サイトを引越しするかも
現在、当サイト「身近なお金で得する話」の引越しを考えている。
少しずつ、記事を新サイトに移していくつもりだ。
検索で来てくれた人は、いきなり画面が変わっても驚かないでね。
<<身近なお金で得する話・最新記事リスト>>
総記事数:
★全ての記事を表示する
2011年05月05日 (木) 09:53 |
編集
所得税上の所得はゼロでも、住民税の所得はゼロにはなら無い。
住民税の額は、均等割り(4000円プラス都道府県で決められた金額)
所得割りは、前年度の所得から算出されるわけだが、この所得、所得税の所得がゼロでも、なぜか、住民税の所得はゼロにはならない。
なぜでしょう?
それは、所得税上の所得の控除と住民税上の控除の額や算出方が違うから。
同じ名前の控除であっても、控...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『所得税上の所得はゼロでも、住民税上の所得はゼロにならない』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
住民税 所得 控除
2011年05月08日 (日) 18:38 |
編集
年金収入は所得税上は雑所得だ。
不動産収入・農業収入・給料・事業所得以外の所得も、雑所得。
でも、公的年金には、控除が付く。
ちなみに、私的年金には控除は無い。
また、他の雑所得にも控除は無い(必要経費は認められる)。
公的年金とは?
・国民年金・厚生年金・共済年金・恩給・企業年金・国民年金基金・付加年金など
公的年金の控除額
年令
年間...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『年金にも税金はかかるのだ』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
年金 所得税 控除 公的年金
2011年11月24日 (木) 12:29 |
編集
同居親族の『同居』の範囲。
住民票が同じでも、長期に入院しているなどの場合どういう扱いになるのか?
扶養控除でも、配偶者控除でも『同居』と『同居以外』の控除は差額が大きいもんね。
さて、その同居。
どういう状態を意味するのかを知って、今年の確定申告や年末調整は得をしよう。
税務署が同居とみなす要件
・入院
同居
1年以上の長期...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『同居の範囲』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
年末調整 確定申告 同居 入院 生計を一にする 配偶者 扶養 控除
2011年11月26日 (土) 19:46 |
編集
災害で、損害をこうむったときは、確定申告をしよう。
災害での損害があると、所得税が控除される制度がちゃんとある。
災害で損害を受けた人の税金控除の方法。
1、雑損控除を受ける。
2、災害減免法による所得税の軽減免除をうける。
1番の雑損控除は、災害だけでなく、泥棒に入られたときなども受けることができる。
雑損控除と災害免除法による所得税の減免を比較すると↓...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『災害後は、確定申告で、節税しよう』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
災害 東日本大震災 確定申告 所得税 控除
2011年11月28日 (月) 16:57 |
編集
マイホームの住み替えで、『前の住宅を売ったけど、新しく買った、住宅の購入資金に届かなかった』なんて人。
多そうだなあ。
この場合、『マイホームを買換えた場合の譲渡損失の損益通算及び繰越控除の特例』という税金上の特例があるのでござんす。
マイホームを買換えた場合の譲渡損失の損益通算及び繰越控除の特例
譲渡損失をその年の給与所得や事業所得など他の所...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『買ったマイホームより、売ったマイホームのほうが安かったら』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
マイホーム 買い替え 安い 税金 控除 特例
2011年11月29日 (火) 12:09 |
編集
マイホームを売ったときに、所有の長短に関係なく利用できるのが『居住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除の特例』
『マイホームを買換えた場合の譲渡損失の損益通算及び繰越控除の特例』と違うのは、繰越を給与などの所得と通算できる期間が、当年分か繰越できるかっている点と所有の長短。
所有期間
対象となるマイホームの面積など
控除の対象
控除の繰越...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『所有の長短に関係なく、マイホームの売却は、3000万円まで税金がかからない』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
税金 マイホーム 特例 控除 売却
