サイトを引越しするかも
現在、当サイト「身近なお金で得する話」の引越しを考えている。
少しずつ、記事を新サイトに移していくつもりだ。
検索で来てくれた人は、いきなり画面が変わっても驚かないでね。
<<身近なお金で得する話・最新記事リスト>>
総記事数:
★全ての記事を表示する
2011年09月18日 (日) 23:42 |
編集
医療保険や生命保険の入院特約などでもらったお金、高額療養費や確定申告のときは、どういう扱いになるんだろう?
まず、高額療養費については、医療保険や、入院特約の給付金は特に関係ない。
問題になるのは、確定申告。
まず、保険料だが、医療保険の保険料は、保険料の控除の対象にならない。
そして、医療費控除を受ける場合は、民間の医療保険や特約の給付金は、差し引いて計算しないといけ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『医療保険と確定申告・高額療養費の関係は?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
保険 医療保険 給付金 確定申告 高額療養費
2011年09月22日 (木) 00:10 |
編集
確定申告の期間はいつからいつまでと聞かれたら、『2月半ばから、3月半ばまで』。
ちょっと知識のある人なら『還付金の申告は期間前でもOK』と答えると思う。
が、忘れてしまいがちなのが『亡くなった人の確定申告』。
葬式などのどたばたで、ついつい忘れがちなのだが、亡くなった人には、なくなった人の確定申告をする必要がある。
申告するのは、まさか死んだ人が自分でするのは不...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『亡くなった人にも、確定申告をする義務がある』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 準 準確定申告
2011年11月16日 (水) 19:50 |
編集
年末調整がそろそろ始まる。
が、その前に、医療費控除の話を少し。
医療費控除は、年末調整では控除できない。
が、書類は、今のうちにそろえておいたほうがいいと思う。
『年間10万円も医療費なんか使わない』という人もいるかもしれない。
が、確定申告で控除できる医療費は、実は、もうひとつその年の総所得金額等が200万円未満(公的年金の保険料や税金・給与所得者の控除を引いた後の...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『医療費控除の領収書・一家そろって今から集めよう』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
年末調整 医療費控除 確定申告 オムツ 交通費 病院 医療費
2011年11月18日 (金) 23:06 |
編集
年末調整の用紙が来て、家の同僚たちは『何で、扶養にならないような家族の名前とかを書く欄があるんだ。どうせお金なんか戻ってこない』と怒っていたのだが・・・。
でも、あの、年末調整の紙は、よく出来てると思う。
というより、年末調整そのものが、『書くだけで極力計算しなくて良い』という便利な制度。
とにかく、項目に沿って書いて、証明書さえつけておけば、面倒な控除対象になるかどう...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『年末調整ができない人はどんな人?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
年末調整 確定申告 所得税 還付 会社 住民税
2011年11月19日 (土) 20:31 |
編集
税金のかからない収入ってどんなものがある?
所得税のかからない収入
(1)通勤手当(一定金額まで)・食事手当て(条件付)
(2)健康保険給付金、雇用保険給付金(失業手当)、労災給付金
(3)介護保険の給付金
(4)損害保険、生命保険、医療保険の給付金など(例外はあります)
(5)遺族年金、遺族恩給
(6)宝くじの当選金
(7)生活に必要な動産の売却収入
(8)生活保護...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『税金のかからない所得ってどんなもの?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
所得税 税金 収入 年末調整 確定申告
2011年11月23日 (水) 22:34 |
編集
俗に言うアルバイト収入があった場合、これはどうなるのかといえば『給料を2箇所からもらっている』ってことになる。
てなわけで、年末調整では、税金の調整ができないので、確定申告をしなければならないが・・・・。
確定申告しなくてもいい人もいるらしい。
確定申告をしなくていい場合
給料とアルバイトと退職金などの収入以外に収入がなくて、それぞれのバイト先で、税金を取られていて、アルバ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『副業・副収入のあるひとで、確定申告しなくてもいい人』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
アルバイト 副収入 確定申告 年末調整 所得税 住民税
2011年11月23日 (水) 23:40 |
編集
お母さん、お父さんの配偶者控除として、申告するのと、子供の扶養家族にするのと、さてどちらが得になると思う?
