サイトを引越しするかも
現在、当サイト「身近なお金で得する話」の引越しを考えている。
少しずつ、記事を新サイトに移していくつもりだ。
検索で来てくれた人は、いきなり画面が変わっても驚かないでね。
<<身近なお金で得する話・最新記事リスト>>
総記事数:
★全ての記事を表示する
2012年04月21日 (土) 15:32 |
編集
SBI証券に口座開設しようとしたら、『すでに口座が開設されております』と言うことで書類が差し戻されてきた。
???
サポートセンターに電話したら、イー・トレードと呼ばれていた時代に、口座開設していることが判明。
この間、引越ししたりしたため、書面が届かず、管理人も残高ゼロだったために、放置していたものらしい。
にしても、同一人物と判るところがすごい。
住所も電話番号もまったく...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『イー・トレード=SBI証券で開設済みで書類が戻されてきた』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
イー・トレード SBI証券 証券会社 口座開設
2012年05月17日 (木) 07:43 |
編集
住信SBIネット銀行のハイブリット預金口座とSBI証券の即時入金システムを使った面白い裏技をおひとつ。
無料かつ簡単にゆうちょ銀行・みずほ銀行・三菱東京UFJダイレクト・三井住友銀行・ セブン銀行・楽天銀行・ ジャパンネット銀行・ スルガ銀行の各銀行から住信SBIネット銀行への資金移動ができる。
SBI証券へ即時入金資金は、住信SBIネット銀行のハイブリット預金口座の残高に反映される
他の...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『住信SBIネット銀行ハイブリット預金とSBI証券の即時入金システムで裏技』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
住信SBIネット銀行 SBI証券 ハイブリット預金 即時入金
2012年07月25日 (水) 18:04 |
編集
SBI証券でも確定拠出年金を取り扱っている。
が、一体どこにあるのかちょっと見ただけでは判らない。
SBI証券でも確定拠出年金の説明コーナーは、保険の商品の中にある。
SBI証券の確定拠出年金は、月々の運営管理手数料で、他の金融機関に比べると、メリットが大きいようなのだが・・・。
どうして、こんなに判りにくいところにあるのかね。
あんまり、儲けが無いからかしら。
が、いったんアク...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『SBI証券の確定拠出年金の説明ページはどこにある?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
SBI証券 確定拠出年金 運営管理 手数料 運営管理手数料
2012年07月26日 (木) 21:21 |
編集
SBI証券取り扱いの確定拠出年金の種類について少しご紹介。
元本確保型商品と元本変動型商品の両方があるので、今回は、SBI証券取り扱いの確定拠出年金のうち元本保証の商品について。
SBI証券取り扱いの確定拠出年金商品(元本保障型商品)
スルガ確定拠出年金スーパー定期1年
満期日には、利息を元金に組入れて同一期間の確定拠出年金スーパー定期に自動継続。
中間利払いなし。
預金のお預入れ、お支払...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『SBI証券取り扱いの元本保障型確定拠出年金商品について』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
元本保障 SBI証券 確定拠出年金
2012年07月28日 (土) 22:05 |
編集
SBI証券の元本変動型確定拠出年金は、50万以上の資産については、運営管理手数料 が無料。
ただし、初期手数料と言うものがかかる。
ちなみに、スルガ銀行では、初期手数料がかからず、運用管理手数料も無料。
個人型確定拠出年金・加入手数料 、事務取扱手数料、事務委託先手数料は他の金融機関と同じ。
うーんスルガ銀行とSBI証券のどちらが有利なんだろう?
