サイトを引越しするかも
現在、当サイト「身近なお金で得する話」の引越しを考えている。
少しずつ、記事を新サイトに移していくつもりだ。
検索で来てくれた人は、いきなり画面が変わっても驚かないでね。
<<身近なお金で得する話・最新記事リスト>>
総記事数:
★全ての記事を表示する
2011年05月23日 (月) 20:27 |
編集
アフィリエイトサービスプロバイダー大手のA8.net 、使いやすいのだが、振り込み手数料が高いのが難点。
A8.net の報酬を振り込んでもらうのに、一番有利なのは、どこのネットバンクでもなく、ゆうちょ銀行の郵便貯金口座。
郵便貯金口座への振り込み手数料は、一律30円。
他の銀行の場合・・・。
三井住友銀行渋谷駅前支店宛3万円未満 105円
三井住友銀行渋谷駅前支店宛3万円以上 210円
三井...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『ゆうちょ銀行は、ATM取扱時間や店舗数が多くて便利』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 ゆうちょ ATM
2011年05月27日 (金) 12:29 |
編集
コンビニのATMを利用すると、金利の有利なネット銀行の普通預金の入出金がらくだ。 別に、ネットバンクでなくとも、手数料無料でコンビニから入出金できる金融機関はたくさんある。 下手に、取引時間を越えて銀行で引き出しの手数料を取られるより、近所のコンビニで、ちょっと立ち寄った時にお金を降ろすと、手数料分特かも。
いまどき、コンビニの無いところは、どんな田舎でもまず無いし。
しかも、24...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『セブンイレブンATM利用手数料無料の銀行』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 ATM 入出金 手数料 無料
2011年12月11日 (日) 16:39 |
編集
コンビニでATM使用料金が無料になる銀行を組み合わせて使うのもいい。
コンビニは、なんといっても店舗数が多いし。
コンビニで入出金が無料でできれば、その場で、各銀行口座にお金を振り分けることができる。
同じ銀行同士の振り込み手数料が無料になる銀行は多いから、コンビニでお金を振り分けて入金して、ネットバンキングで、定期作成や振込みをしてしまうというのもお金の管理のひとつのて。
コンヒ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『コンビニATMを無料利用できる金融機関を組み合わせて使うのもいい』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
ATM 手数料 無料 入出金 コンビニ 金融機関 銀行
2011年12月17日 (土) 21:44 |
編集
楽天銀行ほど、ころころとシステムが変わる銀行も珍しいんじゃないかと思う。
前は、携帯クレジットカード=キャッシュカードになっていて、これを使えば、郵便局やセブンイレブンのATMで出金手数料が無料だった。
そのうち、預金残高が一定額に満たないと出金手数料がかかるようになり。
今は、楽天のサービスを使わないと、出金にも入金にも手数料がかかる。
楽天バンクに振込みをすると...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『楽天銀行は条件を満たさないとATMからの入金にも手数料がついてしまう』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
楽天銀行 ネットバンク 入出金 手数料 ATM
2011年12月31日 (土) 14:55 |
編集
年末年始のATM、利用ができるんだろうか?
銀行名
年末年始ATM利用状況
住信SBIネット銀行
・セブン銀行ATM→1月2日のみ利用不可
・イーネットATM、ローソンATM→1月 1日(日) 21:00 ~ 1月
2日(月)利用不可
・ゆうちょ銀行ATM→12月31日(土) 21:00~ 1月
4日(水)
他は通常道理利用可能(1月1から3日までは日祝日手数料、1月31日は土曜日扱い)。
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『年末年始ATM利用状況』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 ATM 年末 年始
2012年01月05日 (木) 10:46 |
編集
ATMでの入出金手数料が土日祝日にも関係なく無料の銀行と言えば『セブン銀行とゆうちょ銀行』。
また、セブン銀行もゆうちょ銀行も他の金融機関と比べると、ATM入出金手数料無料の時間帯が長い。
平日残業続きの人や休みが取れない人には便利。
どちらも全国どこでも利用価値が大きいのだが、さて、どっちがお得だろう?
