サイトを引越しするかも
現在、当サイト「身近なお金で得する話」の引越しを考えている。
少しずつ、記事を新サイトに移していくつもりだ。
検索で来てくれた人は、いきなり画面が変わっても驚かないでね。
<<身近なお金で得する話・最新記事リスト>>
総記事数:
★全ての記事を表示する
2011年05月04日 (水) 00:53 |
編集
住民税非課税世帯って?
よく、住民税非課税世帯って言葉を聴くんだけど、管理人は長年この言葉に疑問を持っていた。
だって、管理人は住民票上、両親と弟と同居していることになっている。
で、管理人と弟は収入があるのだ。
しかし、両親は住民税非課税・・・。
両親は医療費やらの面で、いろいろと優遇も受けている。
はて、これはなんなの?
調べてみると、日本の住民票上の世...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『住民税非課税世帯って、どういう意味?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
税金 住民税 扶養控除
2011年05月04日 (水) 18:21 |
編集
住民税非課税って、年収幾らくらい?
いろいろと、行政上や保険上などで優遇される住民税非課税。
いったい年収幾らぐらいの人のことを言うの???
住民税の場合『均等割(4000円プラス各自治体の決める額)』と『所得割(前年度の課税年収によって決まる)』の2種類で税金が取られる。
均等割・所得割とも非課税になる条件
1.生活保護法による生活扶助を受けている人
2.障害...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『住民税非課税って、年収幾らくらい?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
税金 住民税 非課税 年収
2011年05月25日 (水) 22:16 |
編集
今日は会社の給料日。
はたと、給料表を見ていて思った。
『月々の所得税は、概算だって言うけど、どうやって計算してるんだろう?』
概算用には『月 額 表………所得税法別表第二』って言うのを使うはずなんだけど・・・・。
あわねえ!
30円あわねえ!
甲欄で課税対象額を見ても、課税対象額×3%で計算しても、微妙にあわねえ。
いったい、この30円分はなんなの?...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『月額の所得税は概算で取られてるんだけど』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
税金 給料表 所得税 月額
2011年11月19日 (土) 20:31 |
編集
税金のかからない収入ってどんなものがある?
所得税のかからない収入
(1)通勤手当(一定金額まで)・食事手当て(条件付)
(2)健康保険給付金、雇用保険給付金(失業手当)、労災給付金
(3)介護保険の給付金
(4)損害保険、生命保険、医療保険の給付金など(例外はあります)
(5)遺族年金、遺族恩給
(6)宝くじの当選金
(7)生活に必要な動産の売却収入
(8)生活保護...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『税金のかからない所得ってどんなもの?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
所得税 税金 収入 年末調整 確定申告
2011年11月21日 (月) 21:10 |
編集
個人で入っている保険の給付金、もらったら、税金は払うの?
死亡保険金については、前にも書いたことがある。
死亡保険金と税金の関係はこちら。
では、他のものは???
条件
入院給付金・手術給付金や通院給付金、診断給付金、更には死亡保険のリビングニーズや所得補償保険金も、身体の傷害に基因して支払われる保険給付金
非課税
・受取人が...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『入院給付金は税金を払うのか?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
保険 給付金 入院 怪我 病院 税金
2011年11月25日 (金) 18:18 |
編集
お子様のアルバイト収入、一体いくらあるか知ってる?
