サイトを引越しするかも
現在、当サイト「身近なお金で得する話」の引越しを考えている。
少しずつ、記事を新サイトに移していくつもりだ。
検索で来てくれた人は、いきなり画面が変わっても驚かないでね。
<<身近なお金で得する話・最新記事リスト>>
総記事数:
★全ての記事を表示する
2011年04月11日 (月) 17:06 |
編集
東日本大震災被災者への他行預金払い戻しだが、日本全国、あちこちの銀行で実施している。
・地方銀行⇔地方銀行
・労働金庫⇔労働金庫
・信用金庫⇔信用金庫
・信用組合⇔信用組合
・JA⇔JA
郵便局や大手銀行の場合は、それぞれの本支店で。
新潟県の場合を例にすると
地銀他行預金払い戻し
北越銀行TEL 0258-41-2023
大光銀行...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『東日本大震災被災者への他行預金払い戻し状況』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
地震 津波 大震災 東日本 特例 銀行 預金 払い戻し
2011年04月22日 (金) 01:30 |
編集
今の時代、借金をしないのがお金を守る最大の方法。
借金は、大事なお金を食いつぶしてしまう。
車のローンで計算してみよう。
マイカーローンの金利は、H23年4月現在、最低でも、1.25%。
ということは、仮に、1万円で利息が幾らかかるかというと、10000×1.25÷100=125円(まさか、1万円の車は買わないだろうけど)。
では、定期預金の金利は、1万円を1年預けて幾らになると思う?
一...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『ローンやキャッシングはお金を食いつぶす』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
ローン 定期預金 銀行 ネットバンク 借金
2011年05月14日 (土) 00:18 |
編集
いわゆる、ネットバンクは、預金の金利が一般の銀行に比べて6倍前後とダントツに高い。
はっきり言って、普通の銀行やゆうちょ銀行に預けておくのがばかばかしくなるような金利の違いだ。
どうして、高金利になるのかといえば『実際の店舗を持たないから』
人件費や店舗の土地建物の経費がかからないせい。
ほとんどが、コンビニやゆうちょなどのATMから入出金する。
その他のやり取りは、イ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『ネットバンクと一般銀行を使い分けよう』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 ネットバンク クレジットカード 災害 引き落とし
2011年05月18日 (水) 21:33 |
編集
ネットバンクは預金金利がいい。
管理人がいま、使っているネットバンクは、楽天銀行・スルガ銀行・住信SBIネット銀行の3つ。
住信SBIネット銀行は他行への振込み手数料が月3回まで無料。
自動的に定期的な振込みの予約も設定できて、まことに便利。
コンビニやゆうちょのATMから、全国どこでも手数料無料で入出金が出来る(時間に制限はあるが)。
定期預金の金利もほどほどにいい。
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『他行への振込みがあるひとは、振り込み手数料無料の住信SBIネット銀行がお勧め』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 ネットバンク 振込み 手数料 無料
2011年05月19日 (木) 19:51 |
編集
他銀行への振込みが月3回まで無料の新銀行が出来た。
大和證券のグループ銀行の一つで、大和ネクスト銀行という。
この銀行、銀行事態のキャッシュカードが無い。
キャッシュカードに替わるのは、大和證券のカードである、大和ダイレクトカード。
入出金自体は、この大和證券の大和ダイレクトカードで、コンビニやゆうちょのATMで行う。
大和ネクストの普通預金や定期預金は、普通の銀...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『振り込み手数料無料の新銀行・大和ネクスト銀行』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 金利 振込み手数料 無料
2011年05月23日 (月) 20:27 |
編集
アフィリエイトサービスプロバイダー大手のA8.net 、使いやすいのだが、振り込み手数料が高いのが難点。
A8.net の報酬を振り込んでもらうのに、一番有利なのは、どこのネットバンクでもなく、ゆうちょ銀行の郵便貯金口座。
郵便貯金口座への振り込み手数料は、一律30円。
他の銀行の場合・・・。
三井住友銀行渋谷駅前支店宛3万円未満 105円
三井住友銀行渋谷駅前支店宛3万円以上 210円
三井...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『ゆうちょ銀行は、ATM取扱時間や店舗数が多くて便利』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 ゆうちょ ATM