元本変動型確定拠出年金の商品は、SBI...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『確定拠出年金・SBI証券とスルガ銀行が運営管理手数料 が無料なのだが、一体どっちが有利になる?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定拠出年金 スルガ銀行 SBI証券 運営管理手数料 初期手数料 無料
2012年08月24日 (金) 00:20 |
編集
個人型確定拠出年金の資料をSBI証券に請求してみた。
送られてきた資料の内訳は↓
SBI証券から送られてきた個人型確定拠出年金の資料内容
SBI証券の扱っている個人型確定拠出年金の特徴
SBI証券の扱っている個人型確定拠出年金の詳しい商品の内容。
個人型確定拠出年金の説明
申し込み用紙
3、のSBI証券の個人型確定拠出年金申し込み用紙は、種類が4種類。
第二号加入者(サラリーマン)の個...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『SBI証券の個人型確定拠出年金申し込みの資料内容』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
個人型確定拠出年金 SBI証券 申し込み 資料 確定拠出年金 年金
2012年09月09日 (日) 00:46 |
編集
SBI証券とスルガ銀行の個人型確定拠出年金を比べてみよう。
国民年金基金連合会に支払うお金は、SBI証券とスルガ銀行どちらも同じ。
給付・ 還付時の手数料も同じ。
事務委託先金融機関(資産管理サービス信託銀行)に対する手数料も同じである。
SBI証券とスルガ銀行の個人型確定拠出年金の手数料比較
SBI証券加入者(掛金拠出者)
SBI証券運用指図者
スルガ銀行加入...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『個人型確定拠出年金手数料比較・SBI証券VSスルガ銀行』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
個人型確定拠出年金 確定拠出年金 手数料 比較 SBI証券 スルガ銀行 年金
2012年09月17日 (月) 17:51 |
編集
今日、住信SBIネット銀行から、香川銀行インターネット支店へ振り込み手続きをした。
もちろん、香川銀行のインターネット支店で定期預金を作るため。
でも、実は、結構迷ったのだ。
と言うのは・・・。
この時期、『個人向け国債10年もの(変動金利・0..55%)』『ソフトバンク社債(購入単位100万円・0.7%・5年もの)』と、比較的高金利でローリスク商品が購入予約期間。
個人向け国債10年もの(復興国債)の...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『個人向け国債・ソフトバンク社債・香川銀行超トッピング定期預金で迷ったんだけど』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
SBI証券 個人向け国債10年もの 復興国債 ソフトバンク社債 社債 超トッピング定期預金 住信SBIネット銀行
2012年09月25日 (火) 11:19 |
編集
住信SBIネット銀行の定期預金の一部が満期が来て、普通預金に90万円超の残高が有った。
さて、この資金どうしよう?
まずは、住信SBIネット銀行のハイブリット預金に預けておいて、しばし考えることに。
住信SBIネット銀行のハイブリット預金は、普通預金より金利が高く、SBI証券の資金としてもリアルタイムで、反映される。
預金保護制度の対象でもある。
ハイブリット預金から普通預金に振り替えるこ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『住信SBIネット銀行・ハイブリット預金の申し込みと利用の仕方』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
住信SBIネット銀行 ハイブリット預金 口座連携サービス 銀行 証券会社 SBI証券
2012年09月26日 (水) 14:42 |
編集
証券会社で個人向け国債を購入する場合、証券会社のインターネット口座があり、資金がインターネットの講座にあれば、簡単に国債購入手続きができる。
いまどきの証券会社は、インターネット専業証券に限らず、ネットで取引できるシステムがあるところがほとんど。
そして、インターネットで取引できる証券会社は、複数の銀行のインターネット支店からの即時入金システムがある。
また、前に説明した、銀行口座の預金が...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『SBI証券の国債購入の手続き』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
SBI証券 国債購入 個人向け国債 証券会社 銀行
2012年10月17日 (水) 23:20 |
編集
この間、スルガ銀行の定期預金が満期になった。
この後の投資先をどうしようかとまた悩んでいる。
しかし、スルガ銀行の普通預金に入れておいても仕方ないので、とりあえず、住信SBIネット銀行のハイブリット口座に資金を移すことにした。
コンビニか郵便局でキャッシュカードを使って振り返ることもできるのだが、今回は、なんとなく出かける気にならず。
今回は、SBI証券を間に通して、スルガ銀行から、住信SBI...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『スルガ銀行から住信SBIネット銀行のハイブリット口座に資金を移す手順』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
スルガ銀行 住信SBIネット銀行 ハイブリット預金 SBI証券
2012年11月07日 (水) 17:44 |
編集
SBI証券で、新しく始まったサービスがひとつ。
投信積立の代金を、指定の銀行口座から毎月自動的に引落して買付ができる投信積立銀行引落サービスと言うのがそれ。
今までは、SBI証券へ振り込み入金するか、住信SBIネット銀行のハイブリット預金を開設して、其処に資金を入金しておかねばならず、ついうっかり、投資信託の買い付け金を入金し忘れて、買い付けができないなんて事態が生じる場合があったのだが。
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『SBI証券・投信積立銀行引落サービス』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
SBI証券 投信積立銀行引落サービス 投資信託 証券会社 銀行
2012年11月11日 (日) 21:15 |
編集
SBI証券では、現物株取引においてSOR注文が使えます。
って?
そもそも、SOR注文ってなんだろう?