ちょっと、比較してみよう。
セブン銀行
ゆうちょ銀...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『セブン銀行とゆうちょ銀行どちらが便利?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 セブン銀行 ゆうちょ銀行 ATM 店舗数 引き出し 手数料
2012年01月08日 (日) 21:58 |
編集
スルガ銀行の定期預金が満期になったので、住信SBIネット銀行に預金を移した。
セブンイレブンのATMで手続きしたのだ。
で、いまさら気づいたことが・・・。
住信SBIネット銀行はATMの稼動時間内であれば、出金入金手数料が全部無料だ。
セブンイレブンのATMでも24時間、365日入出金手数料無料。
土曜・日曜・祝日に限らずだ。
ゆうちょ銀行・イーネット・ローソンATMでも、入金手...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『土日祝日出金手数料が無料住信SBIネット銀行』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 土日 祝日 出金 手数料 ATM
2012年01月10日 (火) 09:41 |
編集
ATMからの他行振込み手数料無料になる銀行なんてのもある。
大和ネクスト銀行や住信SBIネット銀行の振り込み手数料無料特典は、インターネットバンキングからの振込みが条件。
世の中には『インターネットバンキングでの振り込みは不安』って人もたくさんいるんだろうから、今回はATMからの振り込み手数料が無料になるみずほ銀行のサービスをご紹介。
しかも、みずほ銀行からの他行振込みだけでなく、コンビニA...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『コンビニATMから他行振込みが無料でできるみずほ銀行・みずほマイレージクラブ』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 ATM 振込み 手数料 入出金 みずほ
2013年01月29日 (火) 23:54 |
編集
三井住友銀行の入出金はどうなっているんだろう。
三井住友銀行の普通預金が出金できるATMは「三井住友銀行本支店ATM」「イーネットATM」「ローソンATM」「セブン銀行ATM」「ゆうちょATM」「JR東日本ATM(VIEW
ALTTE)」。
原則的には、三井住友銀行ATMからの出金は時間内であれば無料だ。
でも、時間外手数料は当然かかる。
ほかの金融機関のATMからの出金だと、時間内でも全部手数料がかか...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『三井住友銀行からお金を降ろすには』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
三井住友銀行 ATM 出金手数料 コンビニ ゆうちょ銀行 銀行
2013年01月31日 (木) 20:32 |
編集
みずほ銀行の場合、みずほ銀行ATM・コンビニATM(イーネット・ローソン・セブン銀行)・ゆうちょ銀行のATM・JR東日本ATM「VIEW
ALTTE」(ビューアルッテ)・イオン銀行ATM・ステーションATM「Patsat」・スルガ銀行ATMなどで入出金ができる。
このうち、無料で入出金できるのはみずほ銀行ATM。
また、一定の条件を満たすと、コンビニATM(イーネット・ローソン・セブン銀行)での時間内入出金手数料を無料にできる。
み...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『みずほ銀行でイーネット・ローソン・セブン銀行での入出金手数料を無料にする方法』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
みずほ銀行 コンビニ ATM イーネット ローソン セブン銀行 入出金手数料
2013年02月04日 (月) 16:45 |
編集
三菱東京UFJ銀行への入出金の方法はどんなものがある?
