手数料| 身近なお金で得する話

このページは『手数料のタグのついた記事』ページです。
 意外に知らないお金の話。ちょっと調べると、節約や貯蓄に役立つ話がたくさんあるらしい。調べよう!お金の話。

身近なお金で得する話TOPへ   

 
ブログの引越しをしました。自動的に新ブログに飛ぶようになっています。万が一ジャンプしない場合はhttp://money.0hs.org/をクリックしてください。

サイトを引越しするかも

 現在、当サイト「身近なお金で得する話」の引越しを考えている。

 少しずつ、記事を新サイトに移していくつもりだ。

 検索で来てくれた人は、いきなり画面が変わっても驚かないでね。

 <<身近なお金で得する話・最新記事リスト>>

ふるさと納税で高金利定期預金北都銀行インターネット支店「あきたびじん支店」 (11/28)

年末調整する人しない人、年末調整でできることできないこと (11/24)

年率(税引前) 2.00% SBIホールディングス株式会社第6回無担保社債概要 (11/23)

冤罪事件に巻き込まれたら貧乏人はどうやって弁護士を頼めばいい? (11/22)

法定相続人ってどこまでの親族? (11/21)

私は天涯孤独です。遺産はどうなるの? (11/21)

国民健康保険の保険料の計算は、市町村で大きく違う (11/19)

社会保険料と副業 (11/19)

厚生年金保険料は、給料の何%か? (11/19)

毎日定額購入で投資信託を購入できる (11/19)

GDP(国内総生産)っていったい何? (11/18)

老齢基礎年金をもらうためには国民年金保険料は何歳まで払わなくてはならない? (11/16)

銀行によって外貨預金の手数料が大きく違う (11/15)

年賀状代を節約!年賀状は郵便局で買うと損をする (11/12)

外貨MMFと外貨預金どちらがとくか比べてみよう (11/11)

老齢年金の種類 (11/06)

投資信託の基準価額ってどういうもの?高いほうがいい?低いほうがいい? (11/05)

口座貸越(当座貸越)の上手な使い方 (10/31)

イオン銀行でイオンカードセレクトをもってる人専用定期預金特別金利キャンペーン中 (10/29)

遺族がもらえる年金まとめ (10/26)

SBI証券利付国債の購入手続き (10/23)

EB債「他社株転換可能債」はハイリスク (10/19)

ニッセイ日経225インデックスファンドの利益 (09/26)

個人向け国債5年ものvs銀行5年定期 (09/20)

9月の国債「個人向け国債」「利付国債(利付国庫債券)」どちらがとく? (09/19)

障害年金と年金保険料・法定免除は受けたほうがとく? (09/10)

証券会社別個人向け国債 変動 10年(第54回)の募集期間と購入キャンペーン (09/08)

9月の個人向け国債の募集が開始されている (09/06)

婚外子(非嫡出子)の相続制限は違憲・最高裁判決に伴い相続の扱いが変わった (09/06)

被災者生活再建支援法による自然災害被害者への援助 (09/05)

SBI証券のセキュリティ対策「PC登録あんしんサービス」 (09/01)

SBI証券のパスワード変更ってどこからどうやるの? (08/30)

出産一時金について (08/16)

なぜだろう?銀行員はお金を持ってる人が多いんだって (08/14)

障害手当金は厚生年金の加入者がもらえる一時金 (08/13)

東京都職員信用組合の新入職員限定高金利積み立て (08/11)

障害年金と税金 (08/04)

障害厚生年金でサラリーマンは安泰 (08/02)

20歳でももらうことのできる年金・障害基礎年金について少し勉強してみよう (07/30)

携帯電話に税金がかかるかもしれないよ (06/23)

税金を過払いしていたらいくら還ってくるか?埼玉県固定資産税過徴収 (06/19)

大和証券個人向け国債購入キャンペーン・キャッシュバック (06/17)

