サイトを引越しするかも
現在、当サイト「身近なお金で得する話」の引越しを考えている。
少しずつ、記事を新サイトに移していくつもりだ。
検索で来てくれた人は、いきなり画面が変わっても驚かないでね。
<<身近なお金で得する話・最新記事リスト>>
総記事数:
★全ての記事を表示する
2012年02月23日 (木) 13:29 |
編集
株や投資信託の配当金。
『源泉徴収されているから、確定申告は必要ないんじゃないの』
そう、配当金は、どうしても確定申告しないといけないものではないのだ。
でも、確定申告すると、源泉徴収された税金が還ってくることがある。
配当金を確定申告したほうが確実に得になる人
・その年に、株や投資信託の売買を行って、損の出た人。
株や投資信託の売買で損が出た人の場合、申告分離課税...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『配当金の確定申告は得か損か?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 配当 控除 所得税 株 投資信託
2012年03月05日 (月) 00:05 |
編集
普通に株取引といえば、単位株の売買。
証券会社に口座を作ったら、預かり金を入金して、その金額内で売買する。
株の値段は1株単位の値段で注文を出す。
注文の出し方は、『指値』『成行注文』と2種類ある。
ちなみに、売買手数料や口座管理料も各証券会社によって違うので、ご注意。
指値注文とは何か?
指値注文というのは、1株の買値(売値)を決めて、その値段になったら、買います...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『株の注文の出し方』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
株 単位株 売買 指値 成り行き 注文
2012年05月06日 (日) 21:06 |
編集
投資信託というのはそもそもどんなものなんだろう?
投資信託とは?
複数の株や債権を組み合わせてファンドを作り、それを小額の金額で大勢の人間が買う。
個別の株などを買おうとすると、大きな資金が必要だが、投資信託の場合、数十万から数千円で買うことができる。
投資信託にもいろいろある。
構成する要素による投資信託の区別
・株式を中心にファンドを組んでいるもの
・債券(国...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『投資信託とはどんなものか?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
投資信託 株 債権 ファンド
2012年09月28日 (金) 09:55 |
編集
株で借金とか言うパターンで多いのは多分、信用取引。
株の取引でも、信用取引でなければ、株価が下がった分の損失しかないが、信用取引は通常の株の取引とはまったくの別物。
信用取引の概要
自分の資金・有価証券などを担保にして、証券会社からお金を借りて投資する。
例)100万円の資金(保証金)で、300万円分の取引をする場合、もし、株が値上がりしたら、利益は3倍。
逆に、株が値下がりしたら、損失も3倍...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『信用取引は手を出さないのが無難』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
証券会社 株 信用取引 保証金
2013年01月04日 (金) 12:18 |
編集
ネットの所得、何所得で確定申告する?
白色申告の場合(いや、白色申告に限らないけど)、10種類の所得に分かれている。
所得の種類
利子所得
公社債や預貯金の利子、貸付信託や公社債投信の収益の分配などから生じる所得。
配当所得
株式の配当、証券投資信託の収益の分配、出資の剰余金の分配などから生じる所得。
不動産所得
不動産、土地の上に存する権利、船舶、航空機の貸付けなどから生じ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『所得には10種類ある・あなたの所得は何所得?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
所得 所得の種類 FX 株 配当 アフィリエイト 白色申告 事業所得 雑所得
2013年02月11日 (月) 18:12 |
編集
リスクとうまく付き合う方法
日経平均が上がり調子だ。
でも、株は、怖い・・・。
投資のリスクはゼロにすることはできない。
で、投資リスクを少なくするひとつの考え方が、分散投資という考え方。
分散投資の考え方
1、時間の分散・一度に投資せず、投資の時期をずらす。 例えば、100万円あったら、何回かに分けて投資する。
2、投資の内容の分散・ひとつのものに投資するのでなく、違う傾向のものを複数投資...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『投資リスクを少なくする、分散投資の考え方』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
投資 リスク 分散投資 株 投資信託 債券
2013年02月16日 (土) 18:14 |
編集
SBI証券でミャンマー関連株への投資が可能になった。
といわれても、どうもぴんと来ない。
そもそもミャンマーってどんな国?
