サイトを引越しするかも
現在、当サイト「身近なお金で得する話」の引越しを考えている。
少しずつ、記事を新サイトに移していくつもりだ。
検索で来てくれた人は、いきなり画面が変わっても驚かないでね。
<<身近なお金で得する話・最新記事リスト>>
総記事数:
★全ての記事を表示する
2012年01月26日 (木) 08:36 |
編集
農業収入がどの所得の区分になるかといえば、事業所得になる。
不動産の賃貸は不動産所得。
で、確定申告は不動産所得、事業所得、山林所得の場合、青色申告でも白色申告でも申告できる。
青色申告と白色申告の違いを簡単に説明すると。
青色申告のほうが税金上は有利だが、記帳が大変
青色申告の場合、『青色申告控除10万円又は65万円』『専従者給与の控除』『減価償却の特例』『 ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『青色申告と白色申告』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
青色申告 白色申告 控除 確定申告 メリット
2012年02月13日 (月) 08:17 |
編集
兼業農家であろうと、確定申告の必要はある。
選ぶ申告書は、白色申告か青色申告。
青色申告の場合、農家はちょっと大変。
我が家は、白色申告なので、白色申告に限った話をしよう。
兼業農家の確定申告、申告用紙はどれを選ぶ?
1、農業用収支内訳書
2、確定申告Bの用紙
3、東日本大震災の被害を受けた人は、申告書第四表(損失申告用)・申告書第四表付表(損失申告用)
最初に計算...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『兼業農家の確定申告、どんな書類が必要?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
兼業農家 確定申告 白色申告 必要書類
2012年02月19日 (日) 07:49 |
編集
純損失と雑損失は、白色申告でも3年間の損失の繰越ができる。
純損失
・不動産所得・事業所得・山林所得・譲渡所得の損失を損益通算しても控除しきれない部分のうちの変動所得と被災事業用資産の損失部分。
雑損失
・災害・盗難・横領により資産(生活に通常必要でない資産、棚卸資産など一定のものは除く)に損害を受けた場合の損失(自身だけでなく生計を一にする親族の資産も含む)で、その年の...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『純損失と雑損失は3年間損害を繰り越すことができる』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
純損失 雑損失 白色申告 損失の繰越 譲渡損失
2012年02月21日 (火) 09:33 |
編集
純損失として、白色申告でも3年間の損失の繰越ができるのは変動所得と被災事業用資産の損失部分。
被災事業用資産は前にも書いたけど、じゃあ、変動所得は?
変動所得とは?
1、漁獲から生ずる所得
はまち、まだい、ひらめ、かき、うなぎ、ほたて貝若しくは真珠(真珠貝を含む)の養殖から生ずる所得、のりの採取から生ずる所得。
2、原稿又は作曲の報酬による所得。
3、著作権の使用...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『白色申告でも3年間の損失の繰越ができる変動所得』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
白色申告 3年間 損失の繰越 変動所得 確定申告
2013年01月04日 (金) 12:18 |
編集
ネットの所得、何所得で確定申告する?
白色申告の場合(いや、白色申告に限らないけど)、10種類の所得に分かれている。
所得の種類
利子所得
公社債や預貯金の利子、貸付信託や公社債投信の収益の分配などから生じる所得。
配当所得
株式の配当、証券投資信託の収益の分配、出資の剰余金の分配などから生じる所得。
不動産所得
不動産、土地の上に存する権利、船舶、航空機の貸付けなどから生じ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『所得には10種類ある・あなたの所得は何所得?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
所得 所得の種類 FX 株 配当 アフィリエイト 白色申告 事業所得 雑所得
2014年01月10日 (金) 08:05 |
編集
今年の確定申告から『すべての白色申告者に記帳、帳簿保存が義務化』される。
では、どの程度の記帳が必要になるのか?
白色申告の記帳の内容
売上げなどの収入金額、仕入れや経費に関する事項について、取引の年月日、売上先・仕入先その他の相手方の名称、金額、日々の売上げ・仕入れ・経費の金額等を帳簿に記載します。
記帳に当たっては、一つ一つの取引ごとではなく日々の合計金額をまとめて記載するなど、...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『白色申告の記帳・農業所得はどの程度の記帳が必要か?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 白色申告 記帳 農業
2014年01月11日 (土) 09:40 |
編集
今年の確定申告から『すべての白色申告者に記帳、帳簿保存が義務化』される。
白色申告の帳簿類は、どの程度保存期間が必要になってくるのかを知っておこう。
白色申告の書類の保存期間
・決算に関して作成した棚卸表その他の書類
⇒5年
・業務に関して作成し、又は受領した請求書、納品書、送り状、領収書などの書類
⇒5年
白色申告の帳簿の保存期間
・収入金額や必要経費を記載した帳簿(法定帳簿) 7年
・...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『白色申告の書類の保存期間』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 白色申告 保存期間
2014年01月13日 (月) 14:56 |
編集
白色申告の記帳義務化に伴う、一般(事業所得)の帳簿はどの程度まで必要か?
今年の確定申告から『すべての白色申告者に記帳、帳簿保存が義務化』される。
白色申告の記帳が必要になるのは、すべての白色申告を行うもの。
事業所得(一般)、不動産、農業所得にかかわらず、また、確定申告の必要のない所得20万円以下の人も対象となる。
サラリーマンの副業も当然すべてこの記帳義務の対象となる。
では、事...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『事業所得(一般)の場合の記帳内容・白色申告の記帳義務』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 税金 事業所得 一般 記帳 白色申告
2014年01月14日 (火) 11:49 |
編集
白色申告の記帳義務化に伴う不動産所得の帳簿はどの程度まで必要か?
今年の確定申告から『すべての白色申告者に記帳、帳簿保存が義務化』される。
白色申告の記帳が必要になるのは、すべての白色申告を行うもの。
事業所得(一般)、不動産、農業所得にかかわらず、また、確定申告の必要のない所得20万円以下の人も対象となる。
サラリーマンの副業も当然すべてこの記帳義務の対象となる。
では、不動産所得...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『不動産所得の場合の記帳内容・白色申告の記帳義務化』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 不動産所得 記帳 白色申告
2014年01月15日 (水) 01:01 |
編集
実家の農業の確定申告を行うため収入と費用を計算し始めた。
というわけで、本日は、農業所得の必要経費について。
農業所得の必要経費
・租税公課
税込経理方式による消費税納付額、事業税、固定資産税〔農業用建物、土地、などの農業用のみ〕、不動産取得税、農業車両の自動車税・重量税、印紙税
※ 所得税、市町村税及び県民税、国民健康保険税、国民年金の保険料、、国税の延滞税・加算税、地方税の延滞金・...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『農業所得の必要経費』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 農業 白色申告 必要経費 費用
2014年01月30日 (木) 07:22 |
編集
楽天アフィリエイトの報酬は、楽天ポイントか楽天キャッシュでの報酬支払い。
楽天アフィリエイトの報酬もちゃんと確定申告で申請しないといけない。
ここで問題になるのが、楽天アフィリエイトの報酬額をどうやって確認するか?
楽天アフィリエイトの報酬の確認
1、楽天アフィリエイトにログイン。
2、『レポート』をクリック。
3、『確定・報酬レポート』をクリック。
4、『年単位の確定・報酬一覧はこちら』を...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『楽天アフィリエイトの報酬の確認と収支内訳書の計算』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 白色申告 収支内訳書