普通の社会人なら良いけれど、学生やフリーターなどで、親が生活費を出しているとかの場合・・・。
子供のアルバイト収入の額によっては、親も子供も税金を取られる可能性も。
アルバイト収入(給与収入)年収103万までは、子供は親の扶養控除を外れない。
というのは、給与の控除65万円を引くと38万円で、扶養控除の枠内に収まるから。
で...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『お子様のアルバイトは103万円まで』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
アルバイト 扶養控除 税金 所得税 住民税
2011年11月27日 (日) 11:38 |
編集
マイホームを売った場合,所得税の特例処置があるんです。
所有期間の長短に関係なく譲渡所得から最高3,000万円まで控除ができる住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除の特例という。
住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除の特例を受けるための要件
1、自分が住んでいる家屋を売るか、家屋とともにその敷地や借地権を売ること。
2、以前に住んでいた家屋や敷地等の場合に...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『マイホームを売ったら、特例を利用しよう』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
マイホーム 売却 特例 税金 所得税
2011年11月28日 (月) 16:57 |
編集
マイホームの住み替えで、『前の住宅を売ったけど、新しく買った、住宅の購入資金に届かなかった』なんて人。
多そうだなあ。
この場合、『マイホームを買換えた場合の譲渡損失の損益通算及び繰越控除の特例』という税金上の特例があるのでござんす。
マイホームを買換えた場合の譲渡損失の損益通算及び繰越控除の特例
譲渡損失をその年の給与所得や事業所得など他の所...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『買ったマイホームより、売ったマイホームのほうが安かったら』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
マイホーム 買い替え 安い 税金 控除 特例
2011年11月29日 (火) 12:09 |
編集
マイホームを売ったときに、所有の長短に関係なく利用できるのが『居住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除の特例』
『マイホームを買換えた場合の譲渡損失の損益通算及び繰越控除の特例』と違うのは、繰越を給与などの所得と通算できる期間が、当年分か繰越できるかっている点と所有の長短。
所有期間
対象となるマイホームの面積など
控除の対象
控除の繰越...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『所有の長短に関係なく、マイホームの売却は、3000万円まで税金がかからない』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
税金 マイホーム 特例 控除 売却
2011年11月30日 (水) 21:08 |
編集
マイホームを売ったときに、売ったマイホームのローンが残っていた場合に利用できるのが『特定のマイホームの譲渡損失の損益通算及び繰越控除の特例』
他のマイホームに関する税金の特例控除と比べてみると
所有期間
対象となるマイホームの面積など
控除の対象
控除の繰越
その他の特別控除との関係
居住用財産を譲渡した場合の3,000万円の...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『売ったマイホームのローンが残っていた時にも税金の控除があるぞ』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
マイホーム 税金 ローン 残っている 控除 確定申告
2011年12月01日 (木) 10:53 |
編集
土地や建物を売却した場合、譲渡所得といって、所有期間によって所得税・住民税の税率が違ってくる。
が、マイホームに関しては、所有期間10年を超えている場合、条件によっては、税率が変わることも
所得税
住民税
短期譲渡
譲渡した年の1月1日において所有期間が5年以下
30%
9%
課税短期譲渡所得金額=譲渡価額-(取...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『マイホームの売却は、10年超が所得税も住民税も絶対お得』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
税金 マイホーム 売却 所得税 住民税
2011年12月24日 (土) 14:36 |
編集
東京電力の2011年の冬のボーナスは、平均で37万4000円(基本給の1か月分)!
給料自体は、その他手当てがついてもっと高いんだろうけど。
これが、公的資金(=税金)の投入を予定されているようなつぶれかけた企業がもらう給料とかボーナス!