2011年05月27日 (金) 12:29 |
編集
コンビニのATMを利用すると、金利の有利なネット銀行の普通預金の入出金がらくだ。 別に、ネットバンクでなくとも、手数料無料でコンビニから入出金できる金融機関はたくさんある。 下手に、取引時間を越えて銀行で引き出しの手数料を取られるより、近所のコンビニで、ちょっと立ち寄った時にお金を降ろすと、手数料分特かも。
いまどき、コンビニの無いところは、どんな田舎でもまず無いし。
しかも、24...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『セブンイレブンATM利用手数料無料の銀行』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 ATM 入出金 手数料 無料
2011年08月31日 (水) 23:40 |
編集
住信SBIネット銀行で円定期預金を作った。
住信SBIネット銀行の1年もの円定期は夏の金利キャンペーンで 年0.30%(税引後
年0.24%)2011年9月30日(金)まで。
円仕組預金「プレーオフ」だと、500万円以上1,000万円未満
の預け入れで5,000円 、1,000万円以上の預け入れで
10,000円の厳禁プレゼントがあるって言うのだが・・・。
仕組み預金は、どの銀行でも、解約時期が銀行任せというちょっ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『住信SBIネット銀行で円定期預金を作ったんだけど・・・』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 住信SBIネット銀行 円定期預金
2011年09月01日 (木) 21:37 |
編集
大和ネクスト銀行の口座開設キャンペーンが11月末までという話は前回した。
キャンペーンの円定期の利率は0.4%、預け入れ限度額は10万円以上。
ほかのネットバンクより、高く設定されている。
大和證券の系列ということで、不安に思う必要はない。
大和ネクスト銀行の円定期は、ほかの銀行と同じ、保険預金保障の対象となるので、1000万円の預け入れまでは、銀行がつぶれても大丈夫。
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『大和ネクスト銀行は、大和證券と同時口座開設すると便利』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 大和ネクスト 大和證券 住信SBIネット銀行
2011年09月11日 (日) 21:10 |
編集
貸金業法の改正により、総量規制が2010年6月から開始。
そもそも、総量規制とどんなものなのか?
総量規制とは?
・個人の借入総額が、原則として年収等の3分の1までに制限される。
*複数の貸金業者から借入れがある場合は、全て合算した金額が、年収等の3分の1を超えるかどうか審査します。
*年収等とは、個人の年間の給与およびこれに類する定期的な収入の金額を合算し...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『貸金業法総量規制は銀行のローンには影響なし』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 貸金業法 総量規制 年収 1/3
2011年09月20日 (火) 14:58 |
編集
金融機関やクレジットカード、どこの会社のものを持ってるか、できれば、一覧表にしておくといいと思う。
引越しのときや、自分が何かの事故や病気で、家族にどこの金融機関と取引があるかわからないと不便だし。
自分のための一覧表なら、パスワード管理用のソフトなどで便利なものがたくさん作られている(無料で利用できるものもある。パスワードなどの指定データーにマスクをかけることのできるものもある。ソ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『金融機関の一覧表を作っておくと、いざというときにも便利』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 一覧表
2011年09月24日 (土) 23:29 |
編集
お金のやり取りをするのに、一番身近な金融機関といえば、郵便局・郵貯銀行なんじゃないだろうか?
なんたって、店舗数が多い。
民営化で、郵送事業と銀行事業が分離されたとはいえ、ほとんどの郵便局にはATMがあるし、現金の取り扱いも行ってるし。
で、郵便局でお金のやり取りする場合、どんな方法が一番得になるのか調べてみた。
窓口
ATM
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『郵便局でお金を送るお得な方法は?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
郵便局 郵貯銀行 郵貯 銀行 送金
2011年10月06日 (木) 16:48 |
編集
銀行預金は、使わないでいると、口座がなくなって、残金があっても、お金が引き出せなくなる。
こんな話、聞いたことある人いるのでは?