三菱東京UFJ銀行の場合、銀行窓口以外に、三菱東京UFJ銀行ATM・コンビニATM・ゆうちょ銀行ATMなどで入出金できる。
三菱東京UFJ銀行のATMからの入出金
1、平日8:45から18:00まで手数料無料で入出金できる。*メインバンク
プラスの「ホワイトステージ」「シルバーステージ」「プラチナステージ」のお客さまは、24時間無料(「ホワイトステージ」は所定期間...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『三菱東京UFJ銀行への入出金の方法』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 三菱東京UFJ銀行 入出金 ATM コンビニ ゆうちょ銀行
2013年02月05日 (火) 21:59 |
編集
りそな銀行への入出金はりそな銀行・埼玉りそな銀行のATM・近畿大阪銀行ATM・バンクタイムATM・コンビニATM(セブン銀行・ローソン・イーネット)・JR東日本ATM
「View
Altte(ビューアルッテ)」・ゆうちょ銀行のATM・全国のBANCS・MICS提携銀行のATMでできるのだが、ATMによっては、入金できなかったり、振込できなかったりする。
りそな銀行へ入金できるATM
りそな銀行の口座に入金できるATMは、りそな銀行・埼玉りそな銀行...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『りそな銀行のATM入出金』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
りそな銀行 ATM 入金 出金
2013年03月01日 (金) 22:33 |
編集
セブン銀行のATMに、キャッシュカードの情報を読み取る装置や手元を撮影するカメラが取り付けられていたそうだ。
セブン銀行殻の発表では、東京都内4カ所の現金自動出入機(ATM)に、キャッシュカードの情報を読み取るスキミング装置や、暗証番号を入力する手元を撮影するカメラが取り付けられていたとのこと。
現時点で不正引き出しの報告はない。
が、約3200件分の取引で暗証番号などの情報が盗み取られた可...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『セブン銀行のATMにスキミング装置』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
スキミング装置 銀行 セブン銀行 ATM
2013年04月02日 (火) 14:58 |
編集
野村信託銀行は1、他行宛の振り込みも月30回まで手数料無料(楽天銀行は月2回)。 2、比較的定期預金の金利が高い。
3、野村證券お取引口座への振込手数料は無料。
とまあ、メリットが多いのだが、普通の銀行と違って、銀行固有のキャッシュカードなどがない。
入出金は、野村證券の『野村カード』を使う。 又は、振込みを使って入出金をする。
今回の話は、野村信託銀行からの出金方法について。
・野村信託銀行へ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『野村信託銀行からの出金方法 』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
野村信託銀行 出金 ATM 振込み 手数料
2013年04月08日 (月) 21:23 |
編集
ほぼ無条件でATMの時間外手数料無料サービスを行っている銀行の一つが愛媛銀行。
個人向けインターネットバンキングの口座開設をすると、ローソンATMは、終日無料。
もちろん、愛媛銀行のATMの時間外手数料は無料だ。
ローソンATMの場合は、早朝7時から深夜23時まで無料で入出金できる。
ちなみに、この愛媛銀行のインターネット支店が取り扱っている預金は、高金利。
100万円限定の『だんだん定期預...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『愛媛銀行インターネット支店なら、高金利でローソンATMが無料で利用できる』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
愛媛銀行 インターネット支店 定期預金 高金利 ATM 手数料無料 ローソン
2013年04月13日 (土) 18:03 |
編集
楽天銀行の他行振込手数料を無料にするには、年金や給与の振込口座として楽天銀行口座を使うのが一般的な方法。
また、給与/賞与の受取がある場合、口座振替(自動引落)の実績があるだけでVIP以上の会員ステージとなり、ATM手数料も 5回/月 以上無料になる。
楽天銀行の他行振込手数料特典の内容
・楽天銀行を年金・給与の振込口座に指定すると、月3回までは、他銀行への振込みが無料になる。
・振り込み手数...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『年金や給与の振込で月3回までは、他銀行への振込みが無料・手数料無料回数の繰越もできる』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
振り込み手数料 無料 給与 年金 楽天銀行 ATM
2013年04月27日 (土) 08:42 |
編集
イオン銀行のキャンペーンで面白いものがある。
なんと、イオン銀行ATMを使っただけで、2000円分のギフトカードが当たる。
では、早速、イオン銀行ATM・2000円ギフト券キャンペーンの内容をご紹介。
イオン銀行のATMを使って、2000円のギフト券を当てようキャンペーン対象取引
1.イオンカードセレクト、イオンバンクカードによる引出し2.提携金融機関のキャッシュカードによる引出し3.イオンマークのカード、提携クレ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『イオン銀行ATM2000円ギフト券を当てようキャンペーン』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
イオン銀行 ATM ギフト券 キャンペーン
2013年05月03日 (金) 06:41 |
編集
ATMで銀行のキャッシュカードを使おうとしたら『ICチップが読み取れません』の表示がでた。
がーん、ショック!