いや、お母さんのほうが収入が多いという家庭もあるけどさ。
普通は、配偶者控除にすることが多いとは思う。
が、本とは、実は、損してるのかも・・・。
所得税の控除額を比較してみよう。
控除の対象者が70歳未満の場合
夫婦は同居・子供も同居
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『所得税・住民税、配偶者控除と扶養控除とどちらがいい?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
年末調整 配偶者控除 扶養控除 とく 控除額 確定申告
2011年11月24日 (木) 12:29 |
編集
同居親族の『同居』の範囲。
住民票が同じでも、長期に入院しているなどの場合どういう扱いになるのか?
扶養控除でも、配偶者控除でも『同居』と『同居以外』の控除は差額が大きいもんね。
さて、その同居。
どういう状態を意味するのかを知って、今年の確定申告や年末調整は得をしよう。
税務署が同居とみなす要件
・入院
同居
1年以上の長期...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『同居の範囲』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
年末調整 確定申告 同居 入院 生計を一にする 配偶者 扶養 控除
2011年11月26日 (土) 19:46 |
編集
災害で、損害をこうむったときは、確定申告をしよう。
災害での損害があると、所得税が控除される制度がちゃんとある。
災害で損害を受けた人の税金控除の方法。
1、雑損控除を受ける。
2、災害減免法による所得税の軽減免除をうける。
1番の雑損控除は、災害だけでなく、泥棒に入られたときなども受けることができる。
雑損控除と災害免除法による所得税の減免を比較すると↓...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『災害後は、確定申告で、節税しよう』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
災害 東日本大震災 確定申告 所得税 控除
2011年11月30日 (水) 21:08 |
編集
マイホームを売ったときに、売ったマイホームのローンが残っていた場合に利用できるのが『特定のマイホームの譲渡損失の損益通算及び繰越控除の特例』
他のマイホームに関する税金の特例控除と比べてみると
所有期間
対象となるマイホームの面積など
控除の対象
控除の繰越
その他の特別控除との関係
居住用財産を譲渡した場合の3,000万円の...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『売ったマイホームのローンが残っていた時にも税金の控除があるぞ』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
マイホーム 税金 ローン 残っている 控除 確定申告
2012年01月12日 (木) 08:52 |
編集
2月は確定申告の季節。 税金が控除される項目の中に『ふるさと納税』と言うものがあるのだが、このふるさと納税ちょっと判りにくい。 ?ふるさと納税とは『自分の生まれた市町村に、税金を納めること』。
いえいえ違います。
ふるさと納税とは、要は、税金でなくて、自治体に寄付をすること。
なんで、『納税』って言葉なのか不思議な寄付金である。
個人が5,000円(2010年分より所得税については寄附...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『ふるさと納税は、納税ではなくて、寄付金と寄付金控除』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
住民税 都道府県民税 市町村民税 税金 確定申告 寄付 控除 寄付金控除
2012年01月16日 (月) 12:35 |
編集
そろそろ、確定申告の準備をする季節がやってきた。
サラリーマンの人で確定申告をしないといけない人、したほうがいい人たち、準備はできてますか?
