サイトを引越しするかも
現在、当サイト「身近なお金で得する話」の引越しを考えている。
少しずつ、記事を新サイトに移していくつもりだ。
検索で来てくれた人は、いきなり画面が変わっても驚かないでね。
<<身近なお金で得する話・最新記事リスト>>
総記事数:
★全ての記事を表示する
2013年08月02日 (金) 15:06 |
編集
親が子供の面倒を見るのは扶養義務として当たり前の話だが、兄弟間でその比率が違うと、遺産相続のときに思わぬトラブルになることもある。
特別受益とはなに?
特定の相続人が、被相続人から受けた生前贈与などの特別な利益のことを特別受益といい、特別受益を受けた者を特別受益者という。
民法では、特別受益を受けた相続人の相続分を、特別受益分だけ減らすことによって (特別受益の持戻)、他の相続人との公平を...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『特別受益・兄弟間でかけたお金が違うと思わぬトラブルが発生する』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
お金 遺産 相続 特別受益 死 遺言
2013年12月09日 (月) 01:27 |
編集
おいらの職場には、一回離婚して、別の相手と再婚した同僚がいる。
まあ、おめでたいことだが・・・。
しかし、相続とかの問題を考えると、再婚とかって面倒な問題を抱えているようだ。
ということで、再婚相手と相続の問題をちょっと。
相続税云々の話は、今回は抜き。
仮に亡くなった人をAさん(被相続人)としよう。
Aさんの配偶者をBさん。
Aさんには、子供が1人(A´)。
Bさんにも子供が一人(B...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『遺産相続は二次相続以降でもめる』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
遺産 相続
2013年12月10日 (火) 06:45 |
編集
二次相続はもめる。
遺言状を書いても、二次相続の相続人は指定できない。
この、二次相続の揉め事を少しでも減らしたいなら、信託という方法もある。
信託を利用すると
信託を利用すると、信託した時から30年先の相続まで指定できるそうだ。
受益者連続型信託という。
ただし、相続人は遺留分の減殺請求をすることができる。
例)Aさんを被相続人、Aさんの配偶者をBさん、AさんとBさんは再婚。
Aさん...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『二次相続でもめないために・信託の利用』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
相続 信託 二次相続
2013年12月12日 (木) 13:10 |
編集
遺言状は法的な相続に優先する。
ただし、遺留分は請求できる。
さて、ではこの遺留分って?
遺留分とは?
遺留分とは、民法で定められている一定の相続人が最低限相続できる財産のこと(民法1028)。
侵害された遺留分を確保するためには、遺言書により財産を相続した人に、「遺留分減殺請求」をする必要ある。
「遺留分減殺請求」の権利は、相続開始、および自分の遺留分が侵害されていることを知った...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『遺言状があっても、最低限保障される『遺留分』って?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
相続 遺言状 遺留分
2013年12月16日 (月) 08:04 |
編集
遺言書は法定相続分の相続より優先される。
では、遺言書ってのはどんなものなんだろう?
よく、遺言書が無効になったり、トラブルの原因となったりした話をドラマの中で聞くけど、そもそも、遺言書ってどんな形式なのかわかんないし。
遺言書の種類
・自筆証書遺言書
・秘密証書遺言書
・公正証書遺言書
・自筆証書遺言書
市販の便せんなどにボールペンや万年筆で、遺言の全文と氏名、日付を書き、署名、捺...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『遺言書の種類』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
相続 遺言書
2013年12月17日 (火) 10:46 |
編集
秘密証書遺言書・公正証書遺言書の作成時に必要な『証人2名』。
この証人、無条件で誰でもよいというわけではないらしい。
秘密証書遺言書・公正証書遺言書の証人になれない人
・未成年者
・遺言者が現時点で死亡したら相続人になる人(推定相続人)
・遺言書に「○○に相続させる」と書かれる人(受遺者)とその配偶者(夫または妻)、受遺者の直系血族(親や子)
・公証人の配偶者、公証...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『秘密証書遺言書・公正証書遺言書の証人』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
相続 遺言 遺言書 秘密証書遺言書 公正証書遺言書 証人
2013年12月20日 (金) 00:03 |
編集
自分の遺産を譲りたくない!