2011年11月30日 (水) 21:08 |
編集
マイホームを売ったときに、売ったマイホームのローンが残っていた場合に利用できるのが『特定のマイホームの譲渡損失の損益通算及び繰越控除の特例』
他のマイホームに関する税金の特例控除と比べてみると
所有期間
対象となるマイホームの面積など
控除の対象
控除の繰越
その他の特別控除との関係
居住用財産を譲渡した場合の3,000万円の...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『売ったマイホームのローンが残っていた時にも税金の控除があるぞ』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
マイホーム 税金 ローン 残っている 控除 確定申告
2012年01月12日 (木) 08:52 |
編集
2月は確定申告の季節。 税金が控除される項目の中に『ふるさと納税』と言うものがあるのだが、このふるさと納税ちょっと判りにくい。 ?ふるさと納税とは『自分の生まれた市町村に、税金を納めること』。
いえいえ違います。
ふるさと納税とは、要は、税金でなくて、自治体に寄付をすること。
なんで、『納税』って言葉なのか不思議な寄付金である。
個人が5,000円(2010年分より所得税については寄附...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『ふるさと納税は、納税ではなくて、寄付金と寄付金控除』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
住民税 都道府県民税 市町村民税 税金 確定申告 寄付 控除 寄付金控除
2012年01月26日 (木) 08:36 |
編集
農業収入がどの所得の区分になるかといえば、事業所得になる。
不動産の賃貸は不動産所得。
で、確定申告は不動産所得、事業所得、山林所得の場合、青色申告でも白色申告でも申告できる。
青色申告と白色申告の違いを簡単に説明すると。
青色申告のほうが税金上は有利だが、記帳が大変
青色申告の場合、『青色申告控除10万円又は65万円』『専従者給与の控除』『減価償却の特例』『 ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『青色申告と白色申告』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
青色申告 白色申告 控除 確定申告 メリット
2012年02月03日 (金) 13:23 |
編集
よく知られている青色申告控除(青色申告特別控除)。
10万円か65万円の青色申告控除。
10万円と65万円の違いは何だろう?
青色申告の10万円控除と65万円控除の違い
・不動産所得
65万円控除
→1)不動産の所有が『貸間、アパート等については10室以上。独立家屋の貸付けについては、おおむね5棟以上』
→2)正規の帳簿(複式)帳簿による記帳がされている。
→3)青色申告承認申請書の提出が事前...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『青色申告特別控除10万円と65万円の違い』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
青色申告 控除 65万円 10万円 違い
2012年02月05日 (日) 19:35 |
編集
サラリーマンは、必要経費が計上でき無いからつまらない・・・。
いや、ちゃんとサラリーマンも経費が計上されている。
もらった給与収入に応じて、給与所得控除というのがある。
給与所得控除とは?
・最低控除額は65万円。
・給与収入が180万円超360万円以下の場合
→収入額の30%+18万円
・360万円超660万円以下の場合
→収入額の20%+54万円
・660万円超1000万円以下の場合 →...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『サラリーマンの必要経費は?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
サラリーマン 必要経費 給与所得 控除
2012年02月23日 (木) 13:29 |
編集
株や投資信託の配当金。
『源泉徴収されているから、確定申告は必要ないんじゃないの』
そう、配当金は、どうしても確定申告しないといけないものではないのだ。
でも、確定申告すると、源泉徴収された税金が還ってくることがある。
配当金を確定申告したほうが確実に得になる人
・その年に、株や投資信託の売買を行って、損の出た人。
株や投資信託の売買で損が出た人の場合、申告分離課税...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『配当金の確定申告は得か損か?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 配当 控除 所得税 株 投資信託
2012年02月24日 (金) 12:31 |
編集
住民税の生命保険や個人年金の控除は保険料いくらまでで、いくら控除されるか知ってる?
所得税のほうは、保険料10万円までが上限で、最大控除が5万円まで。
では、住民税は?