ほんとに、口座がなくなってしまうのだろうか?
答えは『否』ともいえるし、『是』ともいえるようだ。
まず、長い間使わない銀行口座の銀行側の扱いとしては、各銀行によって違いはあるようだが大体は下のとおりの扱いとなる。
銀行側から...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『銀行預金は、使わないでいると、残金があっても、お金が引き出せなくなる』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 睡眠口座 引き出し 利息 10年 5年
2011年11月06日 (日) 21:42 |
編集
銀行からの偽メールのご注意。
IDやパスワードをフィッシングするとか、メールで、偽サイトに誘導して、IDやパスワードを入力させるとか言うのは、以前からあった。
が、最近は、ちょっと様子が違う被害も報告されている。
三菱東京UFJ銀行・三井住友銀行から発表された今回の詐欺は、メールで、第二暗証番号などを入力する又は、偽サイトに誘導して、入力させるもの。
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『銀行名を騙った、メールにご注意』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 メール 暗証番号
2011年11月14日 (月) 19:35 |
編集
2010年9月10日、日本振興銀行が経営破綻し、初のペイオフが発動。
最新のニュースでは、1000万を超える部分については34%くらいの払い戻しを行うらしい(正確な数字は忘れた。)
経営破たん当時は、25%程度といわれていたので、ま、当初の予定より多くなったということか?
ペイオフということで、不安に思っている人、簡単に、投資話などに飛びついたりしないように。
ペイオフの対策...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『ペイオフ対策は・・・』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 破綻 ペイオフ 1000万 家族名義 名義貸し
2011年12月10日 (土) 20:47 |
編集
郵便局(郵貯銀行)で個人向け国債(復興国債)の購入手続きをした、数時間後、郵便局から電話がかかってきた。
書類不備が見つかったらしい。
でも、もう一回郵便局まで行くのは嫌・・・。
自宅まで来てくれといったら、あっさりと来てくれた。
郵貯銀行は、郵便局時代から定額貯金や保険の集金に自宅や職場に来てくれるサービスがあったけど、今も健在。
こういうところが、証券会社とリンクし...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『『ゆうちょ銀行』+『振り込み手数料無料のネットバンク』』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
貯める 銀行 金融機関 組み合わせ ゆうちょ 郵貯 ネットバンク
2011年12月11日 (日) 16:39 |
編集
コンビニでATM使用料金が無料になる銀行を組み合わせて使うのもいい。
コンビニは、なんといっても店舗数が多いし。
コンビニで入出金が無料でできれば、その場で、各銀行口座にお金を振り分けることができる。
同じ銀行同士の振り込み手数料が無料になる銀行は多いから、コンビニでお金を振り分けて入金して、ネットバンキングで、定期作成や振込みをしてしまうというのもお金の管理のひとつのて。
コンヒ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『コンビニATMを無料利用できる金融機関を組み合わせて使うのもいい』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
ATM 手数料 無料 入出金 コンビニ 金融機関 銀行
2011年12月12日 (月) 20:01 |
編集
貯金箱にたまった小銭。
銀行に入金したいと思ったらどうするか?
本支店のATMなら、小銭を入金できる場合がほとんど。
ただし、枚数制限があり、意外に計算に時間がかかる。
窓口の場合、通帳を持って、その通帳に入金する形で、小銭を持っていくと、たいていの銀行はOKのようだ。
郵便局でもご同様。
でも、銀行の中には『自分で数えてきてください』って、断られることも...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『たまった小銭、どうする?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
小銭 貯金箱 銀行 預金 Edy チャージ ポイント
2011年12月15日 (木) 15:58 |
編集
管理人の住んでいる市内には、JAバンクの支店が10近くある。
しかし、定期預金の解約や住所変更などの手続きが、預金通帳を作った支店でしかできないようになっている。
他の支店への預金の移し変えも対応していない。
普通預金に関しては、どこの支店のATMでも入金引き出しができるし、他の金融機関・コンビニでもATMが使える。
定期預金を作るのなら、ネットバンキングに対応しているので、ネッ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『『みんなのJAバンク』というには、ちょっと使いにくいJAバンク』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
JAバンク ボーナス 銀行 保険 共済 ローン
2011年12月16日 (金) 17:45 |
編集
住信SBIネット銀行と住信SBI証券、大和ネクストと大和證券、楽天バンクと楽天証券。
最近では、銀行の預金と証券会社の購入費用をリンクさせているようなケースが目立つ。
住信SBIネット銀行の場合、証券会社との資金のやり取りに使われているのが、ハイブリット預金といわれるもの。
住信SBIネット銀行のハイブリット預金の特徴
・ 預金保険制度の対象。
普通預金...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『証券会社と銀行の資金のやり取りをダイレクトに結ぶハイブリット預金』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 証券会社 個人向け国債 預金保険制度 1000万
2011年12月17日 (土) 14:03 |
編集
いまさら気がついた、ペイオフ(預金保護)の話をしていない。
どこか別のカテゴリーにはいってる可能性はあるけど。
ペイオフ(預金保護制度)とはなにか?