大和ネクスト銀行開設3周年特別定期預金金利キャンペーン (06/16)

年金がもらえるのは、何歳から? (06/14)

あちこち壊れてもう大変・自分で直せば一番お金がかからない (06/13)

年金は何歳からもらうのが得? (06/12)

SBI証券の個人向け国債キャッシュバックキャンペーン (06/11)

6月募集個人向け国債10年ものただいま募集中 (06/10)

里親制度と支給・公費負担 (06/08)

今週のお金の話・2014年5月31日から6月7日まで (06/07)

総記事数:
★全ての記事を表示する



ナビゲーション:Top Page > タグ: 手数料
2011年05月18日 (水) 21:33 | 編集
 ネットバンクは預金金利がいい。  管理人がいま、使っているネットバンクは、楽天銀行・スルガ銀行・住信SBIネット銀行の3つ。  住信SBIネット銀行は他行への振込み手数料が月3回まで無料。  自動的に定期的な振込みの予約も設定できて、まことに便利。  コンビニやゆうちょのATMから、全国どこでも手数料無料で入出金が出来る(時間に制限はあるが)。  定期預金の金利もほどほどにいい。 ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『他行への振込みがあるひとは、振り込み手数料無料の住信SBIネット銀行がお勧め』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
銀行 ネットバンク 振込み 手数料 無料 

2011年05月27日 (金) 12:29 | 編集
  コンビニのATMを利用すると、金利の有利なネット銀行の普通預金の入出金がらくだ。 別に、ネットバンクでなくとも、手数料無料でコンビニから入出金できる金融機関はたくさんある。 下手に、取引時間を越えて銀行で引き出しの手数料を取られるより、近所のコンビニで、ちょっと立ち寄った時にお金を降ろすと、手数料分特かも。  いまどき、コンビニの無いところは、どんな田舎でもまず無いし。  しかも、24...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『セブンイレブンATM利用手数料無料の銀行』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
銀行 ATM 入出金 手数料 無料 

2011年12月11日 (日) 16:39 | 編集
  コンビニでATM使用料金が無料になる銀行を組み合わせて使うのもいい。  コンビニは、なんといっても店舗数が多いし。  コンビニで入出金が無料でできれば、その場で、各銀行口座にお金を振り分けることができる。  同じ銀行同士の振り込み手数料が無料になる銀行は多いから、コンビニでお金を振り分けて入金して、ネットバンキングで、定期作成や振込みをしてしまうというのもお金の管理のひとつのて。  コンヒ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『コンビニATMを無料利用できる金融機関を組み合わせて使うのもいい』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
ATM 手数料 無料 入出金 コンビニ 金融機関 銀行 

2011年12月17日 (土) 21:44 | 編集
  楽天銀行ほど、ころころとシステムが変わる銀行も珍しいんじゃないかと思う。  前は、携帯クレジットカード=キャッシュカードになっていて、これを使えば、郵便局やセブンイレブンのATMで出金手数料が無料だった。  そのうち、預金残高が一定額に満たないと出金手数料がかかるようになり。  今は、楽天のサービスを使わないと、出金にも入金にも手数料がかかる。  楽天バンクに振込みをすると...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『楽天銀行は条件を満たさないとATMからの入金にも手数料がついてしまう』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
楽天銀行 ネットバンク 入出金 手数料 ATM 

2011年12月20日 (火) 09:46 | 編集
  セブン銀行は、なんといってもセブンイレブンのATMが365日、無料で入出金で着るのが最大の魅力。  他の銀行の口座もセブンイレブンのATMなら平日の一定時間は手数料無料で入出金できるが、さすがに土日祝日は有料。  セブン銀行の口座は土日祝日も7時~19時なら、手数料無料で出金ができる。  他にも、同系列のイトウヨウカドーのATMもつかえる。  普通預金や定期預金1ヶ月もののように短期間の金利...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『セブン銀行は平日ATMや銀行にいけないような人は、便利』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
平日 いけない セブン 銀行 365日 手数料 無料 