住民税の生命保険控除
・一般生命保険の住民税の控除額は保険料が1万5千円までは全額控除、最大保険料7万円で控除が3.5万円まで。
住民税の個人年金保険料の控除
・個人年金の住民税控除額は保険料が1万5千円ま...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『住民税の生命保険・個人年金の控除は?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
住民税 個人年金 生命保険 控除 保険料
2012年03月19日 (月) 22:25 |
編集
確定申告は終わったけど、来年の注意点をおひとつ。
サラリーマンの数少ない控除のひとつ、生命保険や個人年金の控除が2012年から変更される。
住民税の場合は、2013年の住民税分からだけど。
根本的に、2012年の所得で住民税も決定されるので、控除としては、2012年分の所得の申請から。
2012年分の税金控除の変更点
所得税
・現行→「一般生命保険料控除」・「個人年金保険料控除」の適用...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『保険料控除が今年から変わるよ』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
保険料控除 所得税 住民税 控除 確定申告 税金 保険
2012年06月24日 (日) 10:12 |
編集
確定拠出年金は一応、私的年金の一種なのだが、税制上は、他の個人年金などよりも優遇されている。
ちょっと、確定拠出年金の税金についてみてみよう。
確定拠出年金の税金
1、掛け金(保険料)は、全額所得控除の対象。
2、配当や譲渡益が非課税。
3、年金で受け取るときには、公的年金控除の対象になり、一時金として受け取るときには、退職金控除の対象になる(いずれも雑所得)。
確定拠出年金以外...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『確定拠出年金は税金上とっても優遇されている』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定拠出年金 税金 所得税 保険料 控除
2012年11月29日 (木) 22:28 |
編集
住宅ローンの負担を減らそうと思ったら、繰上げ返済というのが、あるいみ、社会の常識。
だが、今、ローン金利は安くなっているし、無理して、住宅ローンを返済するより、現金を持っているほうが安心な面もある。
しかも、住宅ローンの場合、所得税などの控除があったりもする。
で、ユニークな住宅ローンを展開しているのが東京スター銀行。
東京スター銀行の住宅ローン、スターワン住宅ローン ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『東京スター銀行のスターワン住宅ローン・預金連動型住宅ローンのメリット』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
東京スター銀行 住宅ローン 繰り上げ返済 控除
2013年01月07日 (月) 21:37 |
編集
基本的にサラリーマンは年末調整で税金額が調整されるので、確定申告の必要がない。
が、確定申告しなければいけない人も存在する。
サラリーマンで確定申告が必要な人
1 給与の年間収入金額が2,000万円を超える人2 1か所から給与の支払を受けている人で、給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円を超える人3 2か所以上から給与の支払を受けている人で、主たる給与以外の給与の収入金額と給与所得及び...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『確定申告が必要なケース』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
年末調整 確定申告 税金 控除
2013年11月22日 (金) 00:09 |
編集
年末調整の書類書き方が面倒くさい。
いや、実は単純なのだが、とにかく、なんとなく面倒。
今日は、会社から渡される年末調整の書類について、どんなものがあるか見てみよう。
年末調整で会社から渡される書類の種類
・平成25年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
・平成26年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
・平成25年分 給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『年末調整・会社から渡される書類は?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
年末調整 税金 扶養 控除 保険 年金 配偶者
2013年11月24日 (日) 23:55 |
編集
年末調整の扶養控除等(異動)申告書のC欄は、寡婦・寡夫・障害者・勤労学生の記入欄になっている。
障害者でも一般と特別に分かれていたり、寡夫とか寡婦とか聞きなれない言葉が出てくるので、まずはそこから。
一般障害者とは?
・身体障害者手帳を持っている人の中で、3級~6級に該当する人。
申請中であること、又はこれらの手帳の交付を受けるための医師の診断書を有するもの。
その年の12月31日その他...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『扶養控除等(異動)申告書のC欄・寡婦・寡夫・障害者・勤労学生の意味と控除』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
税金 年末調整 扶養控除等(異動)申告書 C欄 寡婦寡夫 障害者 勤労学生 控除
2013年11月25日 (月) 20:14 |
編集
年末調整・扶養控除等(異動)申告書D欄とE欄について本日は調べてみます。
年末調整・扶養控除等(異動)申告書D欄
扶養控除等(異動)申告書D欄は『他の所得者が控除を受ける扶養親族等』の記載欄。
『他の所得者が控除を受ける扶養親族等』とは何かというと。
例えば夫婦共働きで子供がいる場合。
夫の扶養に入るとしたら、妻からすれば「他の所得者=夫」となり、妻はこの欄に子供と夫の名前を書...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『年末調整・扶養控除等(異動)申告書D欄とE欄』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
税金 年末調整 扶養控除等(異動)申告書 扶養 控除
2013年11月29日 (金) 00:27 |
編集
年末調整・保険料控除申告書 兼 配偶者特別控除申告書の保険料控除について。
年末調整の保険料控除申告書 兼
配偶者特別控除申告書に書き込む保険料には、社会保険料・生命保険料・地震保険料などがあるが、今日は社会保険料について調べてみた。
通常、年末調整の社会保険料は、会社で記入してくれる。
が、この社会保険料についても記載しないといけないケースもある。
社会保険料とは?