さて、こんな場合は?
遺言書を書くんだー!!!
という人、でも、ちょっと待ってくれ。
法定相続人に一切自分の遺産を譲らないってのは、遺言書をかいても難しいらしいぞ。
特に法的な遺留分の権利がある親子配偶者などは難しい。
特定の相続人に遺産を渡したくない場合
1、遺留分が認められていない相続人に遺産を渡したくない場合
例)兄弟姉妹など
⇒遺言書の作成によって...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『遺産を特定の人に相続させたくない場合』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
遺産 相続 遺言状 遺言書 遺留分
2013年12月21日 (土) 09:52 |
編集
被相続人の意図とは別に、相続人が相続する権利を失うケースもある。
相続の欠格というのだが。
文字のとおり、相続の資格を失うケース。
よく、探偵小説などにも出てくる。
相続の欠格事由
・故意に被相続人(死亡した人)や先順位・同順位の相続人を殺し、または殺そうとして刑に処せられた者。
⇒対象となるのは、実刑判決が出たもの。
執行猶予がついているものは、執行猶予の期間、何もなく経過すれ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『相続人が相続する権利を失うケース』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
相続人 相続 権利 欠格
2013年12月22日 (日) 10:41 |
編集
遺言状は法的な相続に優先する。
ただし、遺留分は請求できる。
遺留分とは、民法で定められている一定の相続人が最低限相続できる財産のこと(民法1028)。
侵害された遺留分を確保するためには、遺言書により財産を相続した人に、「遺留分減殺請求」をする必要ある。
で、この遺留分の減殺請求をされたとき財産をどの順番で遺留分として利用するかというのを指定するのが遺留分減殺方法の指定。
&nbs...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『遺留分減殺方法の指定は遺言書でしかできない』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
相続 遺産 遺言 遺言状 遺言書 遺留分
2013年12月23日 (月) 06:36 |
編集
これからは、相続人に認知症の人が増えてくるんじゃないんだろうか?
相続人の中に認知症の人がいたりすると、これはこれで大変そうだ。
相続人の中に認知症や精神病の人がいる場合の遺産分割
相続人が認知症等であっても相続人としての権利は有しているので、無視することはできまない。
これらの人を除外した遺産分割協議は無効となり認められない。
・認知症等であっても意思能力がある場合
⇒その相続人も...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『相続人が痴呆老人や判断能力のない人の場合』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
相続 痴呆 認知症
2013年12月25日 (水) 23:05 |
編集
相続人の中に行方がわからない人がいる。
こんな場合、行方不明の人を抜かして遺産を分ける!
なんてことは、できないのである。
相続人の中に行方不明の人がいる場合
1、失踪宣告をして、行方不明者の死亡を法律的に確定して、死んだものとして遺産分割を行う。
2、行方不明者を生存しているものとして、不在者財産管理人をおいて行方不明者の遺産取り分を確保する。
といった2つの方法が考えられる。
行方...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『相続人の中に行方不明の人がいる場合』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
遺産 相続 行方不明 失踪宣告
2013年12月26日 (木) 08:53 |
編集
光GENJIのメンバー大沢樹生の子供が実の子供ではなかった。
という話題。
でき婚で結婚して、その後離婚。
大沢樹生が子供を引き取って育てていた。
が遺伝子を調べてみたら実は男性のほうの子供ではなかったって話。
実子といえば、血のつながった子供。
というのが世間の印象だが、法律的にはちょっと違ってたりして。
法律的な『実子(嫡出子)』とは?
・民法の規定では、妻が婚姻中に懐胎した子...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『自分の子供だと思っていたのに、実は血がつながってなかったら?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
大沢樹生 実子 遺伝子鑑定 父子 相続
2013年12月28日 (土) 09:22 |
編集
正式な夫婦の子供でDNA(遺伝子)上も夫婦の子供でも『実子』として認められない例もある。
もちろんこの場合、嫡出子としても認められない。
法定相続人としての権利もない。
そんなばかな!
