節約| 身近なお金で得する話

このページは『節約のタグのついた記事』ページです。
 意外に知らないお金の話。ちょっと調べると、節約や貯蓄に役立つ話がたくさんあるらしい。調べよう!お金の話。

身近なお金で得する話TOPへ   

 
ブログの引越しをしました。自動的に新ブログに飛ぶようになっています。万が一ジャンプしない場合はhttp://money.0hs.org/をクリックしてください。

サイトを引越しするかも

 現在、当サイト「身近なお金で得する話」の引越しを考えている。

 少しずつ、記事を新サイトに移していくつもりだ。

 検索で来てくれた人は、いきなり画面が変わっても驚かないでね。

 <<身近なお金で得する話・最新記事リスト>>

ふるさと納税で高金利定期預金北都銀行インターネット支店「あきたびじん支店」 (11/28)

年末調整する人しない人、年末調整でできることできないこと (11/24)

年率(税引前) 2.00% SBIホールディングス株式会社第6回無担保社債概要 (11/23)

冤罪事件に巻き込まれたら貧乏人はどうやって弁護士を頼めばいい? (11/22)

法定相続人ってどこまでの親族? (11/21)

私は天涯孤独です。遺産はどうなるの? (11/21)

国民健康保険の保険料の計算は、市町村で大きく違う (11/19)

社会保険料と副業 (11/19)

厚生年金保険料は、給料の何%か? (11/19)

毎日定額購入で投資信託を購入できる (11/19)

GDP(国内総生産)っていったい何? (11/18)

老齢基礎年金をもらうためには国民年金保険料は何歳まで払わなくてはならない? (11/16)

銀行によって外貨預金の手数料が大きく違う (11/15)

年賀状代を節約!年賀状は郵便局で買うと損をする (11/12)

外貨MMFと外貨預金どちらがとくか比べてみよう (11/11)

老齢年金の種類 (11/06)

投資信託の基準価額ってどういうもの?高いほうがいい?低いほうがいい? (11/05)

口座貸越(当座貸越)の上手な使い方 (10/31)

イオン銀行でイオンカードセレクトをもってる人専用定期預金特別金利キャンペーン中 (10/29)

遺族がもらえる年金まとめ (10/26)

SBI証券利付国債の購入手続き (10/23)

EB債「他社株転換可能債」はハイリスク (10/19)

ニッセイ日経225インデックスファンドの利益 (09/26)

個人向け国債5年ものvs銀行5年定期 (09/20)

9月の国債「個人向け国債」「利付国債(利付国庫債券)」どちらがとく? (09/19)

障害年金と年金保険料・法定免除は受けたほうがとく? (09/10)

証券会社別個人向け国債 変動 10年(第54回)の募集期間と購入キャンペーン (09/08)

9月の個人向け国債の募集が開始されている (09/06)

婚外子(非嫡出子)の相続制限は違憲・最高裁判決に伴い相続の扱いが変わった (09/06)

被災者生活再建支援法による自然災害被害者への援助 (09/05)

SBI証券のセキュリティ対策「PC登録あんしんサービス」 (09/01)

SBI証券のパスワード変更ってどこからどうやるの? (08/30)

出産一時金について (08/16)

なぜだろう?銀行員はお金を持ってる人が多いんだって (08/14)

障害手当金は厚生年金の加入者がもらえる一時金 (08/13)

東京都職員信用組合の新入職員限定高金利積み立て (08/11)

障害年金と税金 (08/04)

障害厚生年金でサラリーマンは安泰 (08/02)

20歳でももらうことのできる年金・障害基礎年金について少し勉強してみよう (07/30)

携帯電話に税金がかかるかもしれないよ (06/23)

税金を過払いしていたらいくら還ってくるか?埼玉県固定資産税過徴収 (06/19)

大和証券個人向け国債購入キャンペーン・キャッシュバック (06/17)

大和ネクスト銀行開設3周年特別定期預金金利キャンペーン (06/16)

年金がもらえるのは、何歳から? (06/14)

あちこち壊れてもう大変・自分で直せば一番お金がかからない (06/13)

年金は何歳からもらうのが得? (06/12)

SBI証券の個人向け国債キャッシュバックキャンペーン (06/11)

6月募集個人向け国債10年ものただいま募集中 (06/10)

里親制度と支給・公費負担 (06/08)

今週のお金の話・2014年5月31日から6月7日まで (06/07)

総記事数:
★全ての記事を表示する



ナビゲーション:Top Page > タグ: 節約
2011年05月17日 (火) 22:02 | 編集
 LED電球は、消費電力が低くて節電になる。  ということで、LED電球に付け替えたい人も多いと思うけど、さて、一体どれを選べばいい?  各電球の比較     同等の明るさの電球型蛍光灯 LED電球の消費電力   白色電球40W   電球型蛍光灯8W  5.6W  白色電球60W  電球型蛍光灯15W  7.0W  白色電球100W  電球...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『LED電球は、ほんとにお得?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
節電 節約 LED 蛍光灯 

