サイトを引越しするかも
現在、当サイト「身近なお金で得する話」の引越しを考えている。
少しずつ、記事を新サイトに移していくつもりだ。
検索で来てくれた人は、いきなり画面が変わっても驚かないでね。
<<身近なお金で得する話・最新記事リスト>>
総記事数:
★全ての記事を表示する
2011年04月05日 (火) 19:06 |
編集
災害時に健康保険証を紛失した場合、大きな災害が起こると、『保険証なしでも、医療機関の受診が出来る』ように、厚生労働省から通達が出るようだ。
今回の東日本大地震でも、厚生労働省から、『保険証なしでも、保険証を持っているという扱いで、受診が出来るように』という通達が来ている。
【被保険者証などを被災により紛失あるい家庭に残したまま避難している方へ】
東北地方太平洋沖地...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『保険証紛失でも、窓口負担ゼロで全国どこでも医療を受けることが出来る』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
特例 津波 地震 大震災 東日本 保険証 紛失 窓口 負担 無料
2011年05月18日 (水) 21:33 |
編集
ネットバンクは預金金利がいい。
管理人がいま、使っているネットバンクは、楽天銀行・スルガ銀行・住信SBIネット銀行の3つ。
住信SBIネット銀行は他行への振込み手数料が月3回まで無料。
自動的に定期的な振込みの予約も設定できて、まことに便利。
コンビニやゆうちょのATMから、全国どこでも手数料無料で入出金が出来る(時間に制限はあるが)。
定期預金の金利もほどほどにいい。
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『他行への振込みがあるひとは、振り込み手数料無料の住信SBIネット銀行がお勧め』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 ネットバンク 振込み 手数料 無料
2011年05月19日 (木) 19:51 |
編集
他銀行への振込みが月3回まで無料の新銀行が出来た。
大和證券のグループ銀行の一つで、大和ネクスト銀行という。
この銀行、銀行事態のキャッシュカードが無い。
キャッシュカードに替わるのは、大和證券のカードである、大和ダイレクトカード。
入出金自体は、この大和證券の大和ダイレクトカードで、コンビニやゆうちょのATMで行う。
大和ネクストの普通預金や定期預金は、普通の銀...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『振り込み手数料無料の新銀行・大和ネクスト銀行』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 金利 振込み手数料 無料
2011年05月27日 (金) 12:29 |
編集
コンビニのATMを利用すると、金利の有利なネット銀行の普通預金の入出金がらくだ。 別に、ネットバンクでなくとも、手数料無料でコンビニから入出金できる金融機関はたくさんある。 下手に、取引時間を越えて銀行で引き出しの手数料を取られるより、近所のコンビニで、ちょっと立ち寄った時にお金を降ろすと、手数料分特かも。
いまどき、コンビニの無いところは、どんな田舎でもまず無いし。
しかも、24...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『セブンイレブンATM利用手数料無料の銀行』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 ATM 入出金 手数料 無料
2011年12月11日 (日) 16:39 |
編集
コンビニでATM使用料金が無料になる銀行を組み合わせて使うのもいい。
コンビニは、なんといっても店舗数が多いし。
コンビニで入出金が無料でできれば、その場で、各銀行口座にお金を振り分けることができる。
同じ銀行同士の振り込み手数料が無料になる銀行は多いから、コンビニでお金を振り分けて入金して、ネットバンキングで、定期作成や振込みをしてしまうというのもお金の管理のひとつのて。
コンヒ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『コンビニATMを無料利用できる金融機関を組み合わせて使うのもいい』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
ATM 手数料 無料 入出金 コンビニ 金融機関 銀行
2011年12月20日 (火) 09:46 |
編集
セブン銀行は、なんといってもセブンイレブンのATMが365日、無料で入出金で着るのが最大の魅力。
他の銀行の口座もセブンイレブンのATMなら平日の一定時間は手数料無料で入出金できるが、さすがに土日祝日は有料。
セブン銀行の口座は土日祝日も7時~19時なら、手数料無料で出金ができる。
他にも、同系列のイトウヨウカドーのATMもつかえる。
普通預金や定期預金1ヶ月もののように短期間の金利...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『セブン銀行は平日ATMや銀行にいけないような人は、便利』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
平日 いけない セブン 銀行 365日 手数料 無料
2012年02月11日 (土) 18:27 |
編集
銀行の選び方のひとつに、やっぱり振り込み手数料の金額がいくらか?ッてのがあるんじゃないかと思う。
だって、この低金利の世の中、振り込み手数料だけで、定期預金の金利なんか、ぶっ飛んじまうもん!