SOR(スマート・オーダー・ルーティング)注文
複数市場から最良の市場を選択して注文を執行する形態の注文。 SOR注文を使うと、東証などと私設取引市場(ジャパンネクストPTS)で提示されている気配値を監視し、原則、最良気配値を提示する市場へ自動的に注文が発注される。
自動的に東証の気配値が安いか、ジャ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『SBI証券では、現物株取引においてSOR注文が使えます』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
SBI証券 現物株取引 SOR 私設取引市場 PTS
2012年11月12日 (月) 19:11 |
編集
SOR注文は個人投資家にとっては、SBI証券くらいしか使う機会が無いということで、SBI証券のSOR注文についてちょっと調べてみた。
SBI証券のSOR注文
証券取引所(当社優先市場)とジャパンネクストPTSの第1市場(J-Market)および第2市場(X-Market)で提示されている気配価格等を監視し、原則、最良価格を提示する市場へ自動的に注文を執行する。
SBI証券のSOR注文のメリット
1、PTS(J-MarketまたはX-Market)で注文...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『SBI証券のSOR注文・メリット・デメリット』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
SBI証券 SOR注文 メリット デメリット PTS J-Market
2012年11月13日 (火) 19:20 |
編集
ただいま利付国庫債券(2年)(第322回)・利付国庫債券(10年)(第325回)販売中。
SBI証券の利付国庫債券(2年)(第322回)・利付国庫債券(10年)(第325回)の募集要項を見てみると。
利付国庫債券(2年)(第322回)
募集期間(予定) 10/30(火) 9:00
~11/20(火)18:00 利率(年)税引前/税引後 0.10% / 0.079685% 経過利子の調整額 21日分 申込単位
5万円以上5万円単位発行日 2012/12/6 募集価格 額面金額...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『ただいま利付国庫債券(2年)(第322回)・利付国庫債券(10年)(第325回)販売中』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
SBI証券 利付国庫債券 国債 証券会社
2012年11月22日 (木) 22:23 |
編集
SBI証券のHPを覗いたら、SBI債の募集をしていた。
ふーんと思ってみていたら、SBI債の募集期限は、今日まで。
しかも申し込みは、2012/11/20(火)12:00~2012/11/21(水)17:00まで。
SBI債、格付けはBBB(R&I) なのだが、期間が1年で、年1.60%(税引前)という高利率。
売り出すと、あっという間に売り切れる社債のひとつ(数分で売り切れることもある)。
2011年ごろからは、募集後抽選が行われるように...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『年利1.60%SBI債の募集に応募してみた』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
SBI債 SBI証券 社債 事業債 債券
2012年11月26日 (月) 12:23 |
編集
この間、応募した、SBI債。
残念ながら、抽選にもれてしまい、購入できなかった。
SBI債は格付けはBBB(R&I) なのだが、期間が1年で、年1.60%(税引前)という高利率。
売り出すと、あっという間に売り切れる社債のひとつ(数分で売り切れることもある)。
2011年ごろからは、募集後抽選が行われるようになった。
うーん、どうやったら、当選確率が上がるかな?
今度は最低募集金額をいくつかに分け...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『SBI債抽選にもれちゃいました』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
SBI債 社債 事業債 SBI証券
2012年12月24日 (月) 06:51 |
編集
SBI債と並んで人気がある債権が、マネックス債。
SBI債は購入金額10万円から。
一方のマネックス債は購入金額1万円から。
東京証券取引所 第一部に上場しているマネックスグループ株式会社の社債で、為替リスクもない。
マネックス債はマネックス証券が独占的に発行している。
半年から1年満期で、年利は1%を超える高金利。
SBI債同様、非常に人気が高くあっという間に売り切れるという事業債。
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『マネックス債は購入金額1万円』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
社債 事業債 マネックス債 マネックス証券 SBI債 SBI証券
2012年12月31日 (月) 22:45 |
編集
楽天銀行はポイント還元先として設定しているポイントサイトが多い。
それはいいのだが、困るのは入出金のしにくさ。
年末なので、銀行口座の資金もスッキリとしたいところなのだが・・・。
会員レベルによっては、手数料が無料になるのだが、それはさておいて基本的な楽天銀行の入出金の方法と手数料をちょっと見てみよう。
楽天銀行への入出金方法
1)キャッシュカードでゆうちょ銀行・セブン銀行・イオン銀行...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『楽天銀行から手数料無料で出金するする裏技』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
手数料 楽天銀行 SBI証券 住信SBIネット銀行 セブン銀行 ジャパンネット銀行 スルガ銀行
2013年01月11日 (金) 23:19 |
編集
SBI証券の入金・出金方法をご紹介。
SBI証券の入金方法
1、手数料無料での入金
・即時入金サービスによる入金住信SBIネット銀行・楽天銀行・ジャパンネット銀行・スルガ銀行・セブン銀行・三菱東京UFJ銀行・三井住友銀行・みずほ銀行・ゆうちょ銀行・住信SBIネット銀行ハイブリット預金への入金住信SBIネット銀行ハイブリット預金への入金はSBI証券の預り金として反映される。普通預金からハイブリット預金への振替は即...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『SBI証券の入金・出金方法』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 SBI証券 入金 出金 証券会社 住信SBIネット銀行
2013年02月16日 (土) 18:14 |
編集
SBI証券でミャンマー関連株への投資が可能になった。
といわれても、どうもぴんと来ない。
そもそもミャンマーってどんな国?