・銀行が破綻したときに、政府が法律に基づいて、1銀行1000万円までの預金を保障してくれる制度。
銀行預金のうち、普通預金、定期預金、積み立て、掛金、元本補てん契約のある金銭信託(貸付信託を含む)、金融債(保護預...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『預金保護(ペイオフ)制度とはどんなもの』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 保障 破産 ペイオフ 預金保護 預金
2011年12月19日 (月) 06:48 |
編集
『この銀行、定期預金の金利が高い』と思っても、ちゃんと説明を見てから、定期預金を作らないと、思惑と違った結果になるかも。
特に注意が要るのが、仕組み預金というもの。
仕組み預金とは何か?
1、満期特約型仕組み預金(マルチコーラブル預金)
預金の満期期間についての特約が付されている預金。
例)満期10年の仕組み預金の場合、預金者側からは10年間解約できな...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『仕組み預金・高金利には理由あり』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 預金 金利 高金利 仕組み預金
2011年12月19日 (月) 20:19 |
編集
イオン系列のお店、ジャスコとかイオンが近所にある人は便利かもしれない、イオン銀行。
ATMが各イオン系列のお店に必ず1台は設置されていることと、イオングループの買い物が、サービスディに割引になったり、ポイントがついたりする。
イオン銀行のキャッシュカードには、電子マネーWAONの機能もついている。
金利も全体的に悪くなくない。
首都圏では、行員のいる窓口を構えている店舗もあって...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『イオン銀行は、イオン系列で買い物をよくする人には便利だが』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 イオン銀行 イオン 買い物 わおん
2011年12月20日 (火) 09:46 |
編集
セブン銀行は、なんといってもセブンイレブンのATMが365日、無料で入出金で着るのが最大の魅力。
他の銀行の口座もセブンイレブンのATMなら平日の一定時間は手数料無料で入出金できるが、さすがに土日祝日は有料。
セブン銀行の口座は土日祝日も7時~19時なら、手数料無料で出金ができる。
他にも、同系列のイトウヨウカドーのATMもつかえる。
普通預金や定期預金1ヶ月もののように短期間の金利...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『セブン銀行は平日ATMや銀行にいけないような人は、便利』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
平日 いけない セブン 銀行 365日 手数料 無料
2011年12月23日 (金) 23:06 |
編集
ゆうちょ銀行の定額貯金と定期貯金、どういう違いか知ってる?
定額貯金は、固定金利・入金後半年で出金可能・10年間預け入れることができる。
一方の定期貯金は、預け入れ期間を1か月、3か月、6か月、1年、2年、3年、4年、5年のうちから選ぶ。
一覧表にまとめると↓
預け入れ期間
最低預け入れ額
定額貯金
半年以上、10年未満
1,...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『ゆうちょ銀行の定額貯金と定期貯金、どう違う?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
ゆうちょ銀行 定期貯金 定額貯金 定期預金 銀行
2011年12月24日 (土) 07:58 |
編集
東京三菱UFJ銀行のウェルカム・セレクション。
これ、3ヶ月定期で4%という高金利!