確か、東電は『電気料金の値上げをする』って言ってた。
「ボーナスが出ていることで、世間から“まだ甘い”といわれるのは当然だと思います。ですが、こ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『東京電力社員の今年のボーナスはおいくら?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
東京電力 2011年 冬 ボーナス 支給額 電気代 公的資金 税金
2012年01月12日 (木) 08:52 |
編集
2月は確定申告の季節。 税金が控除される項目の中に『ふるさと納税』と言うものがあるのだが、このふるさと納税ちょっと判りにくい。 ?ふるさと納税とは『自分の生まれた市町村に、税金を納めること』。
いえいえ違います。
ふるさと納税とは、要は、税金でなくて、自治体に寄付をすること。
なんで、『納税』って言葉なのか不思議な寄付金である。
個人が5,000円(2010年分より所得税については寄附...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『ふるさと納税は、納税ではなくて、寄付金と寄付金控除』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
住民税 都道府県民税 市町村民税 税金 確定申告 寄付 控除 寄付金控除
2012年01月12日 (木) 21:38 |
編集
自動車は金食い虫だ。
地方で『自動車が無いと買い物に不自由する』と言う場合は仕方ないが・・・。
だって、家庭で自動車の必要性がある生活ってまず無い。
しかも維持費がかかる。
問題は、この維持費。
車検代・保険料・税金。
さらには、事故でも起こせばお金だけでなく人生も・・・。
都会で自動車を持とうと思ったら、駐車場代で2万円近く。
保険料は10万円以上。
税...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『お金がたまらない人は、車を処分したほうがいいと思う』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
お金 貯める たまらない 自動車 自家用車 税金 維持費
2012年01月31日 (火) 10:45 |
編集
退職金にも所得税と住民税がかかるんだって。
でも、控除があるらしい。
で、この控除、勤続年数と関係ある。
退職金所得控除
・勤続年数20年以下・・・40万円×(勤続年数)
・勤続年数20年超・・・800万円+{70万円×(勤続年数-20年)}
*最低でも、80万円の控除はつく。
*長期の欠勤や病気での休職の期間も、勤続年数に含める。
*勤続年数の期間に1年に満たない...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『退職金にかかる税金は、勤続年数によって決まってくる』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
退職金 税金 所得税 退職金にかかる税金
2012年02月01日 (水) 15:02 |
編集
退職金にも税金はかかるが、『最低でも80万円の控除+控除後の所得の半分に課税され、源泉徴収される』。
が、「退職所得の需給に関する申告書」を会社に提出しないと、退職金の控除や1/2を受けることができない。
「退職所得の需給に関する申告書」を出さなかった場合には、退職金総額に20%の税金がかかってくる。
この場合、確定申告すると、払いすぎた税金が還ってくる。
「退職所得の需給に関...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『「退職所得の需給に関する申告書」を出さないと退職金に余分な税金がかかる』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
退職金 退職金にかかる税金 税金 確定申告
2012年02月24日 (金) 19:45 |
編集
管理人はできれば、自動車なんか買いたく無い。
金食い虫だし。
しかし、新潟のどいなかでは、車が無いと不便。
で、少しでも車にかかるお金を安くする方法を調べてみた。
まずは、車にかかる諸経費など。
一体どれだけのお金が車にかかるのか?
自動車にかかるお金
・税金
自動車税、自動車取得税、自動車重量税。
・保険料
自賠責保険、任意保険
・販売諸費...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『自動車にかかる税金や諸経費』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
自動車 税金 諸経費
2012年02月28日 (火) 06:24 |
編集
自動車にかかる経費を安くする方法。
今回は、自動車重量税を安くする方法について。
自動車重量税とは何か?
車の重量に応じて国に課税される税金。
車検ごとに2年分づつ課税される。
重量
3年分の税
~500kg
18,900円
501~1000kg
37,800円
1001~1500kg
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『自動車重量税を安くする方法』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
自動車 マイカー 経費 税金 自動車重量税 安くする方法
2012年03月02日 (金) 07:20 |
編集
普通に働いていれば、必ずとられるものが生活保護を受けるととられなくて済む。
さて其れは何か?
