サイトを引越しするかも
現在、当サイト「身近なお金で得する話」の引越しを考えている。
少しずつ、記事を新サイトに移していくつもりだ。
検索で来てくれた人は、いきなり画面が変わっても驚かないでね。
<<身近なお金で得する話・最新記事リスト>>
総記事数:
★全ての記事を表示する
2011年12月29日 (木) 18:29 |
編集
一年の計は元旦にあり。
お金の計も元旦にあり。
とは言うものの、年の初めに『お金を貯めよう』と決心しても長続きしないという人もいる。
管理人の場合は、『今年こそは、家計簿をつけよう』と毎年思うのだが、これがたいてい年の途中で挫折する。
が、お金はそれなりにたまっていく。
家計簿=貯蓄ではないことのいい例だ。
で、家計簿が付けられないずぼらさんに、家計簿が...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『ずぼらな人でも貯蓄体質になれる・準備編』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
貯蓄 家計簿 付けられない ずぼら 貯蓄体質
2011年12月31日 (土) 08:47 |
編集
家計簿が付けられないずぼらな人が貯蓄体質になれるかもしれない方法の3ヶ月目。
3ヶ月目が肝。
《家計簿が付けられないずぼらな人が貯蓄体質になれるかもしれない方法3ヶ月目》
1、給料を振り込み手数料のかからない銀行へ入金する前に、ネットバンキングで、それぞれの口座の残高を見てみよう。
*1、現金引き出しようの口座に、お金が残ってますか?
*2、引き落としようの口座がマイナスになっていませんか...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『ずぼらな人が貯蓄体質になれるかもしれない方法の3ヶ月目』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
貯蓄 銀行 ためかた お金のため方
2012年01月01日 (日) 14:18 |
編集
明けましておめでとう!
年明け早々ですが・・・。
年末年始はお財布の紐が緩みやすい時期。
忘年会や新年会なども出費がかさむ原因のひとつだが、其れより問題なのは『自分に対するご褒美』。
去年1年、『自分へのご褒美』を何回して、いくら使った?
この『自分へのご褒美』あまりにも頻繁だと、お金がたまらない原因になることが多いよう。
いっそのこと、『自分へのご褒美』用の...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『自分へのご褒美は、専門の『ご褒美口座』でまかなおう』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
貯蓄 贅沢 銀行口座 口座
2012年01月02日 (月) 13:26 |
編集
2012年は、『経済情勢が変わらない年』なのだそうだ。
増税も関税自由化も2013年以降に動き出すからというのがその理由らしい。
とはいえ、気を緩めると出て行くのがお金というもの。
そもそも、一度緩んだ財布は、なかなか元には戻らないし。
今年のうちに貯蓄体質を目指そう。
ところで、今、管理人が考えているのが、勉強のためのお金をKEEPしようということ。
仕事の勉強とかでは...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『貯める目的をはっきりさせて、目的別の貯金口座を作ろう』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
貯蓄 口座 目的 お金 使う
2012年03月30日 (金) 11:29 |
編集
今流行の、タブレットとパソコン、お金を貯めたいならどちらを選ぶ?
管理人なら、断然パソコン。
ネットサーフィンをするだけという使い方なら、タブレットでもいいけれど、お金を貯めようと思う人は、インターネットで少しでも稼ぐことを考えるべきじゃないかと思う。
せめて、ネットの接続代くらいは、ネットでまかないたい。
方法はいろいろある。
アフィリエイトでも口コミでも、ライターでも。
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『タブレットとパソコン,貯蓄体質になりたいなら、どちらを選ぶ?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
貯蓄 貯蓄体質 タブレット PC
2012年04月10日 (火) 18:36 |
編集
サラリーマン生活、年数によって貯め方も違ってくるんじゃないかと思う。
例えば・・・。
入社1年目の資産運用
運用金融商品:元本保証の金融商品で運用。
目標貯蓄額:月の手取りの4倍。
*月の手取りの30%を元本保証の金融商品で運用すると、大体1年間で、目標の金額に達成する。
入社2年目からの資産運用
運用金融商品:元本保証の金融商品・リスクのある金融商品。
1、お金を使う目的...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『入社1年目は元本保証、2年目以降は目的別で資産運営を』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
入社1年目 入社2年目 資産運用 貯蓄 お金 貯め方
2012年04月12日 (木) 19:18 |
編集
浪費と消費と投資の区別をつけると、お金の貯まり方が早くなる。
じゃあ、浪費と消費と投資ってどう違う?
浪費と消費と投資とは何か?
1、消費とは何か?
消費と言うのは、日常生活で必要となる支出のこと。
食費や家賃、光熱費、必要な衣服や日用品と言ったものがこの消費に当たる。
2、浪費とは?
浪費は、いわゆる無駄に使っているお金。
3、投資
将来のために使うお金。
貯金・...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『その出費、消費ですか?浪費ですか、それとも投資ですか?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
貯蓄 体質 貯蓄体質になるためには 消費 浪費 投資 支出 区別
2012年09月19日 (水) 14:59 |
編集
お金が貯まる習慣ってどんなものなんだろう?
で、管理人が日々心がけている節約術はと言えば、実はたいしたことは無い。
1、自分の給料に合わない家にはすまない。
2、ペットボトルの飲み物は買わない。
3、昼ごはんは自宅で食べる。
4、実家の確定申告などをやって、お金の勉強をする。
5、クレジットカードのリボ払いは使わない。
6、日常生活に困るほどの投資はしない。
ペットボトルの飲み物は、買えば100円...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『ちょっとしたことで、お金は貯まる』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
お金 習慣 心がけ 銀行 貯蓄
2013年04月04日 (木) 14:57 |
編集
新年度が始まった、さあ、貯金をはじめましょう!
お金を貯める第一歩は、なんたって、積立貯金だ。
1万円でも5千円でもいいから、とにかく積立を始めよう。
1、一番初めに考える積立商品
・社内預金
社内預金・労金の天引き預金の手続きをしよう。 入社のオリエンテーションなどで案内されると思う。 財形貯蓄は、年一回の手続きしかできないが、社内預金や労金の積立は、いつからでもできるのが利点。
・給料...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『ずぼらな人の貯蓄・まず積立から始めよう』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
ずぼら 貯蓄 積立 自動積立 天引き
2013年09月04日 (水) 06:57 |
編集
最近、脳タイプ別○○というのがはやっているみたいだ。
脳タイプ別整理整頓法とか、脳タイプ別貯蓄法とか。
はじめは誰が言い出したのかよくわからないけど。
今日は、脳タイプ別貯蓄法というのをご紹介してみたい。
脳タイプ別貯蓄法とは?
人間の脳を4つのタイプにわけ自分の脳タイプに合った貯金法を実践しようというもの。
脳タイプの分類
1)右脳タイプ
両手を組んだとき、右手の親指が下にくる...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『脳タイプ別貯蓄法とは?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
貯蓄 先取り貯蓄 固定費 お金
2013年11月10日 (日) 06:44 |
編集
たまらない人の特徴をおひとつ。
まずは質問です。
『いくらあったら、貯金する?』
貯蓄できる人の思考回路
・1円でも2円でも貯金箱で貯金する。
・1万円なら銀行や郵便局などで貯金する。
貯蓄できない人の思考回路
・1万円なんかたいした金額じゃないから使ちゃえ!
さて、この意味わかる?
お金をためられる人と貯蓄できない人は同じ金額のお金でもお金に対する価値観がちがう。
貯蓄が...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『貯蓄も成功体験が大事』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
貯蓄 貯金 通帳