2012年01月05日 (木) 10:46 | 編集
 ATMでの入出金手数料が土日祝日にも関係なく無料の銀行と言えば『セブン銀行とゆうちょ銀行』。  また、セブン銀行もゆうちょ銀行も他の金融機関と比べると、ATM入出金手数料無料の時間帯が長い。  平日残業続きの人や休みが取れない人には便利。  どちらも全国どこでも利用価値が大きいのだが、さて、どっちがお得だろう?  ちょっと、比較してみよう。   セブン銀行 ゆうちょ銀...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『セブン銀行とゆうちょ銀行どちらが便利?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
銀行 セブン銀行 ゆうちょ銀行 ATM 店舗数 引き出し 手数料 

2012年01月08日 (日) 21:58 | 編集
  スルガ銀行の定期預金が満期になったので、住信SBIネット銀行に預金を移した。  セブンイレブンのATMで手続きしたのだ。  で、いまさら気づいたことが・・・。  住信SBIネット銀行はATMの稼動時間内であれば、出金入金手数料が全部無料だ。  セブンイレブンのATMでも24時間、365日入出金手数料無料。  土曜・日曜・祝日に限らずだ。  ゆうちょ銀行・イーネット・ローソンATMでも、入金手...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『土日祝日出金手数料が無料住信SBIネット銀行』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
銀行 土日 祝日 出金  手数料 ATM 

2012年01月10日 (火) 09:41 | 編集
 ATMからの他行振込み手数料無料になる銀行なんてのもある。  大和ネクスト銀行や住信SBIネット銀行の振り込み手数料無料特典は、インターネットバンキングからの振込みが条件。  世の中には『インターネットバンキングでの振り込みは不安』って人もたくさんいるんだろうから、今回はATMからの振り込み手数料が無料になるみずほ銀行のサービスをご紹介。  しかも、みずほ銀行からの他行振込みだけでなく、コンビニA...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『コンビニATMから他行振込みが無料でできるみずほ銀行・みずほマイレージクラブ』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
銀行 ATM 振込み 手数料 入出金 みずほ 

2012年04月22日 (日) 12:23 | 編集
  いまさら、何で、SBI証券に口座開設使用と思ったかと言うと、同じ投資信託を購入するのでも、SBI証券のほうが今使っているネット証券より販売手数料が少なかっため。  投資信託にかかる手数料と言うのは、1種類だけじゃない。  投資信託にかかる手数料を考えてみよう。  投資信託の購入にかかる手数料は、主に信託報酬手数料と販売手数料・信託財産留保額の3つもあるのだ。 投資信託の購入・売却にかかる...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『同じ投資信託でも、販売手数料は証券会社などで違う』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
投資信託 手数料 証券会社 違い 

2012年05月13日 (日) 19:16 | 編集
  『証券会社なんて身近に無いよ!』と言う人、『銀行振り込みだと手数料がかかるでしょ』と言う人。  心配しなくていいよ。  証券会社には、即時入金という入金システムがある。 証券会社の即時入金システムとは? ・インターネットを通じて銀行から証券会社にタイムラグなしで入金する。 ・振り込み手数料は無料。 ・即時入金できる銀行は、各証券会社ごとに決められている。  大体4から5の銀行と提携...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『即時入金システムなら、証券会社への振り込み手数料がかからない』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
銀行 証券会社 即時入金 手数料 インターネットバンキング ネットバンキング 

2012年05月14日 (月) 14:25 | 編集
 投資信託で資産運営を考えるときに、注意しないといけないのが手数料の問題。  投資信託には、いろいろな手数料がついて回る。  この、投資信託の手数料、資産運営上の利益を圧迫する要因のひとつ。  投資信託の購入にかかる手数料 信託報酬  投資信託を設定・運用している会社に払う信託報酬手数料。  投資信託の運用費の中から毎年一定金額が差し引かれる。 販売手数料(買い付け手数料) ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『投資信託の手数料は投資家の利益を圧迫する』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
投資信託 手数料 信託報酬 買い付け手数料 信託財産留保額 利益 