1、税金
所得税も住民税もかからない。
生活保護の扶助は収入じゃないからだ。
2、公的保険料
国民年金保険料、国民健康保険の保険料、介護保険の保険料これもとられずに済む。
生活費は、生活扶助で出るし、医療費は医療券で自己負担ゼロ、介護費用もゼロでなんら困らない。
3、NHKの受...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『生活保護を受ければ税金も保険料も取られないと言うことは・・・。』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
生活保護 税金 保険料 給与 得
2012年03月19日 (月) 22:25 |
編集
確定申告は終わったけど、来年の注意点をおひとつ。
サラリーマンの数少ない控除のひとつ、生命保険や個人年金の控除が2012年から変更される。
住民税の場合は、2013年の住民税分からだけど。
根本的に、2012年の所得で住民税も決定されるので、控除としては、2012年分の所得の申請から。
2012年分の税金控除の変更点
所得税
・現行→「一般生命保険料控除」・「個人年金保険料控除」の適用...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『保険料控除が今年から変わるよ』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
保険料控除 所得税 住民税 控除 確定申告 税金 保険
2012年05月24日 (木) 13:51 |
編集
投資信託を購入するときに、気をつけないといけないのが償還期間。
どんなに利益の上がる投資信託でも、この償還期間が短いととんでもないことになる。
償還とは何か?
投資信託の契約満了によって、資金が投資家に返還されること。
償還の種類
1、信託期間の終了にともなう「満期償還」。
2、ファンドの残高が著しく減少して効率的な運用を続けられなくなった場合などに行われる「繰り上げ償還」 ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『投資信託の償還期間にご注意』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
投資信託 償還期間 税金
2012年06月04日 (月) 17:59 |
編集
自動車税は車の排気量に応じて、都道府県から課税される税金。
以前にも排気量に応じて、自動車税の額が相当違うと言う話はしたけど。
排気量だけではなく、家庭用か業務用かで自動車税の額は、これまたぜんぜん違う。
自動車の排気量と自動車税の家庭用と業務用の比較
自動車の排気量
利用の方法
自動車税の年額
660cc以下(軽自動車乗用・5ナンバー車)
業務用...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『自動車税は、業務用のほうがはるかに安い』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
自動車 自動車税 税金
2012年06月22日 (金) 07:23 |
編集
年金制度は、ただでさえ判りにくいが、それに環をかけているのが、確定拠出年金。
感覚としては、私的年金と公的年金の合併したものだと思ってればいいのかなあ。
確定拠出年金とは?
現役時代に掛け金を確定して納め(拠出という)、その資金を運用し損益が反映されたものを老後の受給額として支払われる年金。
掛け金は確定した額と決まっているが将来の受給額は未確定。
要は、投資と同じ。
年金として納...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『確定拠出年金って得なの、損なの?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定拠出年金 年金 税金
2012年06月24日 (日) 10:12 |
編集
確定拠出年金は一応、私的年金の一種なのだが、税制上は、他の個人年金などよりも優遇されている。
ちょっと、確定拠出年金の税金についてみてみよう。
確定拠出年金の税金
1、掛け金(保険料)は、全額所得控除の対象。
2、配当や譲渡益が非課税。
3、年金で受け取るときには、公的年金控除の対象になり、一時金として受け取るときには、退職金控除の対象になる(いずれも雑所得)。
確定拠出年金以外...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『確定拠出年金は税金上とっても優遇されている』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定拠出年金 税金 所得税 保険料 控除
2012年07月15日 (日) 09:23 |
編集
生活保護が最低賃金を上回る県の数。
去年3つだったのが今年は11!
一気に3倍!