ICチップって、情報がいっぱい入っているのはいいけど、ある程度壊れたりするもんだし。
キャッシュカードの再発行手続きをしないと駄目かな?
あきらめきれず、ICチップをめがねふきで軽く拭いてサイドATMに挿入。
ちゃんとATMはICチップを読み込んでくれた。
雨降りだったし、汚れか、水...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『キャッシュカードのICチップがATMで認識されなくなったら』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 キャッシュカード ICチップ ATM
2013年06月25日 (火) 18:35 |
編集
TVでもお知らせが放送されているので、ご存知の人が多いかもしれないが、みずほ銀行のATMが29日午前0時から7月1日午前8時まで休止する。
みずほ銀行ATMの休止期間・概要
平成25年6月29日0:00から7月1日午前8:00
休止対象となるサービス
・みずほ銀行本支店でのATM、他すべての提携金融機関のATMやコンビニなどの提携ATMでの現金の引き出しや、振り込み。
・みずほ銀行のキャッシュカードによる...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『みずほ銀行ATM休止・6月29日から7月1日まで』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
みずほ銀行 ATM
2013年07月02日 (火) 07:19 |
編集
新みずほ銀行発足。
今日7月1日、「みずほ銀行」と「みずほコーポレート銀行」が合併して、新しいみずほ銀行が誕生した。
ついでに心配されていたATMのメンテナンスも終わり。
今のところATMの障害は報告されていないという。
この、合併に伴って、預金高でも、日本の銀行内で第二位のメガバンクとなる。
ま、この合併で、預金者にとっては、どういうメリットがあるのかは不明だが。
いずれにせよ、ATM...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『みずほ銀行合併終了・ATMも正常稼動』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 みずほ銀行 ATM
2013年07月29日 (月) 18:44 |
編集
信用金庫なども高金利の定期預金を提供している場合がある。
でも、信用金庫って、地域密着型だよなあ。
地域住人以外でも利用できるんだろうか?
信用金庫の口座開設資格
・個人の普通預金口座を開設することは原則として自由。
・信用金庫から融資を受ける場合と法人等の信用金庫への預金口座の開設は、原則的に、定款上で定められた営業地域に居住し、なおかつ居住地から最も近い支店での開設する。
全国すべ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『信用金庫の口座開設資格と入出金の方法』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 信用金庫 しんきん ATM 入出金
2013年09月12日 (木) 18:51 |
編集
ATMでカードを取り忘れたらどうなる?
昔、ATMでキャッシュカードを取り忘れたことがある。
ATMでカードを取り忘れたことに気づかずに、自宅に帰って数日。
銀行から連絡が来た。
『身分証明書をもって○○支店へお越しください』
連絡が来て初めてキャッシュカードがないことに気がついた次第。
はじめは、ATMでキャッシュカードを取り忘れたとは思わず、落として誰かに拾われたものだと思っていた。
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『キャッシュカードやクレジットカードをATMから取り忘れたらどうなる?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
キャッシュカード クレジットカード ATM とり忘れ
2014年03月07日 (金) 07:16 |
編集
ゆうちょ銀行なら、通帳だけでATMを使うことができる。 普通、銀行ATMはキャッシュカードでお金を入出金するのがほとんど。 でも、ゆうちょ銀行では、通帳があればキャッシュカードなしでもATMで入出金したり、振込みをしたりができる。 これを利用すると、遠方の親子などの仕送りなどに便利。 管理人は、社会人になってから、この手で両親に送金していた。 また、平成26年9月までの限定サービスだが、ゆうちょ銀行間の振...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『ゆうちょ銀行は仕送りに便利』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
ゆうちょ銀行 銀行 ATM 通帳 キャッシュカード 送金手数料 無料
2014年03月11日 (火) 00:29 |
編集
