サイトを引越しするかも
現在、当サイト「身近なお金で得する話」の引越しを考えている。
少しずつ、記事を新サイトに移していくつもりだ。
検索で来てくれた人は、いきなり画面が変わっても驚かないでね。
<<身近なお金で得する話・最新記事リスト>>
総記事数:
★全ての記事を表示する
2011年04月13日 (水) 23:30 |
編集
最近は、どこの企業でも『育児休暇』『介護休暇』の制度がある。
雇用保険にも、在職中に育児休業や介護休業を取る人のために、給付金が支給されることになっている。
育児休業給付には、育児休業期間中に支給される育児休業基本給付金と育児休業終了後6ヶ月を経過した時点で支給される育児休業者職場復帰給付金がある。
育児休業給付の支給条件・金額
・雇用保険に加入し休業開始前の2年間に...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『休業給付で育児休業・介護休業もちょっとだけ安心してとれる』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
雇用保険 休業給付 介護休業 給付
2011年04月14日 (木) 23:43 |
編集
『こんな職場もういや!辞めたい』と思ってる人、管理人も含めて、きっと、たくさんいることだろう。
でも、ちょっと待った!
退職する前に、雇用保険の在職中に使える教育訓練給付を最大限、利用して、キャリアアップを図ろう!
教育訓練給付は、通信講座などでも使うことが出来る。
3年に1回、雇用保険料を払っていれば、繰り返し使うことが出来るので、使わないのは損。
それでも、...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『技能習得手当は超お得!』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
給付 保険 雇用保険 技能習得手当 職業訓練
2011年04月16日 (土) 22:08 |
編集
雇用保険の基本手当て(失業手当)をもらえる期間はいったいどのくらい?
自己都合退職の場合
雇用保険の被保険者であった期間
1年以上
10年未満
10年以上
20年未満
20年以上
90日
120日
150日
倒産、解雇等による退職者(特定受給資格者
・特定理由離職者)
雇用保険の被保険者であった期間
1年未満
1年以...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『雇用保険の基本手当て(失業手当)をもらえる期間』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
雇用保険 基本手当て 失業手当 給付 期間
2011年06月19日 (日) 11:45 |
編集
一般的なサラリーマンの入ってる協会健保。
どのあたりが、国民健康保険と違うの?
全国健康保険協会(協会健保)の給付
1、療養の給付→病院にかかったり、病院処方の処方箋で保険薬局で薬をもらったときの窓口負担。
70歳未満の被保険者はかかった医療費の3割を、70歳以上75歳未満の被保険者は2割(ただし、平成24年3月31日までは1割)(現役並み所得者は3割)
*現役並み所得者とは標準報...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『サラリーマンの健康保険・全国健康保険協会の保険給付はどんなもの?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
保険 健康保険 サラリーマン 全国健康保険協会 給付
2011年06月26日 (日) 11:04 |
編集
雇用保険と並ぶもうひとつの労働者のための保障制度『労災』。
正確には、『労働者災害補償保険』という。
『労働者災害補償保険』とは?
業務上の事由又は通勤による労働者の負傷・疾病に対して、国が労災保険から保険給付を行い、労働者の社会復帰を促進し、遺族がある場合はその生活を補償する制度。
労災の給付の種類
業務上の怪我疾病(業務災害)に対する給付
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『労災の意味と給付の種類』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
保険 労災 労働者災害補償保険 補償 給付
2012年07月03日 (火) 19:41 |
編集
確定拠出年金の給付はどんなものがある?