現在、最低賃金は全国の平均時給にして737円。
厚生労働省によると、最低賃金で1日8時間、週5日働いた場合の1か月の収入が生活保護の水準を下回る都道府県は、北海道、青森、宮城、埼玉、千葉、東京、神奈川、京都、大阪、兵庫、広島の計11県。
もっとも、差が大きいのが、北海道で30円、次いで東京が20円、...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『最低賃金で働くよりも生活保護の方がお得』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
最低賃金 生活保護 社会保険料 税金
2012年08月03日 (金) 22:07 |
編集
確定拠出年金の所得税におけるお得率を見てみよう。
所得税の場合、課税所得によって税率が違う。
課税所得が195万円を超え 330万円以下 の場合、所得税は10%、控除額は 97,500円。
つうわけで、課税所得300万円の人が、個人型確定拠出年金で資産運営した場合と、通常の積み立てで運用した場合の所得税を考えると・・・。
課税所得が300万円、確定拠出年金23000円(月額の場合)の所得税のお得度
課税所得が30...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『税金の控除額を考えると確定拠出年金はとってもお得になる!(計算間違えていたので修正しました)』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定拠出年金 税金 資産運用 年金 お得 所得税 住民税
2012年08月07日 (火) 21:32 |
編集
銀行預金の金利につく税金、払わないで済む方法があるとある本で読んだので、ちょっとほんとかどうか計算してみようと思う。
要するに、利息にかかる税金の額が1円未満にすれば、税金はかからないと言うのだが。
1万円を1000円ずつ定期預金にし1年間預けた場合。
1000円の利息合計 2円 、課税額 0円 、受取利息 2円 、受取合計 1,002円。
これで1万円の場合、受取合計 1,002円×10=1020円
1万円を一回に定期預...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『預金金利の税金をゼロにする方法』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 銀行預金 金利 税金 利息
2012年08月11日 (土) 13:25 |
編集
生命保険や民間の介護保険の保険料控除、この保険料控除で実は損していませんか?
例えば『親に子供が保険金をかけて、保険料は子どもが払って、受取人が子供の場合』
例えば『妻に保険金をかけて、夫が保険料を払い、受取人が夫の場合』
、保険の所得の控除は誰が受けることができる?
ちょっと疑問に思った人はいませんか?
個人保険料の控除は、保険料を支払った人が受けることができる
契約者=父...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『個人保険料の控除は、保険料を支払った人が受けることができる』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
個人保険料 控除は 保険料 税金 所得税 住民税
2012年09月11日 (火) 13:56 |
編集
増税・増税!銀行預金も大増税されている。
この間、銀行のお知らせを見て、びっくり!
東日本大震災の復興の財源として、銀行預金をはじめとした金融商品の利益に関する課税も増税される。
復興特別所得税って、給料とかの所得に課税されるのかと思っていた。
銀行預金の利子にまで課税されるとは・・・、ただでさえ銀行預金も低金利なのに。
なんかショック・・・。
復興特別所得税とは
2011年11月30...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『2013年1月1日受け取り分から、銀行利子も増税』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
増税 銀行 銀行預金 金利 利子 税金 源泉
2012年10月29日 (月) 22:23 |
編集
債券(国債・公社債)の利子についてちょっとお勉強。
債券の利子には、源泉分離税・総合課税および、償還差益に関する課税といろいろな課税方式がある様子。
源泉分離課税のかかる債券
・一般的な債券。 一律20%(所得税15%、住民税5%)。 利子支払い時に自動的に税金が差し引かれる。 *2013年1月1日から2037年12月31日までの25年間は20.315%。 確定申告の必要はなし。
・割引債の償還差益(発行価格...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『国債・公社債の税金はどうなっている?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
国債 公社債 債券 税金
2013年01月07日 (月) 21:37 |
編集
基本的にサラリーマンは年末調整で税金額が調整されるので、確定申告の必要がない。
が、確定申告しなければいけない人も存在する。
サラリーマンで確定申告が必要な人
1 給与の年間収入金額が2,000万円を超える人2 1か所から給与の支払を受けている人で、給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円を超える人3 2か所以上から給与の支払を受けている人で、主たる給与以外の給与の収入金額と給与所得及び...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『確定申告が必要なケース』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
年末調整 確定申告 税金 控除
2013年02月25日 (月) 23:38 |
編集
株の売買損することもあれば、得することもある。
で損したとき、利益が出たとき、税金はどんな処理になっているのか知っこう。
基本的には、株の売買は利益が出たときに税金がかかる。
損したときは、税金を払う必要が無い。
『損したから、確定申告の必要は無いし、税金を払う必要も無い。』と思ってる人、ちょっと待って!