消費税導入でATMの利用手数料も変わる。 今まで105円だったのが108円。 時間外手数料ならもっと高くなる。 月一回、ATM手数料のかかるATMでお金を下ろしたとすると、1296円の手数料がかる。 大手銀行で500万円を預けた場合の一年定期の定期預金利子が0.025%。 1年間の利息が1250円なので、ATM手数料だけで利息が亡くなってしまう計算。 もちろん、決められた時間内にその銀行のATMを利用すれば手数料はかからない。 が...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『他行ATM手数料を無料にする方法・みずほ銀行・東京三菱UFJ銀行・三井住友銀行』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 ATM 手数料 無料 みずほ銀行 東京三菱UFJ銀行 三井住友銀行
2014年03月14日 (金) 08:10 |
編集
JAバンクは地域に根ざした金融機関だ。 バンクといっても正確には銀行ではないのだが、機能としては銀行そのもの。 ほとんど変わりない。 また、JAというと農家専用のような感じがあるが、JAバンクの預金は農業従事者でなくても利用することができる。 通帳を作った支店以外での定期預金の解約手続きなどに対応していないのが面倒だが。 その反面、普通預金に関しては、利用手数料が無料になるATMがたくさんあって利用価値...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『JAバンクのキャッシュカードが無料で使えるATM』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
JAバンク ATM 手数料 無料 キャッシュカード 銀行
2014年03月17日 (月) 07:52 |
編集
労金は、地域によって管轄が違う。 口座を閉鎖するときは、口座を作った管轄の労金で行う。 とはいえ、連絡すれば書類を郵送してくれるので、まあ、そんなに問題ではない。 管轄違いの労金どうしでは、定期預金の引継ぎなどはできないが、管轄外の支店でも定期預金の解約やお金の受け取りはできる。 コンビニなどのATMでも無料入出金が可能。 労働金庫のキャッシュカードで無料利用できるATM・全国の労働金庫ATM 終日ATM利...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『労働金庫のキャッシュカードが無料で利用できるATM』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
労金 労働金庫 ATM キャッシュカード イオン銀行 セブン銀行 ゆうちょ銀行
2014年03月18日 (火) 06:36 |
編集
今日スーパーに行ったら、東京スター銀行のATMが設置してあった。 東京スター銀行って言ったら、預金連動型ローンなどユニークな商品を取り扱っている銀行だ。 で、その東京スター銀行のATMだが、どんな銀行の預金が出し入れできるんだろう? もうひとつついでに東京スター銀行のキャッシュカードはどの銀行ATMでできるんだろう。 というわけで、調べてみた。 東京スター銀行キャッシュカードで入出金できるATM・東京スター...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『東京スター銀行ATM』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
東京スター銀行 ATM 入出金 手数料
2014年03月21日 (金) 07:13 |
編集
新社会人・学生の皆さん、数ある銀行の内どの銀行に口座を開設すべきかという話をちょっとしてみたい。
まあ、あくまで、独断と偏見だけど。
新社会人の場合、給与の振込口座は会社から指定されているって人も多いと思う。
というわけで、給与振込み口座以外の銀行口座で新社会人になったりして親元を離れる人が開設すべき銀行口座はどこかって話をケース別に。
アパート・マンションを借りる人が開設すべき銀行口...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『他行宛振込み手数料・他行ATM利用料が無料の銀行/家賃の振込みがある人の選ぶべき銀行』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 口座 振込み 手数料 ATM
2014年04月06日 (日) 20:14 |
編集
ATMのタッチパネルが反応しない!
なんて経験、ある人が多いのではないだろうか?
特に、冬場。
なぜ、冬場になるとATMのタッチパネルが反応しにくくなるのだろう?
スマートフォンのタッチパネルの場合、指先で触れることで、パネルに体の中の少量の電気が伝わって反応する。
昔のモバイル機器の場合、タッチパネルを触れたときの圧力で反応する。
そもそもATMのタッチパネルはどちらの形式で操作しているの...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『ATMのタッチパネルが冬に反応しにくくなるわけ』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
ATM