サラリーマン(給与所得者)で確定申告をしたいといけない人
1、2箇所から給与所得(アルバイトなども含む)を受けている人
2、給与所得及び退職所得以外の所得金額が20万円を超えるなどの収入があった人。
3、給与等の収入金額が2,000万円を超え...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『確定申告しないといけない人としたほうが得な人』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 年末調整 所得税 得
2012年01月17日 (火) 10:52 |
編集
所得税の確定申告は『基本発生主義』だが、そんなこといわれてもよくわかんないわ。
で、ま、具体的に『不動産所得の場合の収入計上時期』について。
A、地代・家賃、共益費の収入計上時期
1、支払日が定められている場合は、その定められた支払日
2、請求があったときに支払うべきものと定められているものは、その請求の日
3、支払日が定められていない場合は、実際に支払を受けた日...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『確定申告の収入の基準日アパートマンションオーナーの場合』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 収入の基準日 不動産所得
2012年01月18日 (水) 13:31 |
編集
サラリーマンで、主となる会社の給与所得以外に収入があった人は、確定申告すると所得税が戻ってくることが多い。
『確定申告の義務が生じるのは、主な給与所得以外の収入が20万以上あった場合でしょ?』
其れはそうなんだけど。
例えば、アルバイトなどの場合、毎月もらったアルバイト収入から概算の所得税が引かれている。
けど、ちょっと多めに引かれているていることが多い。
なぜか?
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『20万円未満でも、確定申告したほうが得になる場合が多い』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告
2012年01月20日 (金) 21:05 |
編集
職場でもらう給料から月々引かれている所得税は、『月 額 表………所得税法別表第二』と言うのから課税金額を出している。
が、この月額表、ま、あくまで概算。
家の職場でもらう給料表の所得税の記載は、パソコンソフトで計算されているために、月額表の金額の間の金額だと、ぴたりと月額表の金額とは合わない。
ちなみに、その計算式は職場の庶務課でもわからないっていう返事だった。
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『月の所得税の計算は結構いい加減』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
会社を途中で辞めた場合 所得税 確定申告
2012年01月21日 (土) 12:27 |
編集
e-Tax(電子申告・イータックス)で確定申告をしてみよう。
運用して数年が立ち、ちょっとづつ使いやすくなってきているE-TAX。
メリット・デメリットあるが、なれると便利だ。
E-tax(電子申告)で確定申告をするメリット
1、平成19年分から平成24年分のいずれかの年分で1回、所得税額から最高4,000円(平成24年分は最高3,000円。その年分の所得税額を限度とします。)の税額控除を受けることができ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『e-Tax(電子申告)のメリット・デメリット』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
E-TAX 電子申告 E-tax 確定申告 メリット デメリット e-Tax イータックス
2012年01月26日 (木) 08:36 |
編集
農業収入がどの所得の区分になるかといえば、事業所得になる。
不動産の賃貸は不動産所得。
で、確定申告は不動産所得、事業所得、山林所得の場合、青色申告でも白色申告でも申告できる。
青色申告と白色申告の違いを簡単に説明すると。
青色申告のほうが税金上は有利だが、記帳が大変
青色申告の場合、『青色申告控除10万円又は65万円』『専従者給与の控除』『減価償却の特例』『 ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『青色申告と白色申告』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
青色申告 白色申告 控除 確定申告 メリット
2012年01月26日 (木) 23:42 |
編集
国税庁の確定申告計算サイト(確定申告作成コーナー)は、電子申告しないで税額を計算するだけでも使うことができる。
印刷して、郵送することもでき、この場合住民基本台帳の電子証明もカードリーダーも要らない。
『電子申告(e-Tax)はしないけど、確定申告用の計算をしたい』とか『書面を作りたい』なんて場合、使ってみてはどうだろう?
