サイトを引越しするかも
現在、当サイト「身近なお金で得する話」の引越しを考えている。
少しずつ、記事を新サイトに移していくつもりだ。
検索で来てくれた人は、いきなり画面が変わっても驚かないでね。
<<身近なお金で得する話・最新記事リスト>>
総記事数:
★全ての記事を表示する
2011年12月24日 (土) 07:58 |
編集
東京三菱UFJ銀行のウェルカム・セレクション。
これ、3ヶ月定期で4%という高金利!
とはいえ、高金利にはそれなりの理由がある。
東京三菱UFJ銀行のウェルカム・セレクションの購入条件
・購入金額:ネット20万円から、窓口50万円から
・投資信託に50%以上の預け入れと組み合わせ。
・3ヶ月満期後は一般の定期預金金利となる。
投資信託は、普通の投資信託型と国内債券型の2種...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『3ヶ月年利3%???東京三菱UFJ銀行のウェルカム・セレクション』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 年利 金利 定期 投資信託
2012年01月03日 (火) 18:07 |
編集
『証券会社は株を扱う場所で怖い』と思ってる人、ちょっと認識を改めたほうがいい。
今まで、何度か言ってきたように、国債の購入などは証券会社のほうが口座管理手数料がかからず銀行で国債を購入するよりメリットが大きい。
元本われを起こす可能性が低い金融商品もある。
また、投資信託などは、最近では銀行も扱ってるけど、内容は証券会社も銀行も同じだ。
銀行だからといってリスクが低...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『証券会社も使いよう』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
証券会社 国債 投資信託 銀行
2012年02月23日 (木) 13:29 |
編集
株や投資信託の配当金。
『源泉徴収されているから、確定申告は必要ないんじゃないの』
そう、配当金は、どうしても確定申告しないといけないものではないのだ。
でも、確定申告すると、源泉徴収された税金が還ってくることがある。
配当金を確定申告したほうが確実に得になる人
・その年に、株や投資信託の売買を行って、損の出た人。
株や投資信託の売買で損が出た人の場合、申告分離課税...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『配当金の確定申告は得か損か?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 配当 控除 所得税 株 投資信託
2012年04月19日 (木) 09:12 |
編集
入社2年目以降、お金を使う目的のない人は、ちょっとだけリスクのある金融商品に投資してみようという話はいつぞや書いた。
では、この投資信託、どこで買うべきか?
銀行で?郵便局?それとも証券会社?
銀行で販売している投資信託というと、なんとなく安心感がある。
が、投資信託と国債に関しては、当てはまらない。
それぞれの金融機関によって、扱っている投資信託は違うが、実は運...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『投資信託を購入する場合、銀行のほうが信用度が高いわけじゃありません』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
資産運用 投資信託 金融機関
2012年04月22日 (日) 12:23 |
編集
いまさら、何で、SBI証券に口座開設使用と思ったかと言うと、同じ投資信託を購入するのでも、SBI証券のほうが今使っているネット証券より販売手数料が少なかっため。
投資信託にかかる手数料と言うのは、1種類だけじゃない。
投資信託にかかる手数料を考えてみよう。
投資信託の購入にかかる手数料は、主に信託報酬手数料と販売手数料・信託財産留保額の3つもあるのだ。
投資信託の購入・売却にかかる...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『同じ投資信託でも、販売手数料は証券会社などで違う』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
投資信託 手数料 証券会社 違い
2012年05月06日 (日) 21:06 |
編集
投資信託というのはそもそもどんなものなんだろう?
投資信託とは?
複数の株や債権を組み合わせてファンドを作り、それを小額の金額で大勢の人間が買う。
個別の株などを買おうとすると、大きな資金が必要だが、投資信託の場合、数十万から数千円で買うことができる。
投資信託にもいろいろある。
構成する要素による投資信託の区別
・株式を中心にファンドを組んでいるもの
・債券(国...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『投資信託とはどんなものか?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
投資信託 株 債権 ファンド
2012年05月07日 (月) 19:00 |
編集
投資信託の中で、安全性の非常に高いのがMMFとMRF。
MMFには、円建てと外貨建てのものがある。
感覚としては、MMFは銀行で言う定期預金。
MRFは普通預金といった感じ。
MMFは一般銀行の定期預金より高い利回りが得られる場合が多い。
MRFも一般銀行の普通預金より利回りは高い。
円建てのMRFは今まで、元本われが出たことはない。
円建てMMFの場合、過去に1回だけ、元本われが生じているが、この、...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『安全性の非常に高い投資信託・MMFとMRF』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
MMF MRF 投資信託 安全性 マネー・マネジメント・ファンド マネー・リザーブ・ファンド
2012年05月09日 (水) 14:34 |
編集
運用の仕方によって、アクティブタイプの投資信託とインデックスタイプの投資信託に分けられる。
はて?どう違うの?