2011年09月27日 (火) 23:45 | 編集
  俗に、一戸建てよりマンションなどの方が建物の機密性が高く熱が逃げにくいため暖かい。  って、言われるが。  管理人の実家は、管理人の住んでる社宅より、暖かい気がする。  正確に言えば、家全体は寒いが、暖房している和室一部屋はすぐ温まる。  なぜなんだろう???  ずっと考えていたのだが、それこそ、機密性が良いんじゃないかと思う。  窓には、布のカーテンではなく障子だし。 ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『暖房代節約に、断熱カーテンを買ってみようかと思っている』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
節約 暖房代  冷気 

2011年10月11日 (火) 11:22 | 編集
 トイレの節水は、難しい。  巷では『ペットボトルに水を入れて、トイレタンクに沈める』『風呂の残り湯をバケツに汲んで流す』など、いいろいろな節水術が紹介されている。  でも、トイレから、汚物が消えても、途中の配管には残っているし、ペットボトルに水を入れて、トイレタンクに沈めると、何かの拍子に、ペットボトルがトイレ内の器具に絡まって、故障の原因になったりする。  比較的安全なのが、ウォ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『トイレの節水は、難しい』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
節水 節約 水道 トイレ  

2011年10月12日 (水) 18:43 | 編集
 トイレの節水は難しい。  トイレタンクの水の容量は、もともと、汚物がきちんと配水管から流れるだけの分量に設計されている。  なので、無理に節水すると、配水管のトラブルが起きたりする。  でも、『水がいつまでもちょろちょろと流れてくる』なんてのは、対処すれば、自分でも対処できる。  ほんのちょっとの水と思うなかれ、一日中水が流れていれば、馬鹿にならない量になる。  水道代もかかる...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『トイレの水がちょろちょろといつまでも流れるときの対処法』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
節水 水道代 節約 修理  

2011年10月25日 (火) 22:56 | 編集
  あったかそうなアイテムといえば『着る毛布』。  確かに、暖かいのかもしれないが、あの着る毛布を着て、生活できるんだろうか?  歩いたら、転びそうだし、ごみも集めそうだ。  ついでに、袖も邪魔そう。  そう思っていたら『袖の短い、着る毛布やガウンタイプで、ベルトのついたものもあるんだよ』と教わった。  教わったのは良いけど、ご近所には売ってない・・・。 3150円以上で送料...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『今年の着る毛布は、動きやすさに一工夫あり』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
節約 着る毛布 動きやすい 

2012年02月25日 (土) 20:06 | 編集
  車にかかわる税金のうち、自動車税は車の排気量に応じて、都道府県から課税される税金。  締めは3月から翌年の4月まで。  と言うことは、4月に車を購入すると、1年分の自動車税を購入時に払うことになる。  3月に購入すると、その年の自動車税はゼロ。  購入以降毎年かかってくる税金なので、トータルとしては結構な額になる。  低排出ガス車、燃費基準達成車は一定期間軽減措置がある。 ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『自動車税を安くするには?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
自動車税 軽自動車 節約 マイカー 

2012年02月28日 (火) 13:27 | 編集
  車で節約するとしたら、なんたって、現金で買うのが一番!  ローンを組むより、一括払いで購入できる金額をためてから買う。  当たり前の話だが・・・。  例えば、ローン金利が1%/年で100万円の自動車を購入し3年で返済したとして、一月の返済金額は28208円。  トータルで、28208円×36回=1 015 488円。  差額は1万5千円。  100万円を普通の銀行の定期預金にしておいた場合でも、せい...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『車の購入はローンではなく、購入費用を貯めてから』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
自動車 節約 ローン 金利 現金 

2012年03月29日 (木) 18:13 | 編集
  NTT東日本の電話回線を利用している人なら、@ビリングを利用すると、お得だ。  @ビリングは、WEB上のNTT東日本の利用明細を確認したり、ダウンロードできるサービス。  @ビリングに申し込むと、書面による明細は送られてこないので、プライバシーの保護やごみの削減に役立つ。  PCや携帯電話からも利用明細が確認できる。 そして、何よりお得なのは@ビリングにすると、NTT東日本の電話の基本料が...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『NTT東日本の電話回線を利用している人なら、@ビリング』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
節約 電話代 NTT東日本 @ビリング 

2012年04月03日 (火) 18:39 | 編集
 家賃やローン、住居にかかるお金は、いくらまでなら大丈夫?  もちろん、人によって違うのだと思うけど。  一説には『住居費が収入の20%を超えると生活が苦しくなります』とのこと。  月収25万円の場合は、5万円程度?  住居費以外にお金をかけないって言う人は、もっと住居費にかけてもいいんだろうけど。  一番いけないのは、身の丈に会わない家に住むこと。  特に、今の65歳以上の世代を...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『住居費は、いくらまでなら生活を圧迫しない?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
住居費 固定費 節約 生活 