とはいえ、高金利にはそれなりの理由がある。
東京三菱UFJ銀行のウェルカム・セレクションの購入条件
・購入金額:ネット20万円から、窓口50万円から
・投資信託に50%以上の預け入れと組み合わせ。
・3ヶ月満期後は一般の定期預金金利となる。
投資信託は、普通の投資信託型と国内債券型の2種...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『3ヶ月年利3%???東京三菱UFJ銀行のウェルカム・セレクション』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 年利 金利 定期 投資信託
2011年12月25日 (日) 20:10 |
編集
郵便局の定額貯金は『複利・据置・自由満期型定期』という分類になる。
複利・据置・自由満期型定期を取り扱っている銀行も今はたくさんある。
ただし、最高の預け入れ期間は5年までがほとんど。
据え置き期間は定額貯金と同様、大体半年以上というものが多いようだ。
スルガ銀行の『複利・据置・自由満期型定期 フリーチョイス』は、最高預け入れ期間5年・据え置き期間6ヶ月。
金利は...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『定額貯金が代表選手『複利・据置・自由満期型定期』』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
定額貯金 複利 据置 自由満期型定期 銀行 預金 定期
2011年12月26日 (月) 13:28 |
編集
郵便局の定額貯金は『複利・据置・自由満期型定期』。
ゆうちょ銀行の場合『定期貯金』は他の銀行での『スーパー定期預金』とほぼ同じ。
もうひとつ、銀行預金でよく耳にする『期日指定定期』に近いものは、ゆうちょ銀行では取り扱っていない(しいて言えば、定額貯金が期日指定定期に近い)。
また、ネットバンクといわれる、インターネット専業の銀行でも『期日指定定期』は扱っていない銀行が多...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『期日指定定期と複利・据置・自由満期型定期(定額貯金など)の違い』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
期日指定定期 定額貯金 自由満期型定期 据置 複利 銀行
2011年12月27日 (火) 16:18 |
編集
最近できた、ネット専業銀行大和ネクスト銀行。
他の銀行とだいぶシステムが違う。
大和ネクスト銀行の入出金システム
入金
《大和證券を経由した入金》
・大和証券の「ダイワ・カード」で各銀行から大和證券への入金→翌営業日に円普通預金口座に自動振替
*大和証券店内設置ATM・ゆうちょATM・三井住友銀行ATM・セブン銀行ATMからの入金手数料は無料。
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『大和ネクスト銀行の入出金システム』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 ネットバンク 大和ネクスト 大和證券 入出金 システム
2011年12月28日 (水) 19:45 |
編集
大和ネクスト銀行の資金取り寄せサービスは、便利なサービスだが、取り扱い銀行は制限がある。
資金取り寄せサービスの対象の金融機関はこちら
でも、5契約まで資金の取り寄せができるので、あちこちの金融機関に散らばっているような資金をいったん一箇所に集めると便利かも。
何しろ、大和ネクスト銀行は『本人名義の銀行振り込みの手数料は無制限で振り込み手数料無料』『他人名義の銀行振り込みの...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『大和ネクスト銀行・資金取り寄せサービス(手数料無料)とは?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 大和ネクスト 資金取り寄せ 手数料無料
2011年12月31日 (土) 08:47 |
編集
家計簿が付けられないずぼらな人が貯蓄体質になれるかもしれない方法の3ヶ月目。
3ヶ月目が肝。
《家計簿が付けられないずぼらな人が貯蓄体質になれるかもしれない方法3ヶ月目》
1、給料を振り込み手数料のかからない銀行へ入金する前に、ネットバンキングで、それぞれの口座の残高を見てみよう。
*1、現金引き出しようの口座に、お金が残ってますか?
*2、引き落としようの口座がマイナスになっていませんか...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『ずぼらな人が貯蓄体質になれるかもしれない方法の3ヶ月目』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
貯蓄 銀行 ためかた お金のため方
2011年12月31日 (土) 14:55 |
編集
年末年始のATM、利用ができるんだろうか?