アクティブタイプの投資信託とは
プロが投資先を選んで運用する→アクティブタイプ
インデックスタイプの投資信託とは?
市場の指数に連動する→インデックスタイプ
インデックスタイプの投資信託の代表といえば、日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)に連動する投資...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『アクティブタイプの投資信託とインデックスタイプの投資信託のちがいは?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
投資信託 アクティブ インデックス
2012年05月10日 (木) 17:42 |
編集
インデックス型投資信託とアクティブ型投資信託、どちらが利益があげやすいか?
いや、もちろん、どちらがどうとも結果が出ないとなんともいえないんだが・・・。
一般的には、アクティブ投信でインデックス投信以上の利益を上げるのは難しいと言われている。
アクティブ投信がインデックス投信がより利益を上げられないと言われている理由
『市場は常に正しい価格で動いている』と言う説がある。
これは...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『インデックス型投資信託とアクティブ型投資信託、どちらが利益があげやすい?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
インデックス投資信託 アクティブ投信 投資信託 日経平均 TOPIX 東証株価指数
2012年05月11日 (金) 00:11 |
編集
投資信託のばあい、いつでも買えるものと、購入できる期間が決まっているもの、追加購入できるもの、できないものなど種類がたくさんある。
投資信託の購入方法による区別
『オープン型投資信託(追加型投資信託) 』
いつでも買える投資信託、追加購入ができる。
『クローズド型投資信託(単位型投資信託)』
買える期間が決まっている投資信託。
換金の仕方による区別
換金の仕方にも『オープ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『購入時期や換金の仕方による投資信託の区別』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
投資信託 オープン型投資信託 追加型投資信託 クローズド型投資信託 単位型投資信託
2012年05月11日 (金) 13:21 |
編集
オープン型の投資信託は追加購入が可能。
購入時や売却時は、1万口とか数十万口とか言う決められた売買単位で買う。
そして、買うとき・売るときの基準になるのが基準価格。
この基準価格、ひとつの投資信託でも、上がったり下がったりする。
たとえば、投資信託が一番初めに設定募集された時は、1万口の基準価格が1万円でも、時間の経過によって、1万口が15000円になったり、5000円になったりする。
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『投資信託の基準価格というもの』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
投資信託 基準価格 売買口数 利益
2012年05月14日 (月) 14:25 |
編集
投資信託で資産運営を考えるときに、注意しないといけないのが手数料の問題。
投資信託には、いろいろな手数料がついて回る。
この、投資信託の手数料、資産運営上の利益を圧迫する要因のひとつ。
投資信託の購入にかかる手数料
信託報酬
投資信託を設定・運用している会社に払う信託報酬手数料。
投資信託の運用費の中から毎年一定金額が差し引かれる。
販売手数料(買い付け手数料)
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『投資信託の手数料は投資家の利益を圧迫する』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
投資信託 手数料 信託報酬 買い付け手数料 信託財産留保額 利益
2012年05月19日 (土) 18:50 |
編集
証券会社だけでなく、銀行窓口でも投資信託の購入ができる。
が、証券会社で購入する投資信託も証券会社で購入する投資信託も、運用している会社は同じだ。
要するに、証券会社や銀行は、八百屋さんみたいなもの。
野菜を売るのは八百屋さんだが、八百屋さんでは野菜は作ってない。
投資信託を売るのは証券会社や銀行だが、投資信託を作って育てているのは、運用会社というわけ。
同じ生産者の野菜でも、...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『投資信託を購入するときは、販売手数料が安い証券会社などで購入する』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
投資信託 信託報酬 販売手数料 証券会社 銀行
2012年05月20日 (日) 20:03 |
編集
販売手数料を無料に設定している投資信託を扱っている証券会社もある。
販売手数料無料の投資信託を扱っていると言っっても、扱っているすべての投資信託が販売手数料無料と言うわけではない。
証券会社で扱っている投資信託の極一部分。
販売手数料無料の投資信託を『ノーロード型投資信託』という。
ちなみに、販売手数料は無料でも、信託報酬などはかかる。
証券会社によるノーロード投資信託の扱い本数
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『投資信託の販売手数料が無料・ノーロードの投資信託』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
投資信託 販売手数料 ノーロード 信託報酬
2012年05月21日 (月) 18:36 |
編集
原油、トウモロコシ、金、銅、綿花といった私たちの生活に欠かせない資源や原材料に投資する市場をコモディティと言うのだそうだ。
コモディティにも投資信託が存在する。
コモディティの値動きは株式や債券などとは異なる傾向があり、運用資産の一部にコモディティを加えることでリスクの低減効果が期待できる。
株や債券よりも個々の商品の市場規模が小さいため、値動きが大きい。
商品に対する投資なので...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『コモディティ投資信託は株や債券と違う値動きをする』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
投資信託 コモディティ
2012年05月22日 (火) 12:30 |
編集
最近は、毎月分配金のある投資信託が人気だ。
投資信託の配当金ってもらえるほうがうれしい。
でも、分配金にも種類があるんだそうだ。
お得ではない分配金もあるので要注意
投資信託の分配金の種類
1、特別分配金
2、普通分配金
普通分配金は運用の成果から払い出されたもの。
特別分配金のほうは単に元本が取り崩されただけ。
本当の利益は、普通分配金だけと言うわけ。
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『投資信託の配当金に要注意』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
投資信託 分配金 普通分配金 特別分配金
2012年05月24日 (木) 13:51 |
編集
投資信託を購入するときに、気をつけないといけないのが償還期間。
どんなに利益の上がる投資信託でも、この償還期間が短いととんでもないことになる。
償還とは何か?