この場合、電子申告をする場合とちょっと手順が違ってくる。
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『確定申告作成コーナーで計算するだけなら、ネットとPCだけでできる』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 計算だけ 国税庁 確定申告作成コーナー
2012年01月27日 (金) 12:02 |
編集
減価償却は、減価償却するものの収得日時によって、償却方法が違う。
基準は平成19年3月。
平成19年3月までに収得したものは、昔の償却率。
平成19年4月以降に収得したものは現在の償却率で計算する。
収支内訳書の記入方法も違っている。
旧償却率で計算する平成19年3月以前の収得物に関しては、前年度の未償却分を『償却基準の金額』に記載する。
平成19年4月以降の拾...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『減価償却は収得日にご注意』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
減価償却 収得日 確定申告 収支内訳書
2012年01月30日 (月) 07:46 |
編集
所得税を国税庁の確定申告作成コーナーで計算してみよう。
ネットにつながるPCがあれば、他の道具は要らない。
住所や名前の入力を飛ばして、計算だけでも大丈夫。
1、確定申告コーナーを『信頼済みサイトに登録する』
信頼済みサイトの登録の仕方はこちら。
2、平成23年度確定申告コーナーのページをクリック。
3、ポップアップウインドウでセキュリティの警告が出たら、『は...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『国税庁の確定申告コーナーで所得税の計算をしてみよう2 』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
所得税の計算 確定申告コーナー 確定申告 所得税
2012年01月30日 (月) 19:34 |
編集
『平成23年度から公的年金等に係る雑所得を有する居住者で、その年中の公的年金等の収入金額が400万円以下であり、かつ、その年分の公的年金等に係る雑所得以外の所得金額が20万円以下である場合には確定申告の必要はありません。』
と言うパンフレットを税務署からもらってきた。
どういうことかというと・・・。
1、厚生年金などの公的な年金の収入が400万円以下の人が対象。
2、年金以外の所得金額...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『公的年金以外の所得が20万円以下なら、確定申告の必要が無くなった』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 年金 所得 20万
2012年02月01日 (水) 15:02 |
編集
退職金にも税金はかかるが、『最低でも80万円の控除+控除後の所得の半分に課税され、源泉徴収される』。
が、「退職所得の需給に関する申告書」を会社に提出しないと、退職金の控除や1/2を受けることができない。
「退職所得の需給に関する申告書」を出さなかった場合には、退職金総額に20%の税金がかかってくる。
この場合、確定申告すると、払いすぎた税金が還ってくる。
「退職所得の需給に関...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『「退職所得の需給に関する申告書」を出さないと退職金に余分な税金がかかる』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
退職金 退職金にかかる税金 税金 確定申告
2012年02月02日 (木) 09:05 |
編集
今回は、確定申告コーナーのデータなどをいったん保存する方法について。
確定申告の計算中にパソコントラブルなどでデーターが飛んでしまう危険もあるのでこまめに保存したほうが安心。
前回のおさらいから。
1、国税庁確定申告コーナーを信頼済みサイトに登録する方法はこちら
2、確定申告コーナーから、必要書類を選ぶところまではこちら
確定申告コーナーの作成書類を保存する方法。
1...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『確定申告コーナーのデータなどをいったん保存する』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 所得税 所得税の計算 確定申告コーナー データ保存
2012年02月06日 (月) 21:18 |
編集
確定申告の収支内訳書を計算してみよう。
確定申告コーナーの不動産・農業・事業それぞれの収支内訳書の計算画面を開くまで。
過去の確定申告コーナーの使い方の記事
1、国税庁確定申告コーナーを信頼済みサイトに登録する方法はこちら
2、確定申告コーナーから、必要書類を選ぶところまではこちら
3、申告書等作成データの保存の仕方はこちら
4、一時保存したデータを開いて、確定申告の作成...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『確定申告コーナーの収支内訳書の計算画面を開くまで』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 確定申告作成コーナー 収支内訳書 計算
2012年02月12日 (日) 12:22 |
編集
東日本大震災が原因で、年度の途中で、償却資産を破棄した場合、白色申告でも特例処置がある。
東日本大震災による特例処置
破棄した償却財産の未償却分は、3年間(又は)繰越して計上できる。
《効果》
・白色申告の場合、所得を合算してもマイナスになる場合、損害はその年限り翌年からは損害を繰越できないが、震災関連経費による損害は白色申告でも3年間繰越することができる。
・一定の要件を満た...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『東日本大震災で償却資産を破棄した場合の計算』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
東日本大震災 被害 確定申告 特例 償却 資産
2012年02月13日 (月) 08:17 |
編集
兼業農家であろうと、確定申告の必要はある。
選ぶ申告書は、白色申告か青色申告。
青色申告の場合、農家はちょっと大変。
我が家は、白色申告なので、白色申告に限った話をしよう。
兼業農家の確定申告、申告用紙はどれを選ぶ?