銀行名
年末年始ATM利用状況
住信SBIネット銀行
・セブン銀行ATM→1月2日のみ利用不可
・イーネットATM、ローソンATM→1月 1日(日) 21:00 ~ 1月
2日(月)利用不可
・ゆうちょ銀行ATM→12月31日(土) 21:00~ 1月
4日(水)
他は通常道理利用可能(1月1から3日までは日祝日手数料、1月31日は土曜日扱い)。
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『年末年始ATM利用状況』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 ATM 年末 年始
2012年01月03日 (火) 18:07 |
編集
『証券会社は株を扱う場所で怖い』と思ってる人、ちょっと認識を改めたほうがいい。
今まで、何度か言ってきたように、国債の購入などは証券会社のほうが口座管理手数料がかからず銀行で国債を購入するよりメリットが大きい。
元本われを起こす可能性が低い金融商品もある。
また、投資信託などは、最近では銀行も扱ってるけど、内容は証券会社も銀行も同じだ。
銀行だからといってリスクが低...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『証券会社も使いよう』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
証券会社 国債 投資信託 銀行
2012年01月05日 (木) 10:46 |
編集
ATMでの入出金手数料が土日祝日にも関係なく無料の銀行と言えば『セブン銀行とゆうちょ銀行』。
また、セブン銀行もゆうちょ銀行も他の金融機関と比べると、ATM入出金手数料無料の時間帯が長い。
平日残業続きの人や休みが取れない人には便利。
どちらも全国どこでも利用価値が大きいのだが、さて、どっちがお得だろう?
ちょっと、比較してみよう。
セブン銀行
ゆうちょ銀...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『セブン銀行とゆうちょ銀行どちらが便利?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 セブン銀行 ゆうちょ銀行 ATM 店舗数 引き出し 手数料
2012年01月07日 (土) 09:49 |
編集
MRFとは何か?
MRF=マネー・リザーブ・ファンドのことだ。
証券会社で扱う安全性の高い金利商品のひとつだ。
MRF=マネー・リザーブ・ファンド
・公共債型投資信託の一種。
・非常に換金性・流動性の高い
・信用度の高い日本国債などの短期債券を投資対象とする。
・運用期間は1日で、毎日決算が行われて残高に応じて分配金が支払われ、1日単位で自動継続される。
・MRFの...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『MRF=マネー・リザーブ・ファンドとは何か?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
MRF 証券会社 安全性 高い 銀行 普通預金
2012年01月08日 (日) 21:58 |
編集
スルガ銀行の定期預金が満期になったので、住信SBIネット銀行に預金を移した。
セブンイレブンのATMで手続きしたのだ。
で、いまさら気づいたことが・・・。
住信SBIネット銀行はATMの稼動時間内であれば、出金入金手数料が全部無料だ。
セブンイレブンのATMでも24時間、365日入出金手数料無料。
土曜・日曜・祝日に限らずだ。
ゆうちょ銀行・イーネット・ローソンATMでも、入金手...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『土日祝日出金手数料が無料住信SBIネット銀行』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 土日 祝日 出金 手数料 ATM
2012年01月10日 (火) 09:41 |
編集
ATMからの他行振込み手数料無料になる銀行なんてのもある。
大和ネクスト銀行や住信SBIネット銀行の振り込み手数料無料特典は、インターネットバンキングからの振込みが条件。
世の中には『インターネットバンキングでの振り込みは不安』って人もたくさんいるんだろうから、今回はATMからの振り込み手数料が無料になるみずほ銀行のサービスをご紹介。
しかも、みずほ銀行からの他行振込みだけでなく、コンビニA...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『コンビニATMから他行振込みが無料でできるみずほ銀行・みずほマイレージクラブ』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 ATM 振込み 手数料 入出金 みずほ
2012年01月14日 (土) 07:42 |
編集
ゆうちょ銀行はスルガ銀行の住宅ローンなどが使える。
『スルガ銀行ゆうちょ専門支店』という専門の支店がスルガ銀行のほうに用意されている。
で、この『スルガ銀行ゆうちょ専門支店』のローンがゆうちょ銀行から申し込めるようになっている。
用意されているローンは以下の3種類。
・住宅ローン→「夢舞台」
・カードローン→「したく」
・フリーローン→「夢航路」
いずれも本...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『ゆうちょ銀行でスルガ銀行のローン申し込みができる』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
ゆうちょ 銀行 するが ローン 申し込み
2012年01月15日 (日) 07:21 |
編集
変わった名前の銀行がある。
『セルフうどん支店』!