株で損したら、確定申告したほうが得になるケースがあるのだ。
まず、証券会...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『株で損したら、確定申告で得しよう』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
株 確定申告 税金 損益通算 源泉徴収 特定口座 一般口座
2013年03月25日 (月) 07:52 |
編集
大和ネクスト銀行では、公共料金の口座振替はできない。
税金の還付金の口座としても利用できない。
クレジットカードの引き落とし口座としても制限がある。
大和ネクスト銀行で引き落としのできるクレジットカードは、JCBカード。
大和ネクスト銀行で利用可能なカード発行会社一覧
収納企業名
株式会社ジェーシービー(JCB)◆JCBカードおよびJCBグループ株式会社ジェーシービーさくらカード株式会社...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『大和ネクスト銀行で引き落としのできるクレジットカード』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
大和ネクスト銀行 税金 還付金 クレジットカード 銀行
2013年04月15日 (月) 21:27 |
編集
楽天銀行で、東京都の公金の引き落としができるようになった。
東京都の公金引き落とし開始記念として、キャンペーンが行われている。
楽天銀行東京都の公金引き落とし開始記念キャンペーン
対象期間
【口座振替(自動引落)期間】2013年4月8日(月)~2013年9月6日(金) ※
口座振替(自動引落)の前営業日までに、ハッピープログラムに登録。
対象者 対象期間中に以下の条件をすべて満たしている方
・対象...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『東京都の税金が楽天銀行で引き落としができる』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
楽天銀行 公金 引き落とし 税金 キャンペーン
2013年05月25日 (土) 13:54 |
編集
宝くじと税金の関係
宝くじには、住民税も所得税もかからない。
なぜ、宝くじには税金がかからない?
宝くじの場合、宝くじ購入金額の一定割合は収益金として発売元の各自治体の収益となる。 このため、宝くじが当たった場合も税金がかからないことになっている。 所得税も住民税もかからないので、確定申告の必要もなし。
宝くじで税金がかかってしまうケース
・当選金を家族、友人、知人などに分配した場合⇒「...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『宝くじの税金、気をつけないと贈与税かも』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
宝くじ 税金
2013年05月26日 (日) 18:04 |
編集
宝くじで当たったお金は、原則非課税。
確定申告の必要もない。
では、懸賞やクイズの賞金も非課税?
残念ながら、懸賞やクイズの賞金は「一時所得」となり、宝くじとは異なり税金がかかる。
懸賞・クイズなどの賞金の税金
懸賞・クイズなどの賞金は「一時所得」。
一時所得なので、税金がかかってくる。
一時所得の金額=総収入金額-その収入を得るために支出した金額-特別控除額(50万円) 50万円の特...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『懸賞・クイズ・競馬・競輪などの賞金の税金』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
懸賞 クイズ 競馬 競輪 賞金 税金 確定申告 所得税
2013年09月19日 (木) 23:46 |
編集
徳洲会といえば、医療界最大グループである。
この徳洲会でいま、公職選挙法で問題になっている。
徳洲会が運営する総合病院は全国66に上るほか、診療所、老人保健施設、介護事業所、特別養護老人ホームなど計361もの施設を運営する国内最大級の医療・福祉グループ。
医療法人は国や自治体から多額の補助金を受ける非営利法人。
また、徳洲会グループ中の2法人は、社会医療法人であり、法人税、固定資産税...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『病院の法人形態と税金の優遇』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
税金 法人税 医療 病院
2013年09月24日 (火) 18:36 |
編集
病院関係の法人形態と税金の関係を見てみると、一番節税効果があるのが社会福祉法人。
次が社会医療法人⇒公益法人財団⇒一般財団法人(非営利型)≒特定医療法人⇒医療法人⇒個人病院って感じだろうか?
全部社会福祉法人にしたら節税効果があるのに・・・。
それができないのは、認可が厳しいから。
でも、たぶんそれだけじゃないんじゃないかな?
経営者の都合とかあるんじゃなかろうか?