2012年07月08日 (日) 17:48 | 編集
 確定拠出年金には、手数料がかかる。  個人型確定拠出年金にかかる手数料をちょっと見てみよう。 個人型確定拠出年金にかかる手数料 個人型確定拠出年金・加入手数料  個人型確定拠出年金加入手数料と言うのは、確定拠出年金に入るときにかかる手数料のこと。  最初に2,300円の加入手数料がかかる。   個人型確定拠出年金・事務取扱手数料  個人型確定拠出年金・事務取扱手数料月々100円。   ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『個人型確定拠出年金にかかる手数料』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
年金 確定拠出年金 手数料 個人型 個人型確定拠出年金 

2012年07月25日 (水) 18:04 | 編集
 SBI証券でも確定拠出年金を取り扱っている。  が、一体どこにあるのかちょっと見ただけでは判らない。    SBI証券でも確定拠出年金の説明コーナーは、保険の商品の中にある。  SBI証券の確定拠出年金は、月々の運営管理手数料で、他の金融機関に比べると、メリットが大きいようなのだが・・・。    どうして、こんなに判りにくいところにあるのかね。    あんまり、儲けが無いからかしら。      が、いったんアク...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『SBI証券の確定拠出年金の説明ページはどこにある?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
SBI証券 確定拠出年金 運営管理 手数料 運営管理手数料 

2012年07月29日 (日) 19:03 | 編集
 それぞれの金融機関の個人型確定拠出年金の対象となる投資信託(元本変動型確定拠出年金)の比較をする前に、ちょっと復習。  個人型確定拠出年金にかかる手数料と投資信託その物にかかる手数料について復習してみましょう。 個人型確定拠出年金にかかる手数料 個人型確定拠出年金・加入手数料  個人型確定拠出年金加入手数料と言うのは、確定拠出年金に入るときにかかる手数料のこと。  最初に2,300円の加入手数...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『個人型確定拠出年金元本変動型(投資信託)のかかる手数料を復習しましょう』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
個人型 確定拠出年金 元本変動型 投資信託 手数料 

2012年08月02日 (木) 21:15 | 編集
  確定拠出年金の元本保障型、同じ商品で、普通に積み立てた場合と比べて、本当にお徳なのだろうか?  だって、結構、 確定拠出年金は手数料とか取られるし・・・。    ここでは、スルガ銀行のスーパー定期1年ものを個人型確定拠出年金と通常の積み立てで、1万円ずつ10年間積み立てた場合について見てみたいと思う。   確定拠出年金で積み立てた場合 スルガ確定拠出年金スーパー定期(1年) 金利 0.025%...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『確定拠出年金がお得になる金利のラインは何%』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
確定拠出年金 年利 手数料 

2012年09月07日 (金) 00:54 | 編集
 先日、スルガ銀行の確定拠出年金の資料が届いた。  じっくり見る時間がなくて、やっと今日中を開いてみた。  やはり、スルガ銀行の場合、確定拠出年金の積み立て期間中はは、運営管理手数料ゼロ。    確定拠出年金の対象となる投資信託の購入手数料はゼロのようだ。    でも、スルガ銀行の確定拠出年金の対象となる投資信託の購入手数料、送付されてきた資料には記載がなかった。  確定拠出年金の対象となる投資信...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『スルガ銀行個人型確定拠出年金概要』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
確定拠出年金 個人型確定拠出年金 スルガ銀行 手数料 投資信託 