以前はビルマといわれていた国だよなあ。
最近ではアウンサンスーチーという人が自宅軟禁から解かれて、選挙で議員になったんじゃなかったか?
ミャンマーはインドシナ半島西部に位置し、中国、ラオス、タイ、バングラデシュ、インドと国境を接してる。 長らく軍事政権が支配してい...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『SBI証券でミャンマー関連株への投資が可能になった』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
SBI証券 ミャンマー 株 投資 シンガポール マレーシア タイ ASEAN
2013年02月28日 (木) 22:07 |
編集
あちこちに分散している投資信託。
一箇所の証券会社にまとめると、お得かもしれない。
投資信託の残高に応じて、ポイントが貯まる証券会社がたくさんある。
そういう証券会社に投資信託をまとめてしまうとお得かも。
SBI証券では、投資信託の入庫キャンペーン中。
SBI証券・投資信託入庫キャンペーン
他の金融機関よりSBI証券の口座へ投資信託を100万円以上移管(入庫)すると、最低1,000ポイントのSBI...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『SBI証券・投資信託入庫キャンペーン』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
SBI証券 投資信託 入庫 キャンペーン
2013年04月09日 (火) 14:28 |
編集
今日は、楽天銀行からSBI証券へ即時振替で入金した。
SBI証券へ即時振替入金された資金は、よく営業日の24時に住信SBIネット銀行のハイブリット預金に自動的に組み込まれる。
いやさ、楽天銀行に貯まっていたポイントサイトからの入金を住信SBIネット銀行に移したかっただけなの。
この方法なら、手数料無料で、楽天銀行から出金できるんだもん。
後は、SBI証券の資金として使うなり、住信SBIネット銀行か...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『楽天銀行からSBI証券、住信SBIネット銀行・手数料なしでお金を移動する』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
楽天銀行 SBI証券 住信SBIネット銀行 手数料
2013年06月08日 (土) 18:48 |
編集
今回の個人向け国債も各証券会社、キャッシュバックキャンペーンを展開している。
SBI証券の個人向け国債購入キヤンペーンをご紹介。
SBI証券個人向け国債購入キヤンペーン
SBI証券募集期間 →2013/6/6(木)9:00~2013/6/25(火)18:00
対象債券→ 個人向け復興国債 変動10年・固定5年・固定3年 対象者→ 対象期間中に対象債券を合計50万以上購入キャンペーン商品→
購入金額によってキヤッシュバック
・個人向...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『SBI証券個人向け国債購入キャンペーン』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
個人向け国債 購入キャンペーン SBI証券
2013年08月08日 (木) 13:34 |
編集
本日は、楽天銀行から住信SBIネット銀行へお金を移動させた。
楽天銀行からは、SBI証券へ資金移動が簡単にできる。
そして、SBI証券へ入金されたお金は、自動的に翌日には、住信SBIネット銀行のハイブリッド預金に入金されるのである。
楽天銀行の入出金は、条件が満たされないと入金にも出金にも手数料がかかるのだが、この、楽天銀行⇒SBI証券⇒住信SBIネット銀行への資金移動が無手数料でできる。
住信S...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『手数料無料で預金を移動する・楽天銀行⇒SBI証券⇒住信SBIネット銀行のお金の移動方法』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 証券会社 お金 移動 手数料無料 楽天銀行 SBI証券 住信SBIネット銀行
2013年10月22日 (火) 06:37 |
編集
インターネットバンキングなどは便利だが、セキュリティには十分注意しないと・・・。
インターネット上の銀行や証券会社ではどこも、定期的にパスワードを変更することを勧めている。
今回は、SBI証券のパスワード変更の仕方をメモ
SBI証券のパスワード変更の仕方
1、SBI証券のホームページにログイン。
2、ホームページ上部の『口座管理』のタブをクリック。
3、『登録情報一覧』をクリック。
4、変更するパ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『SBI証券のパスワード変更の仕方』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
証券会社 SBI証券 パスワード変更
2013年10月25日 (金) 18:29 |
編集
SBI証券のNISA口座開設キャンペーンの話題をおひとつ。
NISA口座開設キャンペーンは現金キャッシュバックをしている金融機関もあるが、SBI証券の場合は商品。
SBI証券のNISA口座開設キャンペーン
SBI証券のNISA口座開設キャンペーン期間
・2013年10月15日(火)~2013年12月30日(月)
【A賞】以下の3つの8万円相当の賞品から一つ選択
・抽選で30名
・