1、農業用収支内訳書
2、確定申告Bの用紙
3、東日本大震災の被害を受けた人は、申告書第四表(損失申告用)・申告書第四表付表(損失申告用)
最初に計算...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『兼業農家の確定申告、どんな書類が必要?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
兼業農家 確定申告 白色申告 必要書類
2012年02月13日 (月) 13:52 |
編集
農業の確定申告の場合、農業用収支内訳書の裏面を見てみると、収入の明細と言うのが一番上に来ている。
この欄に、農業収入の内訳を記入していくわけだが・・・。
この中で判りにくいのは、『家事消費・事業消費金額』。
家事消費・事業消費金額とは?
文字道理、家事や事業で使った作物を価格に計算しなおしたもの。
家事消費は家族で食べた農作物の金額や親戚・知人に送ったりしたもの。
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『家事消費・事業消費金額の考え方』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
農家 確定申告 収支内訳書 収入 家事消費 事業消費
2012年02月15日 (水) 07:52 |
編集
収支内訳書の収入の欄の期首残と期末残と言う項目。
農業用収支内訳書に限らず、項目があるんだけど・・・・。
農業用収支内訳書の期末残の考え方
農家の場合、前年の期末残=今年の期首残と言うことになる。
前年度に農作物を残していなければ0。
前年度の収支内訳書の期末残の記載がある人は、その数字を『期首残』に記載する。
ちなみに、この期首残、収入からは引かれる項目。
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『期末残と期首残の考え方』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 期首残 期末残 農業 収支内訳書
2012年02月15日 (水) 15:59 |
編集
東日本大震災以外の災害費用はどこに入れる?
農地を治した場合、収支内訳書の必要経費の中の修繕費に入るそうだ。
損失の繰越は、場合によっては3年間適応される。
機械などの修理をした場合も修繕費。
減価償却の対象で、償却期間が残っている機械などが使えなくなって、破棄した場合の処理は、年度途中で償却財産を処分した場合の計算の記事をご参照を。
東日本大震災の被害の場合は、ま...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『東日本大震災以外の災害費用と損害の繰越』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 兼業農家 収支内訳書 災害被害
2012年02月16日 (木) 23:04 |
編集
農業だの不動産所得だの事業に関する所得が無ければ、確定申告に収支内訳書なんか要らない。
白色申告も青色申告も関係ない。
確定申告AかBを作るだけでOK。
確定申告作成コーナーを利用するときも、収支内訳書ではなくて、確定申告の作成からはじめる。
確定申告用紙AとBの違いは?
確定申告用紙AとBの違いは
・確定申告用紙B
すべての確定申告に使うことができる。
・確定申告用...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『収支内訳書のいらない人の場合』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 A B 確定申告作成コーナー
2012年02月18日 (土) 07:08 |
編集
災害にあって、被害があった場合の確定申告の申告書の入力の仕方だが、農業だろうが、事業だろうが、収支内訳書に災害の経費を上げただけでは、確定申告書にデーターがリンクしない。
災害費用の繰越の確定申告書の入力
確定申告作成コーナーでの操作の場合。
1、申告書作成画面の『事業』のリンクをクリック。
2、東日本大震災の場合を選択すると、3年の繰越か5年の繰越かの判定画面へのリンク画面が出てくる...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『災害費用の繰越は収支内訳書だけでなく、申告用紙のほうにも計上する』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 災害の被害 繰越
2012年02月18日 (土) 19:32 |
編集
災害で、損害の繰越をした人は、来年も確定申告する必要がある。
じゃ無いと、せっかく3年間の損益で通算できるはずの金額が無駄になっちゃうので、必ず確定申告してね。
来年の申告時に損益通算できる金額
申告書第四表(損失申告用)の中に書かれている金額。
最低でも3年間は、損益通算できるからね。
忘れずに!...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『災害被害を受けて、損害がまだ残ってる人は、来年も確定申告してね』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 災害 損害被害の繰越 3年
2012年02月19日 (日) 22:59 |
編集
白色申告の減価償却のひとつ、一括償却ってどんなもの?