・健康保険...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『年末調整で社会保険料控除の記載が必要となるケース』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
税金 年末調整 社会保険料 控除
2013年11月30日 (土) 06:44 |
編集
年末調整の生命保険料控除もちょっと書きにくい。
なぜなら、昔とちょっと違うから。
以前の生命保険料控除の対象
・一般の生命保険料
・個人年金保険料
各保険料5万円、トータルで、支払った保険料の総額10万円までの保険料が控除の対象となる。
新しい生命保険料控除の対象
・一般の生命保険料
・個人年金保険料
・個人介護保険料
トータルで12万円までの保険料が控除の対象。
平成23年12月31日まで...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『年末調整の生命保険料控除』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
税金 年末調整 生命保険料 控除 個人年金保険料 個人介護保険料
2014年02月12日 (水) 08:49 |
編集
青色申告で2つの所得のある場合の青色申告控除のつけられ方。
今、確定申告の書類を国税庁の確定申告作成コーナーで作っている。
で、青色控除について気がついたことをちょっと。
事業所得と不動産所得の2つの所得がある場合で、事業所得がプラス、不動産所得がマイナスになった場合、青色申告控除は事業所得につく。
不動産所得と事業所得を合わせての所得につくわけではないみたいだ。
不動産所得がマイナス...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『青色申告控除のつけられ方/不動産所得と事業所得がある場合』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 青色申告 青色申告控除 控除 事業所得 不動産所得 給与所得
2014年02月13日 (木) 14:06 |
編集
投資信託の配当金も場合によっては配当控除などの対象となる。
投資信託の配当金が配当控除の対象となるかどうかは、『外貨建て資産割合』と『非株式割合』によって違う。
株式投資信託収益分配金の配当控除率
・『外貨建て資産割合』75%、『非株式割合』75%以下の場合
⇒配当控除の該当となる。
・『外貨建て資産割合』『非株式割合』のいずれかが75%以上の場合
⇒配当控除の対象とならない。
『外貨建て資...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『株式投資信託収益分配金と配当控除・配当控除の対象となる投資信託』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
投資信託収益分配金 確定申告 配当控除 控除
2014年02月14日 (金) 06:40 |
編集
株、投資信託などの配当金を確定申告するとと所得税が返ってくる人はでんなひと?
株式、投資信託などの配当金、配当控除で確定申告すると、所得によっては税金が帰ってくるかもしれない。
配当金の税金というのは、基本的に源泉徴収されているので、確定申告する必要がない。
のだが、確定申告すると所得税が帰ってくる可能性がある。
これは、配当金の源泉徴収の税額と確定申告した場合の配当控除の税率が違ってい...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『配当控除を受けると得になる人どんな人?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 配当 配当控除 控除 所得税 住民税
2014年02月14日 (金) 18:52 |
編集
外国税額控除って何?
外国税額控除この聞きなれない控除、いったいどんなものなんだろう?
外国税額控除とは何か?
外国と日本国内で二重に課税されることを調整するため、外国で課税された税額を控除すること。
外国の証券へ投資した場合、利子・配当等に係る税金は外国で課税され、さらに投資家がこれを受け取ると日本国内でも課税される。
すなわち二重課税されることになるので、これを調整するため、国内...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『外国税額控除とは何か?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 外国税額控除 株 投資信託 税金 控除
2014年02月15日 (土) 10:10 |
編集
青色申告と住民税。
青色申告の場合、事業の所得に青色申告控除が差し引かれる。
青色申告控除の分、所得税は得になる。
では、住民税はどうなる?
実は、青色申告していると住民税も安くなる。
住民税の計算は前年度の所得で決まる。
基本的には、所得税上の所得が自動的に住民税の対象となる所得になる。
このため、青色申告特別控除を反映した「所得」が住民税のベースとなり、青色申告控除を受けな...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『青色申告すると住民税も安くなる』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 青色申告 住民税 控除
2014年02月17日 (月) 08:11 |
編集
所得税の控除と住民税の控除を比べてみよう。
所得税でも住民税でも税金の控除はあるのだが、その控除額が違う。
さて、どこがどう違う?