JCBギフトカード 8万円分全国共通お食事券ジェフグルメカ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『SBI証券のNISA口座』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
SBI証券 NISA ニーサ 少額投資非課税制度
2013年11月14日 (木) 09:42 |
編集
買ってみたい株はあるけど、売買単位まではお金を出せない。
なんて場合、利用できるのがミニ株とか 単元未満株(S株・ワン株)。
ミニ株は売買単位の10分の1の単位で株が売買できる。
S株とかワン株は1株単位からの売買。
単元未満株の売買は、取引する証券会社によってS株という名前がついていたり、S株という名前がついていたりする。
SBI証券の単元未満株(S株)売買
・一株単位で売買できる。
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『SBI証券の単元未満株(S株)売買』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
株 SBI証券 単元未満株 S株
2013年11月16日 (土) 09:07 |
編集
楽天証券とSBI証券のNISA(ニーサ・少額投資非課税制度)を取扱商品・売買手数料などから比較してみよう。
楽天証券NISA(ニーサ・少額投資非課税制度)を取扱商品・売買手数料
・国内株式⇒売買手数料0円
・投資信託⇒約1400本の内419本がノーロード(売買手数料無料)
・海外ETF(米国ETF・中国ETF・シンガポールETF)⇒買い付け手数料無料
・外国株式
⇒米国、中国株式、シンガポール、タイ、マレーシア、インドネシア株式...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『楽天証券VSSBI証券NISA(ニーサ・少額投資非課税制度)を取扱商品・売買手数料』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
楽天証券 SBI証券 NISA ニーサ 少額投資非課税制度 売買手数料
2014年03月28日 (金) 09:17 |
編集
SBI証券には、SBIポイントというポイントサービスがある。 正確には、SBIグループのポイントサービスだが。 が、このSBIポイント、いままであまり気にしたことがなかった。 SBIポイントってどんなものなんだっけ? SBIポイントをためる方法・SBI証券の投資信託の保有残高に応じて毎月SBIポイントが自動的に貯まる(「投信マイレージサービス」)。 SBI証券で貯めたポイントはSBI証券のWEBサイトから「ポイントご利用開始手続...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『SBI証券の投資信託の保有残高に応じてたまるSBIポイントの利用方法』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
SBI証券 投資信託 ポイント 住信SBIネット銀行
2014年08月30日 (土) 14:24 |
編集
SBI証券のサイトにアクセスしたら「パスワード変更のお願い」という画面にお出迎えされた。
ところでSBI証券のパスワード変更ってどこからどうやるのだろう?
"パスワードの変更は、SBI証券WEBサイトの登録情報一覧よりお願い申し上げます。"
って登録情報一覧ってどこから入るんだっけ?
「登録情報一覧」の文字のところにlリンクが張ってあるのでそこをクリックすればいいんだろうがTOPページからのパスワード変更画...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『SBI証券のパスワード変更ってどこからどうやるの?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
SBI証券 パスワード変更
2014年09月01日 (月) 10:10 |
編集
SBI証券のセキュリティ対策の中で「PC登録あんしんサービス」というのがあるらしい。
「PC登録あんしんサービス」ってどんなサービス?
SBI証券のセキュリティ対策「PC登録あんしんサービス」とは?
普段利用しているパソコンを登録し、登録したパソコン以外のパソコンからはログインできないようにするサービス。
第三者にユーザーIDとパスワードをしられても、特定のパソコンからしかログインできない。
SBI証券「P...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『SBI証券のセキュリティ対策「PC登録あんしんサービス」』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
SBI証券 セキュリティ対策 PC登録
2014年10月23日 (木) 22:28 |
編集
10月募集の利付国債の購入手続きをした。
利付国債はどの証券会社でも現在購入キャンペーンなどをしていないので、使用頻度の高いSBI証券で購入。
利付国債とは?
利付国債は、利付国庫債券とも言う。
個人で購入できる国債のひとつ。
3年、5年、10年の保有期間の利付国債があり、いずれも固定金利。
SBI証券利付国債購入手順
1、SBI証券のHPにログイン。
2、「債券」タブをクリック。
3、スクロールして利...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『SBI証券利付国債の購入手続き』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
利付金融債 SBI証券