一括償却できるもの
・取得価額10万円以上20万円未満の資産
・「減価償却資産」として資産計上し、毎年減価償却をするか、「一括償却資産」で3年間の均等償却するかは、選択可能。
一括償却の方法
・対象額×1/3=一年間の償却額。
・3年間で同額ずつ償却する。
一括償却の注意点
・白色申告者でも適用可能。
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『減価償却のひとつ一括償却になる資産ってどれ?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 減価償却 一括償却 所得税
2012年02月20日 (月) 00:26 |
編集
今回の確定申告で、大変役に立ってるのがクレジットカードのネット上の明細書とネットバンキングの明細書。
どう役に立ってるかと言うと、明細書がCSVファイルでダウンロードできるので、全部まとめて、オープンオフィス(無料のオフィスソフト)でデーターをそのまま再利用して、集計が取れる点。
これが、手書きだと、いちいち書き直して、集計を取ってと、面倒な作業がいる。
CSVファイルでダウンロード...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『クレジットカードとネットバンキングと確定申告』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
クレジットカード ネットバンキング 確定申告 CSV
2012年02月21日 (火) 09:33 |
編集
純損失として、白色申告でも3年間の損失の繰越ができるのは変動所得と被災事業用資産の損失部分。
被災事業用資産は前にも書いたけど、じゃあ、変動所得は?
変動所得とは?
1、漁獲から生ずる所得
はまち、まだい、ひらめ、かき、うなぎ、ほたて貝若しくは真珠(真珠貝を含む)の養殖から生ずる所得、のりの採取から生ずる所得。
2、原稿又は作曲の報酬による所得。
3、著作権の使用...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『白色申告でも3年間の損失の繰越ができる変動所得』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
白色申告 3年間 損失の繰越 変動所得 確定申告
2012年02月22日 (水) 09:59 |
編集
PDFファイルに保存しておくと確定申告作成コーナーでデーターを読み込まなくても、入力データーの閲覧ができる。
ただし、編集はできないけど。
今年はどうなるか判らないが、例年、確定申告作成コーナーが公開されるのは、期間限定。
データーファイルのままだと、『見たい』と思ったときにデーターを開けない。
その点、PDFファイルに保存しておけば、見たいときに閲覧できる。
また、セブンイ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『確定申告作成コーナーで作ったデータは、PDFファイルでも保存しておくと便利』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 確定申告作成コーナー PDFファイル
2012年02月23日 (木) 13:29 |
編集
株や投資信託の配当金。
『源泉徴収されているから、確定申告は必要ないんじゃないの』
そう、配当金は、どうしても確定申告しないといけないものではないのだ。
でも、確定申告すると、源泉徴収された税金が還ってくることがある。
配当金を確定申告したほうが確実に得になる人
・その年に、株や投資信託の売買を行って、損の出た人。
株や投資信託の売買で損が出た人の場合、申告分離課税...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『配当金の確定申告は得か損か?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 配当 控除 所得税 株 投資信託
2012年03月12日 (月) 12:30 |
編集
皆さん、確定申告終わりましたか?
管理人のところには、今日還付金の通知書が届いた。
まだ終わっていない人は、がんばって!