預金金額が多い人とか給与振込口座に指定してるとかの条件付で、振り込み手数料を安くしている銀行も結構ある。
無条件で他行の他の人の口座への振り込み手数料が無料になる銀行
住信S...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『無条件で他行振込みが無料になる銀行3つ』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 振込み手数料 無料
2012年03月17日 (土) 11:00 |
編集
OCNの無料家計簿ソフトを使ってみた。
OCNの会員でなくても利用できる。
OCN無料家計簿に登録
必要なものはメールアドレス(携帯電話のメールアドレスは使用できない)とパスワード。
いったん、仮登録して、登録したメールアドレスに送られてきたメールから、本登録を行う。
同意書に同意するボタンをクリックして、ログイン。
カテゴリは『銀行』『クレジットカード』『EC』『その他...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『OCNの無料家計簿ソフト』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
家計簿 無料 OCN
2012年04月05日 (木) 22:38 |
編集
あまり知られていないような気がするが、他行宛振込み料金手数料が月30回まで無料という銀行がある!
住信SBIネット銀行が月3回まで振り込み手数料が無料と言うのも破格のサービス。
だが、これを上回ってるのが野村信託銀行。
でも、この野村信託銀行、普通の銀行やネットバンクとはちょっと違っている。
野村信託銀行の特徴
1、野村證券ホームトレードの利用者が口座開設の対象。
野村證券...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『野村信託銀行は、他行への振り込み手数料30回無料』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 証券会社 振り込み手数料 無料 金利
2012年07月28日 (土) 22:05 |
編集
SBI証券の元本変動型確定拠出年金は、50万以上の資産については、運営管理手数料 が無料。
ただし、初期手数料と言うものがかかる。
ちなみに、スルガ銀行では、初期手数料がかからず、運用管理手数料も無料。
個人型確定拠出年金・加入手数料 、事務取扱手数料、事務委託先手数料は他の金融機関と同じ。
うーんスルガ銀行とSBI証券のどちらが有利なんだろう?
元本変動型確定拠出年金の商品は、SBI...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『確定拠出年金・SBI証券とスルガ銀行が運営管理手数料 が無料なのだが、一体どっちが有利になる?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定拠出年金 スルガ銀行 SBI証券 運営管理手数料 初期手数料 無料
2013年01月13日 (日) 18:21 |
編集
住信SBIネット銀行は無条件で月3回までほかの銀行への振込手数料が無料という使い勝手のいい銀行。
難点は、税金などの引き落としや振込口座として使うことができない点だろうか。
税金の引き落としや確定申告の振込口座として使うには、実店舗のあるメガバンクやゆうちょ銀行が便利。
特にゆうちょ銀行は、全国どこでも支店が身近にある。
大体どこの自治体の税金の引き落とし、振込の口座としても使うことがで...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『住信SBIネット銀行の他銀行への振込を月4回まで無料にする方法』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 住信SBIネット銀行 振込 無料 振込手数料
2013年01月15日 (火) 11:47 |
編集
野村信託銀行の口座開設は、野村證券の総合口座を持っていれば、本人確認もなしに非常に簡単にできる。
なんってたって、ほかの銀行への振込手数料が月30回まで無料というのが魅力。
住信SBIネット銀行では、楽天銀行への振込手数料がかかるので、楽天銀行への振込手数料が月2回まで無料でできるというのも魅力。
デメリットもある。
野村信託銀行のデメリット
1、公共料金の自動引き落としに対応していな...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『野村信託銀行のデメリット』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 野村信託銀行 野村證券 振込手数料 無料
2013年03月23日 (土) 17:48 |
編集
大和ネクスト銀行の口座開設をしてみた。
大和ネクスト銀行は、大和證券の系列の銀行。
大和證券の口座があれば簡単に口座開設が終了する。
大和ネクスト銀行のメリット
・本人名義の他行振込みについては無制限で振り込み手数料が無料。
・他人名義の他行振込みについては、月3回まで振り込み手数料が無料。
・大和證券のインターネット口座があれば、即日口座開設が可能。 インターネットで手続きすると、19時ま...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『大和ネクスト銀行へ口座開設してみた』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
大和ネクスト銀行 振込み手数料 無料 口座開設 大和證券 銀行
2013年03月30日 (土) 17:47 |
編集
大和ネクスト銀行の他行振込みの方法を調べていたら、楽天銀行に対する振込みの記載があったのでご紹介。
大和ネクスト銀行は、本人名義宛の他銀行への振込みは無制限で手数料無料。
また、他人名義の他銀行への振込みも月3回までは無料で大変便利なのだ。
が、楽天銀行だけは別扱いらしい。
“※楽天銀行への振込手数料は、口座区分(「ご本人名義口座」、「他人名義口座」)にかかわらず、1回目からすべて有料と...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『大和ネクスト銀行でも楽天銀行への振り込み手数料は有料です』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 大和ネクスト銀行 振込み 手数料 無料 楽天銀行