香川銀行のインターネット支店なのだ。
このセルフうどん支店、定期預金の金利が高い。
1年定期・100万円限定の超金利トッピング定期預金の金利が0.500%(税込み)。
1年から5年の預け入れ期間を選ぶことのできるトッピング定期預金の金利が1年物で0.400%。
あらら、ネットバンクより定期預金の金利が高いじゃないの?
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『香川銀行のインターネット支店/『セルフうどん支店』』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
定期預金 金利 銀行 香川銀行 インターネット 支店
2012年01月27日 (金) 19:45 |
編集
駿河銀行の定期預金が満期になったので、住信SBIネット銀行に満期金を移すことにした。
しかし、この満期金を住信SBIネット銀行に移すと、住信SBIネット銀行の預金高が預金保護の1000万円を超えてしまう。
と言うことで、ただいまソニー銀行の口座開設を検討中。
ソニー銀行もたいていのコンビニでATM手数料が無料だし、ゆうちょ銀行のATMも無料で使うことができる。
他銀行への振り込み手...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『ただいま、ソニー銀行口座作成を検討中』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 ATM手数料無料 振込み手数料 キャッシュバック
2012年02月11日 (土) 18:27 |
編集
銀行の選び方のひとつに、やっぱり振り込み手数料の金額がいくらか?ッてのがあるんじゃないかと思う。
だって、この低金利の世の中、振り込み手数料だけで、定期預金の金利なんか、ぶっ飛んじまうもん!
預金金額が多い人とか給与振込口座に指定してるとかの条件付で、振り込み手数料を安くしている銀行も結構ある。
無条件で他行の他の人の口座への振り込み手数料が無料になる銀行
住信S...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『無条件で他行振込みが無料になる銀行3つ』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 振込み手数料 無料
2012年02月18日 (土) 12:29 |
編集
政府が休眠口座の活用を検討しているそうだ。
実は、この休眠口座のお金を国のお金にしちゃおうと言う発想、以前からあるらしい。
何度か、検討されて、でも、銀行業界の反対で流れている。
休眠口座とは?
長い間一度も取引が無く、預金者と連絡がつかない銀行口座。
全国銀行協会のルールでは、『最後の取引から10年以上お金の出し入れがない預金のうち、残高が1万円未満の場合や、残高が1...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『休眠口座の残高を国庫には良いけれど』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 口座 休眠口座
2012年04月04日 (水) 14:20 |
編集
印鑑、日本は印鑑社会だ。
印鑑なんかいくらでも偽装できるんじゃないかとは思うのだが、とにかく印鑑が無いと何もできない。
この印鑑の陰影がはっきりしてないと、いろいろと手続きに不都合が出てくる。
ふちが欠けた印鑑とか、使えない。
新社会人の皆さんも印鑑作るだろうけど、値段の安いものより、多少高くても耐久性のある、一生使える印鑑を作ったほうがいいと思う。
特に、銀行印や実印...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『銀行印は一生物にできるだけの耐久性のあるものを選んだほうが』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
印鑑 銀行 印 銀行印 実印 耐久性
2012年04月05日 (木) 22:38 |
編集
あまり知られていないような気がするが、他行宛振込み料金手数料が月30回まで無料という銀行がある!
住信SBIネット銀行が月3回まで振り込み手数料が無料と言うのも破格のサービス。
だが、これを上回ってるのが野村信託銀行。
でも、この野村信託銀行、普通の銀行やネットバンクとはちょっと違っている。
野村信託銀行の特徴
1、野村證券ホームトレードの利用者が口座開設の対象。
野村證券...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『野村信託銀行は、他行への振り込み手数料30回無料』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 証券会社 振り込み手数料 無料 金利
2012年05月13日 (日) 19:16 |
編集
『証券会社なんて身近に無いよ!』と言う人、『銀行振り込みだと手数料がかかるでしょ』と言う人。
心配しなくていいよ。
証券会社には、即時入金という入金システムがある。
証券会社の即時入金システムとは?