投資信託の契約満了によって、資金が投資家に返還されること。
償還の種類
1、信託期間の終了にともなう「満期償還」。
2、ファンドの残高が著しく減少して効率的な運用を続けられなくなった場合などに行われる「繰り上げ償還」 ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『投資信託の償還期間にご注意』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
投資信託 償還期間 税金
2012年05月25日 (金) 17:32 |
編集
投資信託の指標のひとつ、モーニングスターレーティング。
モーニングスターレーティングとは、ファンドのリターンとリスクを総合的にみて、運用成績が他のファンドと比べて良かったのか悪かったのか、相対的に評価を行うもの。
同じ小分類(モーニングスターカテゴリー)に属すファンド同士で比べるもので、過去3年間のファンドのリスク調整後パフォーマンスが、小分類内のファンド群の中で相対的にどのランクに位...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『投資信託の指標のひとつ、モーニングスターレーティング』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
投資信託 モーニングスターレーティング
2012年07月29日 (日) 19:03 |
編集
それぞれの金融機関の個人型確定拠出年金の対象となる投資信託(元本変動型確定拠出年金)の比較をする前に、ちょっと復習。
個人型確定拠出年金にかかる手数料と投資信託その物にかかる手数料について復習してみましょう。
個人型確定拠出年金にかかる手数料
個人型確定拠出年金・加入手数料
個人型確定拠出年金加入手数料と言うのは、確定拠出年金に入るときにかかる手数料のこと。
最初に2,300円の加入手数...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『個人型確定拠出年金元本変動型(投資信託)のかかる手数料を復習しましょう』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
個人型 確定拠出年金 元本変動型 投資信託 手数料
2012年09月07日 (金) 00:54 |
編集
先日、スルガ銀行の確定拠出年金の資料が届いた。
じっくり見る時間がなくて、やっと今日中を開いてみた。
やはり、スルガ銀行の場合、確定拠出年金の積み立て期間中はは、運営管理手数料ゼロ。
確定拠出年金の対象となる投資信託の購入手数料はゼロのようだ。
でも、スルガ銀行の確定拠出年金の対象となる投資信託の購入手数料、送付されてきた資料には記載がなかった。
確定拠出年金の対象となる投資信...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『スルガ銀行個人型確定拠出年金概要』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定拠出年金 個人型確定拠出年金 スルガ銀行 手数料 投資信託
2012年11月07日 (水) 17:44 |
編集
SBI証券で、新しく始まったサービスがひとつ。
投信積立の代金を、指定の銀行口座から毎月自動的に引落して買付ができる投信積立銀行引落サービスと言うのがそれ。
今までは、SBI証券へ振り込み入金するか、住信SBIネット銀行のハイブリット預金を開設して、其処に資金を入金しておかねばならず、ついうっかり、投資信託の買い付け金を入金し忘れて、買い付けができないなんて事態が生じる場合があったのだが。
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『SBI証券・投信積立銀行引落サービス』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
SBI証券 投信積立銀行引落サービス 投資信託 証券会社 銀行
2012年12月01日 (土) 13:25 |
編集
たまに見かけるMARS投資。
MARS投資って一体何なの?
