サイトを引越しするかも
現在、当サイト「身近なお金で得する話」の引越しを考えている。
少しずつ、記事を新サイトに移していくつもりだ。
検索で来てくれた人は、いきなり画面が変わっても驚かないでね。
<<身近なお金で得する話・最新記事リスト>>
総記事数:
★全ての記事を表示する
2011年08月03日 (水) 14:40 |
編集
みんなのお楽しみ、お給料。
給料(給与)には『支払いの5原則』というのが存在する。
給与支払いの5原則
・通貨払いの原則
賃金は通貨で支払わなければならない
・直接払いの原則
賃金は直接労働者に支払わなければならない。
・全額支払いの原則
賃金はその全額を支払わなければならない
・ 毎月1回以上支払いの原則
賃金は...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『給与支払いの原則ってどんなもの?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
給料 賃金 給与 支払い 原則
2011年08月04日 (木) 21:04 |
編集
給与や賃金の支払いの原則のひとつ『通貨払いの原則 』法24条1項
。
『賃金は、通貨で支払わなければならない。』ってやつだが。
要するに、法律的に賃金の現物払い(物による支払い)を禁止しているってこと。
通貨なので、原則的に手形や小切手は駄目。
『通勤手当が定期券で支給されている』なんてケースは、実は、労働組合と労働協約が結ばれているから。
賃金の...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『賃金の支払いの原則『通貨払いの原則 』の通貨って?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
賃金 給与 給料 原則 労働協定
2011年08月05日 (金) 22:57 |
編集
給与支払いの原則のひとつ『直接払いの原則』
賃金は直接労働者に支払わなければならない。
親権者や後見人等の法定代理人への支払いや、労働者から賃金受領の委任を受けた任意代理人への支払いは、法律上は無効。
親兄弟であろうとも、労働者本人以外への支払いは無効。
本人の同意があっても本人以外への支払いは法律的に無効ってわけ。
でも、例外はある。
しかも、ちょっと...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『『直接払いの原則』の例外』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
給料 給与 賃金 原則 支払い 例外
2011年08月09日 (火) 11:21 |
編集
賃金の毎月1回以上支払いの原則。
要するに『賃金は毎月1回以上の支払いをしなさいよ』と労基法上に定められている原則のひとつ。
で、この賃金の毎月1回以上支払いの原則の例外になるのは、ボーナスなどの賞与・臨時の賃金・退職金など。
ま、ボーナスや退職金が毎月支払われるわけ無いけど!
昨今の不景気で、資金繰りが厳しく『今月は、給料が払えないので、来月にまとめて払う』...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『賃金の『毎月1回以上支払いの原則』』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
賃金 給料 給与 原則 一定払い 毎月
2011年08月15日 (月) 22:09 |
編集
賃金・給与・給料・報酬どれも同じように感じるが、本とは違うのだろうか?
ちょっと、調べてみよう。
辞書を引くと、こんな風に出ている。
給料
→使用人の労働に対して、雇い主が支払う報酬。俸給。サラリー。
給与
→1、公務員や会社員の給料や賞与など、勤務に対する対価の総称。税法上は、俸給・給料・賃金・歳費・賞与及びこれらの性質を有するものをいう。
2、金銭・品物な...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『賃金と給料・給与・報酬どう違う?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
給料 給与 報酬 所得 賃金
2011年09月28日 (水) 21:44 |
編集
アリバイ屋?
ナンですかそれ???
会社に勤めていることにして、書類を作る業者なのだそうだ。
要するに『会社にちゃんと勤めてます』という社会的なアリバイを作るための書類を偽装する業者のことをアリバイ屋とかアリバイ会社っていうらしい。
勤めていないのに、給与明細を作ったり、源泉徴収を作ったり、内定証明や就業証明を作ったりする。
1通5000円くらいから作ってくれるらし...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『会社勤めを証明する、アリバイ屋急増中』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
アリバイ 会社 勤める 給与 明細 書類
2012年03月02日 (金) 07:20 |
編集
普通に働いていれば、必ずとられるものが生活保護を受けるととられなくて済む。
さて其れは何か?