・インターネットを通じて銀行から証券会社にタイムラグなしで入金する。
・振り込み手数料は無料。
・即時入金できる銀行は、各証券会社ごとに決められている。
大体4から5の銀行と提携...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『即時入金システムなら、証券会社への振り込み手数料がかからない』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 証券会社 即時入金 手数料 インターネットバンキング ネットバンキング
2012年05月19日 (土) 18:50 |
編集
証券会社だけでなく、銀行窓口でも投資信託の購入ができる。
が、証券会社で購入する投資信託も証券会社で購入する投資信託も、運用している会社は同じだ。
要するに、証券会社や銀行は、八百屋さんみたいなもの。
野菜を売るのは八百屋さんだが、八百屋さんでは野菜は作ってない。
投資信託を売るのは証券会社や銀行だが、投資信託を作って育てているのは、運用会社というわけ。
同じ生産者の野菜でも、...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『投資信託を購入するときは、販売手数料が安い証券会社などで購入する』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
投資信託 信託報酬 販売手数料 証券会社 銀行
2012年07月01日 (日) 05:46 |
編集
個人型の確定拠出年金はどこに申し込めばいい?
銀行・証券会社・労働金庫・信用組合・信用金庫・信託銀行・保険会社・その他。
で、今回は、個人型の確定拠出年金を申し込むことができる銀行一覧。
個人型の確定拠出年金を申し込むことができる銀行一覧
銀行名
電話番号
みずほ銀行
0120-089-401(携帯・PHS044-741-4531)
確定拠出年金サービス(株)...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『個人型確定拠出年金の申し込み先・銀行』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
個人型 確定拠出年金 銀行 年金
2012年07月17日 (火) 21:20 |
編集
住信SBIネット銀行の夏の定期預金金利のご案内をおひとつ。
住信SBIネット銀行円定期預金特別金利
預入期間 特別金利
3ヵ月もの 年 0.20% (税引後 年0.16%)
6ヵ月もの 年 0.25% (税引後 年0.20%)
1年もの 年 0.30% (税引後 年0.24%)
2年もの 年 0.35% (税引後 年0.28%)
※円未満切り捨て。
特別金利の対象となる預け入れ期間
2012年7月9日(月)~8月26日(日)預入れ手続き完了分まで ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『住信SBIネット銀行円定期預金特別金利』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
住信SBIネット銀行 円定期預金 特別金利 銀行 金利 定期預金
2012年08月07日 (火) 21:32 |
編集
銀行預金の金利につく税金、払わないで済む方法があるとある本で読んだので、ちょっとほんとかどうか計算してみようと思う。
要するに、利息にかかる税金の額が1円未満にすれば、税金はかからないと言うのだが。
1万円を1000円ずつ定期預金にし1年間預けた場合。
1000円の利息合計 2円 、課税額 0円 、受取利息 2円 、受取合計 1,002円。
これで1万円の場合、受取合計 1,002円×10=1020円
1万円を一回に定期預...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『預金金利の税金をゼロにする方法』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 銀行預金 金利 税金 利息
2012年08月13日 (月) 12:20 |
編集
今回はソニー銀行の夏の円定期預金のお話をひとつ。
かく銀行、夏のボーナス特別金利が出揃った。
どこに預けるのが有利かな?
と言うことでソニー銀行の円定期預金の金利を見てみた。
ソニー銀行の円定期特別金利
対象となる円定期預金
・円定期預金(期間6ヶ月・1年)および積み立て定期預金(期間1年)が対象*対象期間中に満期を迎え、自動継続となる円定期預金および積み立て定期預金
もたいしょうとな...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『ソニー銀行の円定期特別金利・2012年夏のボーナス金利』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
ソニー銀行 定期預金 特別金利 2012年 ボーナス 金利 銀行 ネットバンク