法人形態と設立要件
医...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『医療系法人の設立要件と徳洲会グループの利益のからくり』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
徳洲会 利益 法人 節税 税金
2013年09月25日 (水) 14:45 |
編集
税法上の公益目的事業は、一部の医療法人や一般財団(社団)法人(非営利型)、公益法人では非課税になる。
ちなみに、34種類の収益事業に関しては、課税される。
が、医療法人、一般財団(社団)法人(非営利型)、公益法人では、収益事業でも、株式会社などに比べると税金上の優遇措置がある。
では、収益事業と公益事業ってどんなもの?
税法で定められている34種類の収益事業とは
物品販売業 不動...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『税法上の34種類の収益事業と公益目的23事業』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
税 法人税 税金 公益目的 23事業 34種類 収益事業
2013年09月27日 (金) 08:52 |
編集
税金が取られない法人といえば『宗教法人』が有名。
宗教法人の税金って、どのくらいの節税効果があるんだろう?
この間、病院の法人形態の税金について調べてるうちにちょっと思ったのだ。
で、今日は『宗教法人の税金ってどうなっているんだ?』という素朴な疑問を調べてみた。
法人税
・宗教法人本来の活動には、税金は課税されない。
原則的には宗教法人もその事業年度の収支計算書を原則として、事業年度...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『節税効果抜群・宗教法人の税金』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
税金 節税 法人税 法人
2013年10月04日 (金) 06:41 |
編集
4月から増税の可能性大。
さて、増税前に買っていいものと悪いもの。
何が増税前に買うとお得か?
ちょっと調べてみた。
増税前に買って置いたほうが良いもの
・通勤通学用の定期
・ブランド品、絵画、墓石、仏壇
・映画や演劇の前売り券
・勉強机、ランドセル
増税後で良いもの
・住宅 住宅ローンの控除が拡大、そのほかの補助の予定もあるため住宅購入は増税後のほうがお得になるケースが。
・自動車...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『増税前に買ったほうがいいものと買わなくて良いもの』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
増税 税金
2013年11月21日 (木) 11:19 |
編集
さて、今年の年末調整、例年とどこが違う?
実は具体的にはほとんど違いがない。
違うのは、以下の3つ。
平成25年年末調整変更点
・復興特別所得税に関する規定の追加
・給与等の収入金額が1,500万円超の場合の給与所得控除額の定額化
・特定役員退職手当等の退職所得金額の計算方法の変更
復興特別所得税に関する規定の追加
今年から所得税及び復興特別所得税の合計額が毎月の給与...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『平成25年年末調整の変更点』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
年末調整 所得税 税金 平成25年
2013年11月22日 (金) 00:09 |
編集
年末調整の書類書き方が面倒くさい。
いや、実は単純なのだが、とにかく、なんとなく面倒。
今日は、会社から渡される年末調整の書類について、どんなものがあるか見てみよう。
年末調整で会社から渡される書類の種類
・平成25年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
・平成26年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
・平成25年分 給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『年末調整・会社から渡される書類は?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
年末調整 税金 扶養 控除 保険 年金 配偶者
2013年11月23日 (土) 06:48 |
編集
給与所得者の扶養控除等(異動)申告書を書いてみよう。
まずは、26年度の給与所得者の扶養控除等(異動)申告書AB欄の書き方について。
1、扶養控除等(異動)申告書の中ですべての人が記入しなくてはいけない部分
上の画像の赤枠(1)の部分が扶養控除等(異動)申告書の中ですべての人が記入しなければならない部分。
単身者などは、この部分を記入して印鑑を押して終わり。
*住所は、住民票上の住所を...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『26年度の給与所得者の扶養控除等(異動)申告書AB欄の書き方』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
年末調整 所得税 平成26年度 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書 税金
2013年11月24日 (日) 23:55 |
編集
年末調整の扶養控除等(異動)申告書のC欄は、寡婦・寡夫・障害者・勤労学生の記入欄になっている。
障害者でも一般と特別に分かれていたり、寡夫とか寡婦とか聞きなれない言葉が出てくるので、まずはそこから。
一般障害者とは?