いや、実際あるんだ。
こういう話。
卵子提供者は実母とは認められない
長年子供ができない夫婦が自分たちの血のつながった子供を求めて代理母に出産を頼んだりしたケース。
妻の卵子と夫の精子で受精卵を...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『正式な夫婦の血のつながった子供でも法定相続人になれない』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
代理母 特別養子 相続 法定相続人
2013年12月29日 (日) 19:07 |
編集
自分の子供だと思っていたのに、実は子供は別の人の子供だった!
こんな場合、法律的には、正式な婚姻をしていた間に妊娠した子供の父親は実の父親とみなされる。
ので、そのまま放置すると、血のつながりのない子供が法定相続人になってしまったりと、いろいろ不都合が生じる。
まあ、『血のつながりがあろうとなかろうと、自分の子供だ』と言い切れる太っ腹な人は良いけど。
本人がよくても死んだ後の揉め事の元に...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『親子関係不存在確認訴訟・自分の子供だと思っていたのに、実は血がつながってなかったら?NO3』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
相続 相続人 親子関係不存在確認訴訟
2014年01月02日 (木) 16:52 |
編集
金融機関の口座名義人が死亡した場合、死亡が金融機関に伝わると、口座が封鎖(凍結)され、預金などが下ろせなくなる。
てのは、よく聞く話。
でも、実際はどうなの?
口座名義人が死亡した場合預金が下ろせなくなる?
銀行には地元新聞の訃報欄などは目を通す人はいる。
一般の人の場合は、家族が申告するまでは銀行は知る手段がない。
口座名義人の死亡を伝える公の機関という期間は存在しない。
と...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『口座名義人が死亡した場合預金が下ろせなくなる?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 口座 凍結 相続
2014年09月06日 (土) 10:17 |
編集
婚外子(非嫡出子)の相続制限は違憲。
最高裁から『婚外子(非嫡出子)の相続制限は違憲』という判決を2013年9月に行った。
さて、この違憲(憲法違反である)という判決、どういうもの?
婚外子(非嫡出子)とは?
婚外子(非嫡出子)とは、法律的な婚姻関係にない男女の間に生まれた子供をいう。
要は、婚姻届を出していない男女の間に生まれた子供のこと。
婚姻届を出した男女の間に生まれた子供は嫡出子と...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『婚外子(非嫡出子)の相続制限は違憲・最高裁判決に伴い相続の扱いが変わった』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
相続 非嫡出子 法律 憲法 遺産相続 嫡出子 最高裁
2014年11月21日 (金) 20:37 |
編集
相続人が誰もいないというときは、遺産はどうなるのだろう。 俳優の高倉健が亡くなった。 この人には、法律的な配偶者や子供が居ない。 おいらと同じ、天涯孤独だ。 さて、おいらや高倉健さんと同様「配偶者も子供も居ない場合の遺産はどうなる?」
遺言書があればそれに従うことになるが、遺言書がない場合は?
子供や配偶者が居る場合の法律上の遺産相続
子供や配偶者が居る場合は法律的には配偶者が遺産の半分を相...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『私は天涯孤独です。遺産はどうなるの?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
遺産 相続
2014年11月21日 (金) 21:12 |
編集
いままで、相続税といえば『金持ち以外関係ない』話だったのだが、27年から大幅に対象者が増えるといわれる。
と相続税の話の前に、相続人の話をちょっと。
法律で決められている相続人ってどんな人たちなんだろう?
法定相続人
1、配偶者(内縁の妻、愛人は対象外)
2、直系卑属(ひぞく)⇒実子、養子、内縁関係愛人関係にある人との子供
養子については、相続税法上では被相続人に子供がいる場合、法定相続人とし...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『法定相続人ってどこまでの親族?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
相続税 相続 法定相続人