |
編集
楽天銀行から無手数料で入出金する方法ってことで、楽天銀行の即時入金サービス(楽天銀行かんたん決済プラス)を使って証券会社に預金を振り込む方法を何度か紹介した。
そしたら、昨日、コメント欄で『法人でも使えるのか?』という質問をもらった。
*質問コメントのあった記事はこちら。
楽天銀行のHPを調べてもよくわからなかったので、楽天銀行の即時入金サービス(楽天銀行かんたん決済プラス)を導入している...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『手数料無料で預金を移動する・楽天銀行⇒SBI証券⇒住信SBIネット銀行のお金の移動方法は法人名義では使えません』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
楽天銀行 かんたん決済プラス 即時入金サービス 入出金 手数料 証券会社