1、税金
所得税も住民税もかからない。
生活保護の扶助は収入じゃないからだ。
2、公的保険料
国民年金保険料、国民健康保険の保険料、介護保険の保険料これもとられずに済む。
生活費は、生活扶助で出るし、医療費は医療券で自己負担ゼロ、介護費用もゼロでなんら困らない。
3、NHKの受...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『生活保護を受ければ税金も保険料も取られないと言うことは・・・。』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
生活保護 税金 保険料 給与 得
2013年01月09日 (水) 19:44 |
編集
サラリーマンで、副収入のある人。
会社には副業をしていることを知られたくないと思っている人は、確定申告の際に住民税の徴収方法を『普通徴収』にするようにチェックをする。
でも、他の会社でアルバイトをしている場合、この方法だけでは、駄目な場合もある。
其れは、なぜか?
基本的に『普通徴収にできるのは給与以外の住民税』。
アルバイト先からもらったアルバイト代が『給与』だった場合、バイト...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『サラリーマンで、バイト・副業をしている人はご注意を』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 給与 報酬 アルバイト サラリーマン 住民税 会社にばれる
2013年04月10日 (水) 09:30 |
編集
給料の振込銀行、自由に決められるような会社に勤めていたらラッキーと思おう!
最近の銀行には、給与振込口座に指定すると金利が優遇されたり、キャッシュバックキャンペーンがあったり、ATMの時間外手数料が無料になったりする。
まだ、間に合う銀行が多いので、新入社員の皆さんはご検討を。
また、既に給与振込口座を指定してしまったという人でも、変更は可能なので、検討してみて。
住信SBIネット銀行給与...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『住信SBIネット銀行給与振込キャンペーン』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
住信SBIネット銀行 給与 振込 キャンペーン
2013年04月13日 (土) 18:03 |
編集
楽天銀行の他行振込手数料を無料にするには、年金や給与の振込口座として楽天銀行口座を使うのが一般的な方法。
また、給与/賞与の受取がある場合、口座振替(自動引落)の実績があるだけでVIP以上の会員ステージとなり、ATM手数料も 5回/月 以上無料になる。
楽天銀行の他行振込手数料特典の内容
・楽天銀行を年金・給与の振込口座に指定すると、月3回までは、他銀行への振込みが無料になる。
・振り込み手数...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『年金や給与の振込で月3回までは、他銀行への振込みが無料・手数料無料回数の繰越もできる』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
振り込み手数料 無料 給与 年金 楽天銀行 ATM
2013年04月19日 (金) 19:20 |
編集
じぶん銀行の給与振込口座指定キャンペーン。
じぶん銀行は、ネットバンクの一つ。
モバイル・PCなどから利用しやすい銀行の一つだ。
この、じぶん銀行でも給与振込口座キャンペーン「給与振込 de ハッピー★キャンペーン」を行っている。
じぶん銀行「給与振込 de ハッピー★キャンペーン」
・「給与振込 de ハッピー★キャンペーン」期間:六月二十八日まで。・「給与振込 de ハッピー★キャンペー...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『じぶん銀行・給与振込口座指定キャンペーン』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
じぶん銀行 給与 給与振込 キャンペーン
2014年04月10日 (木) 01:29 |
編集
年収といえば高ければうれしい。
が、同じ500万円の年収でも、人によっては生活が厳しかったり楽だったりいろいろ。
別に、その人の生活が派手だとか地味だとか、金の使い方が上手だとか下手だとかいう問題でなくて。
同じ年収で、家族構成が同じで、同じようにお金を使っていても、残るお金に差が出ることもある。
さて、どういうこと?
福利厚生どうなってますか?
たとえば、病気欠勤時に有給か無給か?
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『同じ年収でも・・・、給与明細に現れない部分が大事かも』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
給与 給与明細 年収
2014年04月12日 (土) 01:25 |
編集
新入社員の皆さん年収・手取り・所得の違いはっきり説明できる?
年収○○万円って書いてあるのに、もらえる給料を見てがっかり。
こんなことない?
年収500万円、手取りはいくら?
そして、所得はいくらでしょうか?
まず、年収・手取り・所得の違いを知ろう。
年収とは?
年収とは、その年の収入の総額のこと。
給与所得者の場合は、税込み(税金や社会保険料などをすべて含んだ)金額の支給総額が年収...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『年収・所得・手取りの違い』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
給与 年収 手取り 所得