2012年09月09日 (日) 00:46 | 編集
 SBI証券とスルガ銀行の個人型確定拠出年金を比べてみよう。  国民年金基金連合会に支払うお金は、SBI証券とスルガ銀行どちらも同じ。  給付・ 還付時の手数料も同じ。 事務委託先金融機関(資産管理サービス信託銀行)に対する手数料も同じである。   SBI証券とスルガ銀行の個人型確定拠出年金の手数料比較    SBI証券加入者(掛金拠出者) SBI証券運用指図者   スルガ銀行加入...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『個人型確定拠出年金手数料比較・SBI証券VSスルガ銀行』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
個人型確定拠出年金 確定拠出年金 手数料 比較 SBI証券 スルガ銀行 年金 

2012年12月31日 (月) 22:45 | 編集
 楽天銀行はポイント還元先として設定しているポイントサイトが多い。  それはいいのだが、困るのは入出金のしにくさ。  年末なので、銀行口座の資金もスッキリとしたいところなのだが・・・。  会員レベルによっては、手数料が無料になるのだが、それはさておいて基本的な楽天銀行の入出金の方法と手数料をちょっと見てみよう。   楽天銀行への入出金方法 1)キャッシュカードでゆうちょ銀行・セブン銀行・イオン銀行...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『楽天銀行から手数料無料で出金するする裏技』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
手数料 楽天銀行 SBI証券  住信SBIネット銀行 セブン銀行 ジャパンネット銀行 スルガ銀行 

2013年03月24日 (日) 18:05 | 編集
 大和ネクスト銀行は、本人名義の他行振込み手数料は無料、他人名義の他行振込み手数料も月3回までは無料という使い勝手の良い銀行。  大和ネクスト銀行を利用するためには、大和證券の口座を開設している必要があるが、大和証券でインターネット口座を開設してあれば、即日大和ネクスト銀行の口座開設も可能だ。  大和證券との資金のやり取りもウイングサービスで簡単。  使い勝手のいい大和ネクスト銀行だが、他の銀行か...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『大和ネクスト銀行・金融機関コード・支店コード』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
大和ネクスト銀行 金融機関コード 支店コード 振込み 手数料 

2013年03月30日 (土) 17:47 | 編集
 大和ネクスト銀行の他行振込みの方法を調べていたら、楽天銀行に対する振込みの記載があったのでご紹介。  大和ネクスト銀行は、本人名義宛の他銀行への振込みは無制限で手数料無料。  また、他人名義の他銀行への振込みも月3回までは無料で大変便利なのだ。  が、楽天銀行だけは別扱いらしい。    “※楽天銀行への振込手数料は、口座区分(「ご本人名義口座」、「他人名義口座」)にかかわらず、1回目からすべて有料と...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『大和ネクスト銀行でも楽天銀行への振り込み手数料は有料です』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
銀行 大和ネクスト銀行 振込み 手数料 無料 楽天銀行 

2013年04月02日 (火) 14:58 | 編集
 野村信託銀行は1、他行宛の振り込みも月30回まで手数料無料(楽天銀行は月2回)。 2、比較的定期預金の金利が高い。 3、野村證券お取引口座への振込手数料は無料。  とまあ、メリットが多いのだが、普通の銀行と違って、銀行固有のキャッシュカードなどがない。  入出金は、野村證券の『野村カード』を使う。 又は、振込みを使って入出金をする。  今回の話は、野村信託銀行からの出金方法について。 ・野村信託銀行へ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『野村信託銀行からの出金方法 』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
野村信託銀行 出金 ATM 振込み 手数料  

2013年04月09日 (火) 14:28 | 編集
 今日は、楽天銀行からSBI証券へ即時振替で入金した。  SBI証券へ即時振替入金された資金は、よく営業日の24時に住信SBIネット銀行のハイブリット預金に自動的に組み込まれる。  いやさ、楽天銀行に貯まっていたポイントサイトからの入金を住信SBIネット銀行に移したかっただけなの。  この方法なら、手数料無料で、楽天銀行から出金できるんだもん。  後は、SBI証券の資金として使うなり、住信SBIネット銀行か...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『楽天銀行からSBI証券、住信SBIネット銀行・手数料なしでお金を移動する』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
楽天銀行 SBI証券 住信SBIネット銀行 手数料 