以前はビルマといわれていた国だよなあ。
最近ではアウンサンスーチーという人が自宅軟禁から解かれて、選挙で議員になったんじゃなかったか?
ミャンマーはインドシナ半島西部に位置し、中国、ラオス、タイ、バングラデシュ、インドと国境を接してる。 長らく軍事政権が支配してい...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『SBI証券でミャンマー関連株への投資が可能になった』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
SBI証券 ミャンマー 株 投資 シンガポール マレーシア タイ ASEAN
2013年02月17日 (日) 21:58 |
編集
日経平均はどこまで上がるのだろう?
日本の平均株価は、海外の平均株価に比べて出遅れてるっていう説がある。
リーマン・ショック直前の終値を100として、現在(2013年2月8日時点)がどのぐらいの水準になっているかを調べてみたデータがある。
【リーマン・ショック直前の終値との比較】
・日経平均株価 91.30・NYダウ
122.50・ドイツDAX30 122.73・香港ハンセン 119.95
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『日本の平均株価は、海外に比べて出遅れている?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
株 日経平均 平均株価 株価
2013年02月19日 (火) 22:51 |
編集
日経平均株価ってそもそもどんなものなんだろう?
日経平均株価とは?
“日経平均株価(にっけいへいきんかぶか、Nikkei Stock
Average)とは、日本の株式市場の代表的な株価指標の一つ。日経225(にっけいにひゃくにじゅうご、Nikkei
225)とも呼ばれる。 東京証券取引所第一部に上場する約1700銘柄の株式のうち225銘柄を対象にしている。 日本経済新聞社がその銘柄を制定、15秒毎に算出し公表する。
”
日銀とか...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『日経平均株価とは?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
株 指標 日経平均株価 日経平均
2013年02月20日 (水) 21:38 |
編集
株の配当金も確定申告するとお金が戻ってくるかもしれない。
一般に配当金は「所得税7%+住民税3%」が源泉徴収された上で株主に支払われる。
所得によっては、確定申告することで源泉徴収された所得税と住民税が還付されることもある。
株の配当を確定申告する場合、方法としては2つ。
配当控除と株や投資信託の損失と損益通算の二つ。
株の配当の確定申告
配当控除
配当控除を選択する場合、確定申告...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『株式の配当と確定申告』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
株 配当 確定申告 配当控除 総合課税 申告分離課税 損益通算
2013年02月25日 (月) 23:38 |
編集
株の売買損することもあれば、得することもある。
で損したとき、利益が出たとき、税金はどんな処理になっているのか知っこう。
基本的には、株の売買は利益が出たときに税金がかかる。
損したときは、税金を払う必要が無い。
『損したから、確定申告の必要は無いし、税金を払う必要も無い。』と思ってる人、ちょっと待って!
株で損したら、確定申告したほうが得になるケースがあるのだ。
まず、証券会...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『株で損したら、確定申告で得しよう』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
株 確定申告 税金 損益通算 源泉徴収 特定口座 一般口座
2013年02月27日 (水) 15:35 |
編集
株の配当金の受け取り方法もいろいろあるよ。
昔からある郵便局で株の配当金を受け取る方法・銀行や証券会社で株の配当金を受け取る方法。
まとめて、ひとつの金融機関で全部の保有している株の配当金を受け取る方法。
今日は、株の配当金の受け取り方法について調べてみた。
株の配当金の受け取り方法
1、配当金受領証方式2、個別銘柄指定方式3、株式数比例配分方式
4、登録配当金受領口座方式
配...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『株の配当金の受け取り方法』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
株 配当金 受け取り 配当金受領証方式 個別銘柄指定方式 株式数比例配分方式 登録配当金受領口座方式 証券会社 ほふり
2013年03月03日 (日) 18:00 |
編集
楽天銀行より、株式配当金受取プログラムのお知らせが届いた。
どういう内容かというと『3月に株の配当金を楽天銀行で受け取ってくれたら、1件10円、現金をキャッシュバックするよ』という内容。
ただし、要エントリー。
このエントリー1回エントリーすればOKというわけではなく、毎月エントリーしないといけない。