住民税・所得税の給与所得控除
給与所得控除は所得税も住民税も同じ。
給与収入金額(年収)162万5000円以下
⇒給与所得控除額65万円
・給与収入金額(年収)162万5000円~180万円以下
⇒給与所得控除額収入金額×40%
・給与収入金額(年収)180万円~360万円以下
⇒給与所...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『所得税と住民税の控除の違い』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
税金 所得税 住民税 控除 確定申告
2014年02月18日 (火) 00:16 |
編集
所得税と住民税の生命保険控除の違いを比べてみよう。
平成24年度から、生命保険控除は制度が変わり、従来の生命保険控除に介護医療保険控除が加わった。
生命保険料控除の内訳
・所得税の生命保険控除
⇒一般生命保険料控除適応限度額4万円
⇒介護医療保険控除適応限度額4万円
⇒個人年金保険料控除適応限度額4万円
トータルの適応限度額12万円。
・住民税の生命保険料控除
⇒一般生命保険料控除適応限度額2.8万...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『所得税と住民税の生命保険控除の違い』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
税金 所得税 住民税 控除 確定申告
2014年02月18日 (火) 22:44 |
編集
地震保険・損害保険料の控除も以前とちょっと変わっているので話がややこしい。
また、住民税と所得税では控除額が違う。
地震保険・損害保険料の控除額
・地震保険、損害保険料控除
⇒所得税の控除額5万円(最高)
⇒住民税の控除額2万5千円(最高)
所得税上の地震保険・損害保険料の控除額の計算
(1)地震保険
⇒保険料額5万円以下の場合⇒ 支払金額。
⇒保険料額 5万円超 ⇒ 支払金額5万円。
(2)長期...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『地震保険・損害保険料控除・住民税と所得税の控除額の違い』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
税金 所得税 住民税 控除 地震保険 損害保険
2014年02月19日 (水) 07:44 |
編集
外国税額控除の入力について。
今日、確定申告の提出をしてきた。
いくつか確認をしてきたこともあるので今日は、そのうちのひとつ、外国税額控除を受ける際の確定申告書作成コーナーでの操作方法について。
外国税額控除についてはこちらの過去記事を見てね。
外国税額控除の確定申告書作成コーナーでの入力操作
1、確定申告書作成コーナーで『確定申告書作成』をクリック。
2、画面を進めて『税額控除・その他の項...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『外国税額控除・確定申告書作成コーナーでの操作方法』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 控除 所得税 復興特別所得税 外国税額控除
2014年02月23日 (日) 09:42 |
編集
医療費控除や生命保険控除の勘違い『所得税上の所得がゼロだから、医療費控除や生命保険控除はしてもしなくても関係ない』なんて思ってる人いない?
還付金が出るほど所得がない。
そしたら、わざわざ、医療費や生命保険控除を申告するのも手間がかかるだけにめんどくさい。
が、思い出してほしい。
住民税の控除は所得税の控除と比べると控除額が低いのだ。
*所得税の控除と住民税の控除の違いはこちらを見て...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『控除できるものは全部控除して住民税を安くしよう』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
住民税 控除 所得税 確定申告
2014年03月09日 (日) 11:54 |
編集
給与所得控除はサラリーマンの必要経費というべき控除だ。 サラリーマンの控除としては、他に、特定支出控除という制度もある。 給与所得控除は確定申告の必要がないが、特定支出控除は確定申告の必要がある。 で、この給与所得控除について調べてみよう。 給与所得控除・給与等の収入金額(給与所得の源泉徴収票の支払金額):180万円以下⇒給与所得控除額:収入金額×40%、65万円に満たない場合には65万円。 ・給与等の収入...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『給与所得控除は?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
サラリーマン 給与所得控除 控除 給与収入 給与所得
2014年03月12日 (水) 09:26 |
編集
確定申告の還付金が振り込まれていた。 確定申告を税務署に提出したのは、2月17日。 還付金が入金されたのが3月6日。 2週間ちょっとで還付金の振込みがあった計算。 確定申告書作成コーナーで申告書を作って、それをプリントアウトして2月17日に提出。 E-Taxで確定申告を送信しても同じくらいの期間で還付金が振り込まれるようだから、書面提出でも対して変わらない期間で還付金が振り込まれた計算になる。 こう考えると...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『還付金が入金された』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 還付金 E-Tax 電子申告 控除
2014年03月24日 (月) 08:12 |
編集
パートアルバイトでよく聞く、年収103万円、130万円。 103万円と130万円にどんな意味があるんだろう? ここで、103万円、130万円にどんなメリットがあるのか考えてみよう。 年収103万円=所得0 所得税上、給与所得控除65万円+基礎控除38万円=103万円。 年収と控除額が同じなので所得はゼロということになる。 所得がゼロなので、所得税を払う必要はなくなる。 もちろん、社会保険料を払う必要もない。 ちなみに、住民...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『パート・アルバイト年収103万円と130万円・メリット・デメリット』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
年収 103万円 130万円 扶養控除 扶養 社会保険料 配偶者控除 控除