2013年05月05日 (日) 23:13 | 編集
 nanacoは全国のセブン-イレブン、デニーズ、イトーヨーカドー・エスパ、西武・そごう・ヨークマート・ヨークベニマル各店舗などで使うことができるポイント・電子マネー。  カード発行に手数料がかかるのが難点。  でも、この、nanacoカード、カードの発行手数料がかからない発行方法がある。 nanacoカードの発行手数料を節約する発行方法 1、セゾンカードの永久不滅ポイントをnanacoポイント付きnanacoカードへ交換。 2...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『nanacoカードの発行手数料を節約する方法』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
nanaco カード 発行 手数料 節約  

2014年02月22日 (土) 00:37 | 編集
 楽天銀行から無手数料で入出金する方法ってことで、楽天銀行の即時入金サービス(楽天銀行かんたん決済プラス)を使って証券会社に預金を振り込む方法を何度か紹介した。  そしたら、昨日、コメント欄で『法人でも使えるのか?』という質問をもらった。 *質問コメントのあった記事はこちら。    楽天銀行のHPを調べてもよくわからなかったので、楽天銀行の即時入金サービス(楽天銀行かんたん決済プラス)を導入している...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『手数料無料で預金を移動する・楽天銀行⇒SBI証券⇒住信SBIネット銀行のお金の移動方法は法人名義では使えません』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
楽天銀行 かんたん決済プラス 即時入金サービス 入出金 手数料 証券会社 

2014年03月06日 (木) 06:34 | 編集
 新年度が始まる。 頭が痛いのは遠くへ進学した子供を持つ親御さん。 仕送りもあるし。 仕送り金額以外に送金手数料がかかったりして。 銀行によっては、この仕送りの送金手数料無料にする手立てがある。 仕送り手数料を無料にする方法・他の銀行への振り込み手数料が一定回数無料になる銀行を利用する。 ・一定の条件が整えばATMからの振り込み手数料が無料になる銀行を利用する。 ・同じ銀行の口座なら振込み手数料が無料に...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『仕送り手数料を無料にする方法』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
仕送り 手数料 無料  銀行 

2014年03月08日 (土) 12:20 | 編集
 3月の銀行預金金利は相変わらず低めだ。 そんな中、0.3%以上の金利設定なら高金利な銀行預金といったところ。 というわけで、0.3%以上の定期預金金利がつくオリックス銀行の定期預金のお話を。 オリックスグループは創立50周年記念 で特別金利キャンペーン中。 3月のオリックス銀行定期預金特別金利・対象期間:2014年2月3日(月)~2014年3月31日(月)・1年定期の金利スーパー定期⇒0.35%・5年定期の金利スーパー定期⇒0.5...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『オリックス銀行は他銀行との抱き合わせで使うなら高金利が享受できる』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
銀行 定期預金 オリックス銀行 入出金 手数料 

2014年03月11日 (火) 00:29 | 編集
 消費税導入でATMの利用手数料も変わる。 今まで105円だったのが108円。 時間外手数料ならもっと高くなる。 月一回、ATM手数料のかかるATMでお金を下ろしたとすると、1296円の手数料がかる。 大手銀行で500万円を預けた場合の一年定期の定期預金利子が0.025%。 1年間の利息が1250円なので、ATM手数料だけで利息が亡くなってしまう計算。  もちろん、決められた時間内にその銀行のATMを利用すれば手数料はかからない。 が...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『他行ATM手数料を無料にする方法・みずほ銀行・東京三菱UFJ銀行・三井住友銀行』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
銀行 ATM 手数料 無料 みずほ銀行 東京三菱UFJ銀行 三井住友銀行 