確定拠出年金に加入した場合、年取ったときに年金がもらえる。
が、それ以外にももらえるお金があるらしい。
確定拠出年金でもらうことのできるお金(給付)
老齢給付金
原則60歳到達した場合に受給することができる。
60歳時点で確定拠出年金への加入者期間が10年に満たない場合は、支給開始年齢を引き伸ばし
*8年以上10年未満→61歳、 6年以上 8年未満→62歳、 4年以...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『確定拠出年金でもらうことのできるお金(給付)』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定拠出年金 お金 給付 年金
2012年07月10日 (火) 10:02 |
編集
4月に会社に転職してきた同僚が、6月のはじめから休んでいる。
はじめは、ちょっとした病気。
1週間後には、打ち身で痛くて働けない。
その後は、また転んだから働けない。
他の同僚たちは『6月の給料が出ないんじゃないの?』と心配したりしている。
が、管理人はあまり心配してない。
と言うのは、多分、傷病手当金を受けているのではないかと思っているから。
健康保険の傷病手当金...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『傷病手当金の日額報酬は入社時に決定される』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
健康保険 傷病手当金 標準報酬日額 給付
2013年05月21日 (火) 20:40 |
編集
生活保護受給者に、「就労活動促進費」という給付が新設される。
就労活動促進費の概要
就労活動促進費は、生活保護の受給者が求職活動に積極的に取り組んだ場合、月5千円を支給するもの。
生活保護を受け始めたばかりの人が主な支給対象で、早期自立を促す狙い。8月から開始する。
で、生活保護を受け始めたばかりの人って、範囲はどこまでなのかな?
ちなみに、『求職活動に積極的に取り組んだ場合』の基...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『生活保護受給者に新給付・「就労活動促進費」月5000円』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
生活保護 給付 就労活動促進費
2014年01月01日 (水) 21:18 |
編集
あけましておめでとうございます。 年末年始、年老いた両親のいる田舎へ帰るって人も多いかも。
『親だけが田舎に住んでるんだ』って人も多いかもね。
ところで、親戚一同の連絡先って知ってる?
実は管理人はあまりよく知らないのだ。
この間、親の年賀状を作っていて、ふと思った。
『両親がなくなった場合などに連絡したりするのは、おいらの仕事になるんじゃ???』
いや、同居している兄弟はいるのだ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『帰省時には、親戚や保険給付請求先の確認を』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
保険 連絡先 給付
2014年03月07日 (金) 23:02 |
編集
今日は、現代のベートーベン佐村河内守氏の記者会見のニュースが昼ころから流れていた。 会見の中で、佐村河内守氏は『障害年金は受け取っていない』と語っていたが。 障害年金は受け取ってなくても、医療給付は受けていたらしい。 佐村河内守氏が受けていた医療費給付は横浜市の重度障害者医療証による医療給付。 金額は、2年間で24万2970円だとのこと。 まあ、たいした金額ではないといえばたいした金額じゃな...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『障害年金はもらってなくても、医療費の給付は受けていた現代のベートーベン佐村河内守氏』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
佐村河内守 医療費 給付
2014年04月03日 (木) 11:53 |
編集
消費税引き上げに伴う住宅購入救済給付のひとつ『すまい給付』。 すまい給付は平成26年4月、要するに今月から始まった新しい制度だ。 すまい給付とは? 消費税率引き上げによる住宅取得者の負担を緩和するために導入される制度。 住宅ローン減税の拡充による負担軽減効果が十分に及ばない収入層に対して、住宅ローン減税とあわせて消費税率引上げによる負担の軽減をはかる。 収入によって給付額が変わる。 平成29年12月まで...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『すまい給付って?どんな給付?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
増税 給付 すまい給付
2014年06月02日 (月) 08:28 |
編集
健康保険の出産給付金について調べてみよう。
雇用保険の育児休業給付金は出産日の翌日から 8
週間・56日は育児休業給付金の支給対象となる育児休業の期間に含まれない。
ただし、健康保険の出産・産休の給付金が支給される。
いわば、産休中の手当てが「健康保険の出産手当」という名前の給付金。
育児休業中の給付金が「雇用保険の育児休業給付金」というようなもの。
健康保険の出産給付金の内容・全国...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『健康保険の出産・産休中の給付も2014年4月から改正された』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
出産 出産手当金 給付 出産育児一時金 健康保険
2014年06月03日 (火) 22:35 |
編集
出産時の費用についての社会保障は、国民健康保険による給付・全国健康保険協会管掌健康保険などによる給付・生活保護による出産扶助・児童福祉法による入院助産制度による補償といくつかある。
それぞれの給付を比べてみよう。
生活保護による出産費用の給付(出産扶助)
実際の扶助額は各自治体による。
例)
・居宅分娩249000円、施設分娩231000円、出産予定日の急変などは、特別基準として293000円。
・施設...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『出産に関する社会保障を比べてみよう』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
出産 給付 社会保障