2013年05月05日 (日) 23:13 | 編集
 nanacoは全国のセブン-イレブン、デニーズ、イトーヨーカドー・エスパ、西武・そごう・ヨークマート・ヨークベニマル各店舗などで使うことができるポイント・電子マネー。  カード発行に手数料がかかるのが難点。  でも、この、nanacoカード、カードの発行手数料がかからない発行方法がある。 nanacoカードの発行手数料を節約する発行方法 1、セゾンカードの永久不滅ポイントをnanacoポイント付きnanacoカードへ交換。 2...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『nanacoカードの発行手数料を節約する方法』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
nanaco カード 発行 手数料 節約  

2013年07月14日 (日) 07:36 | 編集
 今年、大きくお金を支出しそうなのは、税金とかだけじゃない。  それはパソコン。  WindowsOS搭載のパソコンのうち、WindowsXPのサポート期限が来年初頭には切れてしまう。  パソコンを買えかえるとなると、最低でも数万円。  下手すると10万円以上かかったりして・・・。  この間、電気屋へいったら、Windows8対応パソコンのお値段の高さにびっくりした。  これじゃ、夏のボーナスがなくなってしまう。  おいらの...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『お金をかけずにXPのサポート終了を乗り切る方法』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
お金 節約 パソコン WindowsXP 

2013年07月27日 (土) 15:49 | 編集
 節約しているのにお金がたまらない?  そんな馬鹿な話はないと思うんだけど、実際『節約しているのにお金がたまらない』と嘆く人は居るようだ。  『節約しているのにお金がたまらない』って人は、それが本当に節約になっているのかよく考えてみよう。   お金のたまらない節約術 1、交通費の節約  交通費を節約するために、できるだけ歩く。  これ、どこにも寄らないのなら確かに節約になる。  けど、途中で買い物...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『お金のたまらない節約術』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
お金 節約 貯まる 節約術 

2013年10月11日 (金) 06:44 | 編集
 結構高い通信費。  実は、ちょっとした工夫で携帯電話の通信費というのは安くなる。   スマートフォンの割引サービスは本当にとくか?  家はドコモなのでドコモの月々サポートで考えてみる。  「パケ・ホーダイ フラット」「パケ・ホーダイ ダブル2」「らくらくパケ・ホーダイ」または、定額データプラン(「定額データプラン フラット バリュー」「定額データプラン スタンダード2 バリュー」)のいずれかに加入。 ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『通信費を節約しよう・格安SIMカードを使う』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
通信費  節約 電話 携帯電話  

2013年10月19日 (土) 06:40 | 編集
 買い物に出かけたら、逆方向から回っていくと、無駄な買い物をせずにすむそうだ。  スーパーマーケットなどの食料品の配置は『買わせるための配置』になっている。  正直に入り口付近から入って、買い物してレジに並ぶと、無駄なものを買って無駄なお金を使ってしまう。   無駄なお金を使わせるスーパーの配置戦略  入口から入るとまず野菜や果物、卵・調味料などは店中央、奥には肉や魚、レジに向かう出口付近には惣菜...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『無駄なお金を使わせるスーパーの戦略をかわす方法』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
節約 お金 

2014年01月22日 (水) 06:40 | 編集
 普段あまり意識しないが、固定電話には、トーン回線(プッシュ)とダイヤル回線があるのだ。  テレフォンアンサー(プッシュホンサービス)などで、自動オペレーションなどを利用するときには、トーン信号で操作しないと利用できない。    で、この間、イオンカードのICチップが使えなくなり、テレフォンアンサーに電話することになったのだが。  すっかり、固定電話にはトーン回線とダイヤル回線があることなど忘れてい...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『ダイヤル回線でプッシュホンサービスを使う』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
節約 料金 ダイヤル回線 プッシュホン トーン回線 

2014年06月13日 (金) 22:34 | 編集
 このところ、いろいろと物が壊れる。  ぎっくり腰になり、車が急に動かなくなり、かったばかりのサンダルが壊れた。  ぎっくり腰は労災でほとんどお金がかかっていないが、車が急に動かなくなったり、買ったばかりのサンダルが壊れたのはとても悲しい。    車に関しては、バッテリーが寿命だったらしい。  今回は、業者にバッテリー交換を頼んだ。  バッテリー代もさることながら、工賃が高い。  まあ、業者も...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『あちこち壊れてもう大変・自分で直せば一番お金がかからない』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
節約 修理 

2014年11月12日 (水) 05:45 | 編集
 年賀状の販売が始まっている。  2015年用の年賀状は2014年10月30日から始まった。  ネット販売では8月27日から始まってたそうだ。  「まあ、大変なくなる前に年賀状を買いに郵便局に行かなければ!」  となる前にまった! 年賀状は金券ショップで買え  年賀状も金券ショップで買ったほうが安上がりだ。  年賀状は1枚52円だが、金券ショップで買えば1枚50円以下で買うことができる。  近くに金券ショップがある人...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『年賀状代を節約!年賀状は郵便局で買うと損をする』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
年賀状 節約 

copyright&template: himeco