横文字はわからないなあ。
MARS投資とは
MARS投資とは、医療機関から診療報酬請求債権(MARS)を額面より低価格で買い取り、保険会社からより高い価格で回収することで、収益を上げるビジネスへの投資。 レセプト債とも。
ふーん診療報酬請求権を使った投資なのね。
しかし、今のところ日本で、診療報酬請求権なんぞでビジネスが成り立つわけが無い。
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『MARS投資(マース投資)ってなに?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
MARS投資 マース投資 医療投資 投資信託 ファンド
2013年02月11日 (月) 18:12 |
編集
リスクとうまく付き合う方法
日経平均が上がり調子だ。
でも、株は、怖い・・・。
投資のリスクはゼロにすることはできない。
で、投資リスクを少なくするひとつの考え方が、分散投資という考え方。
分散投資の考え方
1、時間の分散・一度に投資せず、投資の時期をずらす。 例えば、100万円あったら、何回かに分けて投資する。
2、投資の内容の分散・ひとつのものに投資するのでなく、違う傾向のものを複数投資...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『投資リスクを少なくする、分散投資の考え方』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
投資 リスク 分散投資 株 投資信託 債券
2013年02月28日 (木) 22:07 |
編集
あちこちに分散している投資信託。
一箇所の証券会社にまとめると、お得かもしれない。
投資信託の残高に応じて、ポイントが貯まる証券会社がたくさんある。
そういう証券会社に投資信託をまとめてしまうとお得かも。
SBI証券では、投資信託の入庫キャンペーン中。
SBI証券・投資信託入庫キャンペーン
他の金融機関よりSBI証券の口座へ投資信託を100万円以上移管(入庫)すると、最低1,000ポイントのSBI...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『SBI証券・投資信託入庫キャンペーン』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
SBI証券 投資信託 入庫 キャンペーン
2013年04月22日 (月) 20:32 |
編集
本日は、ソニー銀行の投資信託購入キャンペーンのお話。
ソニー銀行で対象ファンドの購入金額合計50万円(販売手数料・消費税込み)ごとに現金2,000円をプレゼント!
ソニー銀行の投資信託購入キャンペーン
対象期間2013年3月1日(金)~2013年5月31日(金)<購入申し込み日基準>
プレゼント内容対象ファンド購入金額合計50万円(販売手数料・消費税込み)ごとに現金2,000円をプレゼント。※応募は不要。キャンペ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『ソニー銀行の投資信託購入キャンペーン』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
ソニー銀行 投資信託 キャンペーン
2013年04月29日 (月) 14:14 |
編集
銀行や証券会社の垣根があまりなくなっていて、銀行でも投資信託を取り扱うようになった。
イオン銀行でも、投資信託を取り扱っていて、小額からの積立コースもある。
イオン銀行では、投資信託の自動積立での申し込み継続で、イオングループのプライベートブランド・トップバリュー商品をプレゼントしている。
イオン銀行投資信託積立プランプレゼントキャンペーン内容
・月々3000円投資信託積立コース⇒トップバ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『イオン銀行・投資信託積立プランプレゼントキャンペーン』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
イオン銀行 投資信託 積立 プレゼント キャンペーン
2013年05月02日 (木) 20:15 |
編集
銀行の販売する投資信託と証券会社の販売する投資信託どこが違うんだろう?
銀行の投資信託の購入ページには「投資者保護基金の保護対象ではない」とかってよく書いてある。
銀行の投資信託のほうがリスクが高いんだろうか?
調べてみると、投資信託そのものは、販売がどこの金融機関であろうとたいした違いはない。
販売手数料・取り扱っている投資信託などは、各金融機関によって違うけど。
銀行の投資信託...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『銀行の投資信託は安全か?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 投資信託 証券会社 分別管理 投資者保護基金 投資者保護
2013年06月15日 (土) 14:10 |
編集
ヘッジってどういう意味?
ヘッジファンド、為替ヘッジ。
経済のニュースを見ていると、ヘッジという言葉がよく出てくる。
このヘッジという言葉、どういう意味がある?
ヘッジの意味
リスクヘッジ(Risk Hedge)。
様々な起こりうるリスクを回避したり、その大きさを軽減 するように工夫することを指す。
為替ヘッジ
外国株式や外国債券などを投資対象とする投資信託で、為替の取引レートによる影響...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『ヘッジってどういう意味?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
ヘッジ ファンド 為替 投資信託
2013年06月26日 (水) 08:51 |
編集
為替ヘッジの有り無しってどういう意味?
投資信託で、為替ヘッジありの投資信託と為替ヘッジなしの投資信託。
同じような内容なのに、為替ヘッジの有り無しの設定がされている場合がある。
さて、この違いは?