2014年03月14日 (金) 08:10 | 編集
 JAバンクは地域に根ざした金融機関だ。 バンクといっても正確には銀行ではないのだが、機能としては銀行そのもの。 ほとんど変わりない。 また、JAというと農家専用のような感じがあるが、JAバンクの預金は農業従事者でなくても利用することができる。 通帳を作った支店以外での定期預金の解約手続きなどに対応していないのが面倒だが。 その反面、普通預金に関しては、利用手数料が無料になるATMがたくさんあって利用価値...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『JAバンクのキャッシュカードが無料で使えるATM』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
JAバンク ATM 手数料 無料 キャッシュカード 銀行 

2014年03月18日 (火) 06:36 | 編集
 今日スーパーに行ったら、東京スター銀行のATMが設置してあった。 東京スター銀行って言ったら、預金連動型ローンなどユニークな商品を取り扱っている銀行だ。  で、その東京スター銀行のATMだが、どんな銀行の預金が出し入れできるんだろう? もうひとつついでに東京スター銀行のキャッシュカードはどの銀行ATMでできるんだろう。 というわけで、調べてみた。 東京スター銀行キャッシュカードで入出金できるATM・東京スター...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『東京スター銀行ATM』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
東京スター銀行 ATM 入出金 手数料 

2014年03月21日 (金) 07:13 | 編集
 新社会人・学生の皆さん、数ある銀行の内どの銀行に口座を開設すべきかという話をちょっとしてみたい。  まあ、あくまで、独断と偏見だけど。  新社会人の場合、給与の振込口座は会社から指定されているって人も多いと思う。  というわけで、給与振込み口座以外の銀行口座で新社会人になったりして親元を離れる人が開設すべき銀行口座はどこかって話をケース別に。   アパート・マンションを借りる人が開設すべき銀行口...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『他行宛振込み手数料・他行ATM利用料が無料の銀行/家賃の振込みがある人の選ぶべき銀行』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
銀行 口座 振込み 手数料 ATM  

2014年03月26日 (水) 08:10 | 編集
 PointExchangeというネットのポイントサイトのポイントをまとめるポイントサイトがある。 PointExchangeのポイントの有効期限が迫ってきたので、そろそろ、ポイントを交換しないといけないのだが。 たまたま、ライフマイルでたまっていたポイントが有効期限間近になり、PointExchangeのポイントに交換したものだ。 PointExchangeのポイント交換先が銀行(現金振込み)の場合の手数料・PointExchange⇒ ゆうちょ銀行 交換予定日...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『PointExchangeのポイント交換手数料』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
PointExchange ポイント 交換 手数料 

2014年04月25日 (金) 06:47 | 編集
 銀行の手数料を見ていると、組み戻しという言葉が出てくることがある。  組戻しっていったい何なんだろう?   組み戻しとは?  組み戻しとは、銀行で一旦振込をした後に、振込した依頼人の都合により振込みを撤回する手続きのこと。 要は『間違えて振り込んじゃった!』って場合にするのがこの、組み戻しという手続き。  振込依頼がまだ完了していない(相手に入金されていない)場合には、比較的簡単な手続きで組み戻し...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『組み戻しって何?銀行振り込みの手続き手数料』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
組み戻し 銀行 振り込み 手数料 

2014年11月15日 (土) 02:57 | 編集
 外貨預金は大手の銀行で作るよりネットバンクで作ったほうが手数料が安く済む。  結果、ネットバンクのほうが利益が大きくなる。  今日は、外貨預金の手数料を大手銀行とネットバンクで比べてみようと思う。  基準は米ドル(アメリカドル)。 ネットバンクの外貨預金手数料 住信SBIネット銀行の外貨預金手数料 1米ドルあたり9銭(片道) 楽天銀行の外貨預金手数料 1米ドルあたり25銭(片道) ソニーバンクの外貨...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『銀行によって外貨預金の手数料が大きく違う』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
外貨預金 手数料 

copyright&template: himeco