管理人、今回は、不動産所得と給与所得、そして、事業所得、配当所得の確定申告をした。
白色申告だけどね。
事業所得として、申告したのは、ネット上でライターとして得た収入部分。
金額的には・・・。
はっきり言って小額だ。
でも不動産所得があるか...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『サラリーマンなら、ちょっとの副業も事業所得で出したほうが得』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 事業所得 所得税 還付金 雑所得
2012年03月15日 (木) 15:28 |
編集
Yahooポイントで、ふるさと納税ができる。
ふるさと納税は、要するに寄付金だ。
ふるさと納税とは言うものの、別に、じぶんの出身の『ふるさと』でなくとも寄付できる。
通常のYahooポイントの募金と違うのは、じぶんで寄付の先を選べる点。
後日、寄付先の自治体などから領収書が届くので、 確定申告での所得税・住民税の寄付金控除もできる。
ふるさと納税をすると、寄付先から、地域の特産...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『Yahooポイントで、ふるさと納税』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
Yahoo ポイント ふるさと納税 寄付 確定申告
2012年03月19日 (月) 22:25 |
編集
確定申告は終わったけど、来年の注意点をおひとつ。
サラリーマンの数少ない控除のひとつ、生命保険や個人年金の控除が2012年から変更される。
住民税の場合は、2013年の住民税分からだけど。
根本的に、2012年の所得で住民税も決定されるので、控除としては、2012年分の所得の申請から。
2012年分の税金控除の変更点
所得税
・現行→「一般生命保険料控除」・「個人年金保険料控除」の適用...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『保険料控除が今年から変わるよ』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
保険料控除 所得税 住民税 控除 確定申告 税金 保険
2012年12月22日 (土) 18:41 |
編集
ふるさと納税で魅力なのは、税金が安くなること。
それに加えて、寄付した自治体からお礼がもらえることもある。
ふるさと納税5000円以上で5000円相当のお礼がもらえる自治体もある。
一気に掲載するのは無理なので、少しずつ、ふるさと納税のお礼を掲載してみたい。
北海道のふるさと納税のお礼
北海道のふるさと納税のお礼特典 1、知事のお礼状
2、北海道又は道内市町村に合計で30,000円以上ふるさと納税した...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『ふるさと納税のお礼特典・北海道編』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
ふるさと納税 特典 お礼 確定申告 所得税 住民税
2013年01月07日 (月) 21:37 |
編集
基本的にサラリーマンは年末調整で税金額が調整されるので、確定申告の必要がない。
が、確定申告しなければいけない人も存在する。
サラリーマンで確定申告が必要な人
1 給与の年間収入金額が2,000万円を超える人2 1か所から給与の支払を受けている人で、給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円を超える人3 2か所以上から給与の支払を受けている人で、主たる給与以外の給与の収入金額と給与所得及び...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『確定申告が必要なケース』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
年末調整 確定申告 税金 控除
2013年01月09日 (水) 19:44 |
編集
サラリーマンで、副収入のある人。
会社には副業をしていることを知られたくないと思っている人は、確定申告の際に住民税の徴収方法を『普通徴収』にするようにチェックをする。
でも、他の会社でアルバイトをしている場合、この方法だけでは、駄目な場合もある。
其れは、なぜか?