要するに、7月に配当金を受け取る人は、7月にエントリーする。
ある意味面倒。
まあ、し...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『楽天銀行で株の配当金を受け取ると、1件10円の現金プレゼント』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
楽天銀行 株 配当金 キャンペーン
2013年03月04日 (月) 06:44 |
編集
株の売買の損益と配当所得の両方を損益通算して確定申告する場合の確定申告作成コーナーでの操作について。
管理人は、『株の売買時には特定口座(源泉徴収なし)、配当金に関しては源泉徴収されている』のだ。
この、『株の売買時には特定口座(源泉徴収なし)、配当金に関しては源泉徴収されている』という人の場合、確定申告作成コーナーの操作に戸惑うんじゃないかとおもう。
というか、管理人はだいぶ戸惑った。
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『特定口座(源泉徴収なし)での株の損益と配当金・確定申告作成コーナーの操作』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 株 配当金 損益 損益通算
2013年03月06日 (水) 19:04 |
編集
証券会社は株を買うところ。
株を買うとその株券の名義を書き換える必要がある。
この、株券の名義書換が正常に行われないと、配当金も株主優待ももらえない。
かつては、株券を買っても名義書換が遅れて、直近の配当金がもらえなかったりすることもあったのだが、現在は、株券の電子化に伴って、証券保管振替機構(ほふり)がまとめて名義の管理をしてくれるようになった。
証券保管振替機構(ほふり)では、証券会...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『株の管理はどこでやる・証券保管振替機構(ほふり)の管理と名義書き換え』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
株 証券保管振替機構 ほふり 名義書き換え 配当 優待券 証券会社
2013年09月20日 (金) 07:20 |
編集
目の悪い人に『めがねスーパー』の株主優待は魅力かもしれない。
めがねスーパーの株主優待
・販売価格から(セール品・特価品含む)30%割引。
*上記に加え、2013年10月末のみ眼の疲れの軽減や加齢対応レンズ(MEKARA)の無料仕立券(5,250円税込)1枚。
めがねスーパーの株価と最低購入金額
株価⇒2013年9月19日85円。
購入単位⇒100株。
最低購入金額⇒8500円
配当⇒なし
市場は東証JQSなので、売買しにくいけど...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『目の悪い人には魅力かも、メガネスーパーの株主優待』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
株 株主優待 株主 メガネスーパー
2013年09月21日 (土) 12:23 |
編集
主婦に人気の100円ショップ(株)キャンドゥ。
キャンドゥの株主の権利確定は11月末日・5月末日。
今から株を購入しても間に合うかも。
株主優待
105円券を株数によって付与
・100株以上⇒ 優待券20枚 (2,100円相当)・300株以上⇒優待券 40枚 (4,200円相当)・500株以上⇒ 優待券60枚
(6,300円相当)・1,000株以上 ⇒優待券100枚 (10,500円相当)
最低購入株数・購入金額
最低購入株数⇒100株
最低購入金額⇒15...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『100円ショップの株主優待・キャンドゥの株主優待』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
株 株主優待 11月 権利確定 100円ショップ
2013年09月22日 (日) 18:02 |
編集
そういや、東電のかぶって今いくらくらいなんだろう?
ちょっと調べてみたぞ。
東京電力株
株価:514円
年初来高値: 841(13/05/21)、 年初来安値: 182(13/02/13)
単位株: 100株
配当:なし
うーん昔2000円から3000円してた株価がこの状態。
でも182円で買った人は儲かったかも。
ついでに、他の電力会社は?
東証1部 中部電力(株)
株価: 09/20 1,319円
配当:50円/株
株主優待なし
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『電力株いまどうなってる?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
株 電力 東京電力 沖縄電力 中部電力 北陸電力 配当
2013年11月14日 (木) 00:01 |
編集
ちょっとだけ、株の話なんぞをしてみたいと思う。
ま、ごくごく基本的な話なので、『知ってるよ』と言う人が多いと思うけど。
株は、基本的に証券会社で買う。
株と一口で言っても、単位株・ミニ株・単元未満株と累積投信などがある。
単位株とは?