為替と為替差損
為替=それぞれの国の異なる通貨と交換する取引レート。
外国株式や外国債券などを投資対象とする投資信託は、米ドルやユーロなどの外国通貨を通じて投資を行う。 そのため、外国...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『為替ヘッジと投資信託』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
為替 ヘッジ 為替ヘッジ 投資信託
2014年02月10日 (月) 09:37 |
編集
株や投資信託をしている人と確定申告。
株や投資信託で資産運営している人は、まず、自分の口座が一般好事家特定口座かの区別を知ろう。
特定口座(源泉徴収あり)
儲けに対して税金を源泉所得税として天引きし、税金は証券会社が払っておいてくれる。
必ずしも、確定申告は必要ない。
複数の証券会社で取引している場合、Aの証券会社で損が出て、Bの証券会社で利益が出た場合や株や信託の売買で損が出た場合...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『口座の種類によって確定申告が必要・株・投資信託と確定申告』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 株 投資信託 配当金 特定口座 一般口座
2014年02月14日 (金) 18:52 |
編集
外国税額控除って何?
外国税額控除この聞きなれない控除、いったいどんなものなんだろう?
外国税額控除とは何か?
外国と日本国内で二重に課税されることを調整するため、外国で課税された税額を控除すること。
外国の証券へ投資した場合、利子・配当等に係る税金は外国で課税され、さらに投資家がこれを受け取ると日本国内でも課税される。
すなわち二重課税されることになるので、これを調整するため、国内...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『外国税額控除とは何か?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 外国税額控除 株 投資信託 税金 控除
2014年03月28日 (金) 09:17 |
編集
SBI証券には、SBIポイントというポイントサービスがある。 正確には、SBIグループのポイントサービスだが。 が、このSBIポイント、いままであまり気にしたことがなかった。 SBIポイントってどんなものなんだっけ? SBIポイントをためる方法・SBI証券の投資信託の保有残高に応じて毎月SBIポイントが自動的に貯まる(「投信マイレージサービス」)。 SBI証券で貯めたポイントはSBI証券のWEBサイトから「ポイントご利用開始手続...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『SBI証券の投資信託の保有残高に応じてたまるSBIポイントの利用方法』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
SBI証券 投資信託 ポイント 住信SBIネット銀行
2014年04月04日 (金) 06:41 |
編集
NISA口座で購入した投資信託の分配金。
果たして課税?それとも非課税?
とその前に、投資信託の分配金って2種類あるって知ってた?
投資信託の分配金の種類
・普通分配金
普通分配金は、投資信託の元本の運用により生じた収益から支払われる利益の分配金のこと。
通常は課税対象となる。
・特別分配金
特別分配金は、利益の分配ではなく、「投資した元本の一部払い戻し」に当たる。
利益ではないた...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『NISAで購入した投資信託の分配金は課税?非課税?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
NISA 小額投資非課税制度 投資信託 分配金 普通分配金 特別分配金
2014年09月26日 (金) 13:16 |
編集
投資信託もちょっとだけ買っているおいら。
分散投資で小額ずつインデックスタイプのものを買っている。
今のところ全部プラスになっているのだが、その中で、今日はニッセイ日経225インデックスファンドのお話をちょっと。
ニッセイ日経225インデックスファンド現在の評価額
おいらのニッセイ日経225インデックスファンド現在の評価額399,056円。
投資した金額が230,000円。
+109,056円。
約47%の...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『ニッセイ日経225インデックスファンドの利益』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
投資信託 ニッセイ日経225インデックスファンド ドル・コスト平均法 積み立て
2014年11月05日 (水) 16:54 |
編集
投資信託基準価額ってわかりにくい。
さて?投資信託の基準価額ってどういうもの。
投資信託の基準価額は株の株価のようなもの
投資信託の基準価額はごく簡単に言えば株の場合の株価のようなもの。
株式投資をやったことのある人は、こういうとわかりやすいかもしれない。
ただし、投資信託の基準価額は株の価格と違って、基本的には1日1回しか変動しない。
買うとき・売るときにはいくらになっているかわからない...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『投資信託の基準価額ってどういうもの?高いほうがいい?低いほうがいい?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
投資信託 基準価額 分配金
2014年11月19日 (水) 09:47 |
編集
日経平均はあがったり下がったり。
エコノミストの言うこともあまり当てにならないというのが今回のGDP下落でわかったし。
株とか投資信託で存したくないなら、専門家の意見より機械的に売り買いするほうが得なんだよなと思ったりする。
こういうときこそドル・コスト均等法。
ドル・コスト均等法を最大限に生かすには、とにかく小額で回数多く同じ金額で買うことだよなあ。
で、毎日投資信託を自動的に定額で買...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『毎日定額購入で投資信託を購入できる』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
投資信託 ドル・コスト均等法