・身体障害者手帳を持っている人の中で、3級~6級に該当する人。
申請中であること、又はこれらの手帳の交付を受けるための医師の診断書を有するもの。
その年の12月31日その他...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『扶養控除等(異動)申告書のC欄・寡婦・寡夫・障害者・勤労学生の意味と控除』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
税金 年末調整 扶養控除等(異動)申告書 C欄 寡婦寡夫 障害者 勤労学生 控除
2013年11月25日 (月) 20:14 |
編集
年末調整・扶養控除等(異動)申告書D欄とE欄について本日は調べてみます。
年末調整・扶養控除等(異動)申告書D欄
扶養控除等(異動)申告書D欄は『他の所得者が控除を受ける扶養親族等』の記載欄。
『他の所得者が控除を受ける扶養親族等』とは何かというと。
例えば夫婦共働きで子供がいる場合。
夫の扶養に入るとしたら、妻からすれば「他の所得者=夫」となり、妻はこの欄に子供と夫の名前を書...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『年末調整・扶養控除等(異動)申告書D欄とE欄』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
税金 年末調整 扶養控除等(異動)申告書 扶養 控除
2013年11月27日 (水) 00:26 |
編集
配偶者控除と配偶者特別控除。
年末調整の扶養控除等(異動)申告書に記載の配偶者控除の対象にならない人でも配偶者特別控除は受けることができるかもしれない。
年末調整・配偶者特別控除とは?
配偶者特別控除とは、配偶者控除は受けられないが、合計所得金額38万円(年収103万円以下)を超えてしまうと途端に税の負担緩和措置がなくなることに配慮したもの。
合計所得金額が38万円を超えても76万円未満(年収で...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『配偶者控除と配偶者特別控除』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
税金 年末調整 配偶者控除 配偶者特別控除
2013年11月29日 (金) 00:27 |
編集
年末調整・保険料控除申告書 兼 配偶者特別控除申告書の保険料控除について。
年末調整の保険料控除申告書 兼
配偶者特別控除申告書に書き込む保険料には、社会保険料・生命保険料・地震保険料などがあるが、今日は社会保険料について調べてみた。
通常、年末調整の社会保険料は、会社で記入してくれる。
が、この社会保険料についても記載しないといけないケースもある。
社会保険料とは?
・健康保険...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『年末調整で社会保険料控除の記載が必要となるケース』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
税金 年末調整 社会保険料 控除
2013年11月30日 (土) 06:44 |
編集
年末調整の生命保険料控除もちょっと書きにくい。
なぜなら、昔とちょっと違うから。
以前の生命保険料控除の対象
・一般の生命保険料
・個人年金保険料
各保険料5万円、トータルで、支払った保険料の総額10万円までの保険料が控除の対象となる。
新しい生命保険料控除の対象
・一般の生命保険料
・個人年金保険料
・個人介護保険料
トータルで12万円までの保険料が控除の対象。
平成23年12月31日まで...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『年末調整の生命保険料控除』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
税金 年末調整 生命保険料 控除 個人年金保険料 個人介護保険料
2013年12月02日 (月) 08:42 |
編集
俗に言う住宅ローン減税も2年目以降なら年末調整で所得税が安くなる。
住宅ローン減税とよく聞くけど、正式には、「住宅借入金等特別控除」という。
住宅ローン減税(住宅借入金等特別控除)とはどんなものか
住宅を購入する際(もしくは増改築する際)、その資金手当てとして金融機関などからの借入金が発生した場合、その借入金の年末残高と居住年の控除率に応じて、税金を減額してくれる、持家の取得を促進するため...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『年末調整で住宅ローン減税を受けるためには?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
年末調整 住宅ローン 減税 住宅借入金等特別控除 税金