2013年03月31日 (日) 21:23 |
編集
野村信託銀行の他銀行宛振込み手数料は、月30回まで無料。
大和ネクストや住信SBIネット銀行では、有料となる楽天銀行への振込みも月の回数制限があるが無料。
野村證券の口座を持っていれば、野村信託銀行の口座は簡単に開設できる。
野村信託銀行の口座開設の方法(野村證券とのインターネット取引がある場合)
1、野村證券のホームトレードにログイン。
2、上部の「入出金/振替」をクリック。
3、サイドバーの...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『野村信託銀行の口座開設の方法』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
野村信託銀行 野村證券 振込み手数料 無料 口座開設
2013年04月13日 (土) 18:03 |
編集
楽天銀行の他行振込手数料を無料にするには、年金や給与の振込口座として楽天銀行口座を使うのが一般的な方法。
また、給与/賞与の受取がある場合、口座振替(自動引落)の実績があるだけでVIP以上の会員ステージとなり、ATM手数料も 5回/月 以上無料になる。
楽天銀行の他行振込手数料特典の内容
・楽天銀行を年金・給与の振込口座に指定すると、月3回までは、他銀行への振込みが無料になる。
・振り込み手数...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『年金や給与の振込で月3回までは、他銀行への振込みが無料・手数料無料回数の繰越もできる』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
振り込み手数料 無料 給与 年金 楽天銀行 ATM
2013年11月28日 (木) 09:31 |
編集
11月25日、エイズウイルス(HIV)に感染した献血者の血液が、日本赤十字社の検査をすり抜けて出荷され、2人に輸血され、輸血された人の一人エイズ(HIV)感染が発覚した。
HIVウィルス感染血液が輸血されてしまったわけ
HIVに感染後約8週間は、ウイルスや抗体が微量。
このため、検査をすり抜けてしまう。
この期間を「ウインドーピリオド(空白期間)」と呼ぶそうだ。
日赤は1999年、ウイルスの遺...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『保健所なら感染症の検査が無料でできる』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
検査 無料 感染症 保健所
2014年03月06日 (木) 06:34 |
編集
新年度が始まる。 頭が痛いのは遠くへ進学した子供を持つ親御さん。 仕送りもあるし。 仕送り金額以外に送金手数料がかかったりして。 銀行によっては、この仕送りの送金手数料無料にする手立てがある。 仕送り手数料を無料にする方法・他の銀行への振り込み手数料が一定回数無料になる銀行を利用する。 ・一定の条件が整えばATMからの振り込み手数料が無料になる銀行を利用する。 ・同じ銀行の口座なら振込み手数料が無料に...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『仕送り手数料を無料にする方法』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
仕送り 手数料 無料 銀行
2014年03月07日 (金) 07:16 |
編集
ゆうちょ銀行なら、通帳だけでATMを使うことができる。 普通、銀行ATMはキャッシュカードでお金を入出金するのがほとんど。 でも、ゆうちょ銀行では、通帳があればキャッシュカードなしでもATMで入出金したり、振込みをしたりができる。 これを利用すると、遠方の親子などの仕送りなどに便利。 管理人は、社会人になってから、この手で両親に送金していた。 また、平成26年9月までの限定サービスだが、ゆうちょ銀行間の振...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『ゆうちょ銀行は仕送りに便利』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
ゆうちょ銀行 銀行 ATM 通帳 キャッシュカード 送金手数料 無料
2014年03月11日 (火) 00:29 |
編集
消費税導入でATMの利用手数料も変わる。 今まで105円だったのが108円。 時間外手数料ならもっと高くなる。 月一回、ATM手数料のかかるATMでお金を下ろしたとすると、1296円の手数料がかる。 大手銀行で500万円を預けた場合の一年定期の定期預金利子が0.025%。 1年間の利息が1250円なので、ATM手数料だけで利息が亡くなってしまう計算。 もちろん、決められた時間内にその銀行のATMを利用すれば手数料はかからない。 が...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『他行ATM手数料を無料にする方法・みずほ銀行・東京三菱UFJ銀行・三井住友銀行』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 ATM 手数料 無料 みずほ銀行 東京三菱UFJ銀行 三井住友銀行
2014年03月14日 (金) 08:10 |
編集
JAバンクは地域に根ざした金融機関だ。 バンクといっても正確には銀行ではないのだが、機能としては銀行そのもの。 ほとんど変わりない。 また、JAというと農家専用のような感じがあるが、JAバンクの預金は農業従事者でなくても利用することができる。 通帳を作った支店以外での定期預金の解約手続きなどに対応していないのが面倒だが。 その反面、普通預金に関しては、利用手数料が無料になるATMがたくさんあって利用価値...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『JAバンクのキャッシュカードが無料で使えるATM』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
JAバンク ATM 手数料 無料 キャッシュカード 銀行