サイトを引越しするかも
現在、当サイト「身近なお金で得する話」の引越しを考えている。
少しずつ、記事を新サイトに移していくつもりだ。
検索で来てくれた人は、いきなり画面が変わっても驚かないでね。
<<身近なお金で得する話・最新記事リスト>>
総記事数:
★全ての記事を表示する
2011年04月04日 (月) 15:08 |
編集
東日本大震災で、職場や収入の道を失った人のために、3月末日付けで、雇用保険の特例Q&Aが公開された。
簡単に要点をまとめると
・「激甚災害法の雇用保険の特例措置」(休業する場合の特例措置)
事業所が災害を受け事業を休止・廃止したために、休業を余儀なくされ、賃金を受けることができない状態にある場合、『実際に離職していなくても雇用保険の基本手当を受給できる』というものです。
・「災...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『雇用保険・離職していなくても、再雇用の予定があっても受け取れる』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
東日本 大震災 地震 津波 雇用保険 特例 離職 休業 収入
2011年04月05日 (火) 16:31 |
編集
東日本大震災緊急雇用対策。
災害救助法が適用されている岩手、宮城、福島など9県内で被災した人を採用した時に、企業に対して、助成金が支給される制度を創設する予定。
全国の中小企業を対象に、
・被災者を1人雇用するごとに90万円(大企業は50万円)
・9県の企業が被災者を6カ月のトライアル雇用後に正社員として雇った場合、1人160万円を払う
・4月入社予定の新卒者で内定を取り消され...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『被災者採用に、企業に対して、助成金支給予定』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
津波 地震 大震災 東日本 特例 雇用 助成金 採用
2011年04月05日 (火) 19:06 |
編集
災害時に健康保険証を紛失した場合、大きな災害が起こると、『保険証なしでも、医療機関の受診が出来る』ように、厚生労働省から通達が出るようだ。
今回の東日本大地震でも、厚生労働省から、『保険証なしでも、保険証を持っているという扱いで、受診が出来るように』という通達が来ている。
【被保険者証などを被災により紛失あるい家庭に残したまま避難している方へ】
東北地方太平洋沖地...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『保険証紛失でも、窓口負担ゼロで全国どこでも医療を受けることが出来る』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
特例 津波 地震 大震災 東日本 保険証 紛失 窓口 負担 無料
2011年04月06日 (水) 17:45 |
編集
民間の医療保険・生命保険に入っている人で、『災害による給付は受け取れない』と思ってる人、今回の東日本大震災の被災者に関しては、特例として、減額なしに生命保険の給付金が受け取れる。
民間の保険には、『天災の場合は、給付が削減されたり、支給されない場合がある』と書いてあるのだが、今回は生命保険各社協定で、減額なしで給付が受け取れる。
・詳細は社団法人 生命保険協会HPへ
保険証書を...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『生命保険・行方不明でも減額なしで受け取れる』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
津波 地震 特例 大震災 東日本 保険 生命保険 行方不明
2011年04月11日 (月) 17:06 |
編集
東日本大震災被災者への他行預金払い戻しだが、日本全国、あちこちの銀行で実施している。
・地方銀行⇔地方銀行
・労働金庫⇔労働金庫
・信用金庫⇔信用金庫
・信用組合⇔信用組合
・JA⇔JA
郵便局や大手銀行の場合は、それぞれの本支店で。
新潟県の場合を例にすると
地銀他行預金払い戻し
北越銀行TEL 0258-41-2023
大光銀行...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『東日本大震災被災者への他行預金払い戻し状況』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
地震 津波 大震災 東日本 特例 銀行 預金 払い戻し
2011年07月26日 (火) 14:50 |
編集
法定労働時間は一日8時間・週40時間。
しかし、この8時間40時間の特例というものが存在する。
法定労働時間の特例となる業種
1、一日8時間・週44時間
→①
商業 ② 映画・演劇業 ③ 保険衛生業 ④ 接客娯楽業これら①~④の業種で、常時10人未満の労働者を使用する事業場に限る
2、タクシー運転手など
→一年以内の期間を平均し、16時間/日
3、トラック運転手につい...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『法定労働時間の特例』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
労働時間 特例
2011年11月11日 (金) 23:30 |
編集
初心者運転者(免許を取って1年、免停などの期間は除く)には、初心者特例というのがある。
この初心者特例、他の人より厳しい処分内容。
初心運転者特例とはどんなもの?
(1)
1~2点の交通違反を繰り返し、合計点数が3点以上となった場合
(2)
1度の違反で3点となったときは、その後再度違反をして、4点以上となった場合
(3) 1度の違反や事故で4点以上になった場合
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『運転免許習得1年間は、減点も厳しいのです』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
運転免許 1年 特例 減点 講習
2011年11月27日 (日) 11:38 |
編集
マイホームを売った場合,所得税の特例処置があるんです。
所有期間の長短に関係なく譲渡所得から最高3,000万円まで控除ができる住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除の特例という。
住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除の特例を受けるための要件
1、自分が住んでいる家屋を売るか、家屋とともにその敷地や借地権を売ること。
2、以前に住んでいた家屋や敷地等の場合に...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『マイホームを売ったら、特例を利用しよう』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
マイホーム 売却 特例 税金 所得税
2011年11月28日 (月) 16:57 |
編集
マイホームの住み替えで、『前の住宅を売ったけど、新しく買った、住宅の購入資金に届かなかった』なんて人。
多そうだなあ。
この場合、『マイホームを買換えた場合の譲渡損失の損益通算及び繰越控除の特例』という税金上の特例があるのでござんす。
マイホームを買換えた場合の譲渡損失の損益通算及び繰越控除の特例
譲渡損失をその年の給与所得や事業所得など他の所...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『買ったマイホームより、売ったマイホームのほうが安かったら』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
マイホーム 買い替え 安い 税金 控除 特例
2011年11月29日 (火) 12:09 |
編集
マイホームを売ったときに、所有の長短に関係なく利用できるのが『居住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除の特例』
『マイホームを買換えた場合の譲渡損失の損益通算及び繰越控除の特例』と違うのは、繰越を給与などの所得と通算できる期間が、当年分か繰越できるかっている点と所有の長短。
所有期間
対象となるマイホームの面積など
控除の対象
控除の繰越...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『所有の長短に関係なく、マイホームの売却は、3000万円まで税金がかからない』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
税金 マイホーム 特例 控除 売却
2012年02月12日 (日) 12:22 |
編集
東日本大震災が原因で、年度の途中で、償却資産を破棄した場合、白色申告でも特例処置がある。
東日本大震災による特例処置
破棄した償却財産の未償却分は、3年間(又は)繰越して計上できる。
《効果》
・白色申告の場合、所得を合算してもマイナスになる場合、損害はその年限り翌年からは損害を繰越できないが、震災関連経費による損害は白色申告でも3年間繰越することができる。
・一定の要件を満た...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『東日本大震災で償却資産を破棄した場合の計算』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
東日本大震災 被害 確定申告 特例 償却 資産