本来、株は売買単位がある。
企業によって違っていて、1株単位、10株単位、100株単位、1000株単位などさまざま。
本来は、この売買単位ご...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『一口で、株と言っても、いろいろあるよ』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
単位株 ミニ株 単元未満株 累積投信 株 証券会社
2013年11月14日 (木) 09:42 |
編集
買ってみたい株はあるけど、売買単位まではお金を出せない。
なんて場合、利用できるのがミニ株とか 単元未満株(S株・ワン株)。
ミニ株は売買単位の10分の1の単位で株が売買できる。
S株とかワン株は1株単位からの売買。
単元未満株の売買は、取引する証券会社によってS株という名前がついていたり、S株という名前がついていたりする。
SBI証券の単元未満株(S株)売買
・一株単位で売買できる。
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『SBI証券の単元未満株(S株)売買』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
株 SBI証券 単元未満株 S株
2014年02月10日 (月) 09:37 |
編集
株や投資信託をしている人と確定申告。
株や投資信託で資産運営している人は、まず、自分の口座が一般好事家特定口座かの区別を知ろう。
特定口座(源泉徴収あり)
儲けに対して税金を源泉所得税として天引きし、税金は証券会社が払っておいてくれる。
必ずしも、確定申告は必要ない。
複数の証券会社で取引している場合、Aの証券会社で損が出て、Bの証券会社で利益が出た場合や株や信託の売買で損が出た場合...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『口座の種類によって確定申告が必要・株・投資信託と確定申告』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 株 投資信託 配当金 特定口座 一般口座
2014年02月14日 (金) 18:52 |
編集
外国税額控除って何?
外国税額控除この聞きなれない控除、いったいどんなものなんだろう?
外国税額控除とは何か?
外国と日本国内で二重に課税されることを調整するため、外国で課税された税額を控除すること。
外国の証券へ投資した場合、利子・配当等に係る税金は外国で課税され、さらに投資家がこれを受け取ると日本国内でも課税される。
すなわち二重課税されることになるので、これを調整するため、国内...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『外国税額控除とは何か?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 外国税額控除 株 投資信託 税金 控除
2014年02月24日 (月) 20:50 |
編集
確定申告作成コーナーで株式の売買に関する入力でちょっと気がついた点をメモしておく。
株式などの売買の確定申告書作成コーナーの入力の流れ
1、[収入金額・所得金額入力]の[分離課税の所得]『入力する』ボタンをクリック。
2、「株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書」を作成する。
※ 画面の案内に従って該当項目を入力して、計算明細書及び申告書を作成します。か『
書面で「株式等に係る譲渡所得等の金...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『株式などの売買の確定申告書作成コーナーの入力・わかりにくい用語をメモ』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 株 損益通算 配当 配当控除 分離課税
2014年02月25日 (火) 06:40 |
編集
確定申告書作成コーナーでの株の利益・配当の入力画面についてちょっとご説明。
まずは、株の売買の確定申告や株と配当金の損益通算をする場合の入力画面から。
配当金の確定申告時の注意点
配当金の確定申告に関しては、『確定申告しない』『配当金控除を受ける(総合課税)』『株の損益と通算する(分離課税)』という3つの方法がある。
総合課税を選んだ人は、配当金に関して分離課税は選ぶことができない(配当...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『分離課税・株の売買・株と配当金の損益を通算する場合の確定申告書作成コーナーでの入力』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 申告分離 株 配当 損益通算 確定申告書作成コーナー
2014年02月27日 (木) 09:57 |
編集
災害や犯罪に巻き込まれて被害を受けた場合、税金の控除を受けることができる。
災害や盗難などで資産に損害を受けたときの所得税の控除を雑損控除という。
雑損控除とは?
災害又は盗難若しくは横領によって、資産について損害を受けた場合等には、一定の金額の所得控除を受けることができる。
これを雑損控除という。
雑損控除の対象になる資産
損害を受けた資産が次のいずれにも当ては...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『災害や犯罪被害を受けたら雑損控除』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 株 配当金 損益通算 分離課税