基本的に『普通徴収にできるのは給与以外の住民税』。
アルバイト先からもらったアルバイト代が『給与』だった場合、バイト...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『サラリーマンで、バイト・副業をしている人はご注意を』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 給与 報酬 アルバイト サラリーマン 住民税 会社にばれる
2013年02月07日 (木) 17:38 |
編集
住信SBIネット銀行で確定申告の還付金の受け取りができるようになった。
今日、住信SBIネット銀行からメールが届いた。
メールの内容は以下のとおり。
住信SBIネット銀行確定申告還付金受け取りキャンペーン
“2013年1月15日(火)から確定申告後などに税務署から還付金をお受取りいた
だく際、当社の口座をご利用いただけるようになりました。 確定申告が集中するこの時期、期間中に当社にて還付金をお...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『住信SBIネット銀行確定申告還付金受け取り開始キャンペーン』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
住信SBIネット銀行 確定申告 還付金 受け取り キャンペーン
2013年02月14日 (木) 21:55 |
編集
今回も国税庁確定申告作成コーナーを利用しようとした管理人。
だが、国税庁の確定申告作成コーナーのPDFファイルが表示されず、IEが強制終了されてしまう。
これでは、作った確定申告の書類が印刷できない。
保存もできない。
国税庁のヘルプページなどのPDFファイルも表示されない。
acrobatreader(読み取りソフト)の再インストールや設定変更、IEの設定を見直しても改善しない。
他のPDFファイルは表...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『国税庁確定申告作成コーナーのPDFが表示されない』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 確定申告作成コーナー PDF ブラウザ IE8
2013年02月20日 (水) 21:38 |
編集
株の配当金も確定申告するとお金が戻ってくるかもしれない。
一般に配当金は「所得税7%+住民税3%」が源泉徴収された上で株主に支払われる。
所得によっては、確定申告することで源泉徴収された所得税と住民税が還付されることもある。
株の配当を確定申告する場合、方法としては2つ。
配当控除と株や投資信託の損失と損益通算の二つ。
株の配当の確定申告
配当控除
配当控除を選択する場合、確定申告...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『株式の配当と確定申告』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
株 配当 確定申告 配当控除 総合課税 申告分離課税 損益通算
2013年02月25日 (月) 23:38 |
編集
株の売買損することもあれば、得することもある。
で損したとき、利益が出たとき、税金はどんな処理になっているのか知っこう。
基本的には、株の売買は利益が出たときに税金がかかる。
損したときは、税金を払う必要が無い。
『損したから、確定申告の必要は無いし、税金を払う必要も無い。』と思ってる人、ちょっと待って!
株で損したら、確定申告したほうが得になるケースがあるのだ。
まず、証券会...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『株で損したら、確定申告で得しよう』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
株 確定申告 税金 損益通算 源泉徴収 特定口座 一般口座
2013年02月26日 (火) 21:00 |
編集
白色申告(青色申告も同様だが)の収支内訳書(青色申告の場合決算書)を作成する場合、通常は、建物や機械・農地などの修理・原状回復の費用は、修繕費の項目に計上する。
が、災害ででた被害についてはまた別物。
災害による被害の場合、損失を3年間繰越できる場合がある。
1)災害による費用を繰越できるケース(事業所得、農業所得の場合)
1、すべての所得を合算し、災害による損失費用を計上するとその年度の収支が...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『災害による費用を確定申告で繰越できるケース』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 災害 損失 繰越
2013年03月03日 (日) 00:47 |
編集
株式を取得した場合も寄附金控除を受けることができる。
え?株の税金控除は、株や配当金の損益通算とかだけじゃないの?
いやいや、なんと寄付金控除の対象となる株式もあるらしい。
復興指定会社の株式購入で寄付金控除
“復興指定会社により発行される株式(その復興指定会社の指定の日から同日以後5年を経過する日までの間に発行される株式に限ります。)を、その発行の際に、払込みにより取得した場合において、...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『復興指定会社の株式購入で寄付金控除を受けることができる?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
復興指定会社 株式 寄付金控除 確定申告
2013年03月04日 (月) 06:44 |
編集
株の売買の損益と配当所得の両方を損益通算して確定申告する場合の確定申告作成コーナーでの操作について。
管理人は、『株の売買時には特定口座(源泉徴収なし)、配当金に関しては源泉徴収されている』のだ。
この、『株の売買時には特定口座(源泉徴収なし)、配当金に関しては源泉徴収されている』という人の場合、確定申告作成コーナーの操作に戸惑うんじゃないかとおもう。
というか、管理人はだいぶ戸惑った。
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『特定口座(源泉徴収なし)での株の損益と配当金・確定申告作成コーナーの操作』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 株 配当金 損益 損益通算