所得税| 身近なお金で得する話

このページは『所得税のタグのついた記事』ページです。
 意外に知らないお金の話。ちょっと調べると、節約や貯蓄に役立つ話がたくさんあるらしい。調べよう!お金の話。

身近なお金で得する話TOPへ   

 
ブログの引越しをしました。自動的に新ブログに飛ぶようになっています。万が一ジャンプしない場合はhttp://money.0hs.org/をクリックしてください。

サイトを引越しするかも

 現在、当サイト「身近なお金で得する話」の引越しを考えている。

 少しずつ、記事を新サイトに移していくつもりだ。

 検索で来てくれた人は、いきなり画面が変わっても驚かないでね。

 <<身近なお金で得する話・最新記事リスト>>

ふるさと納税で高金利定期預金北都銀行インターネット支店「あきたびじん支店」 (11/28)

年末調整する人しない人、年末調整でできることできないこと (11/24)

年率(税引前) 2.00% SBIホールディングス株式会社第6回無担保社債概要 (11/23)

冤罪事件に巻き込まれたら貧乏人はどうやって弁護士を頼めばいい? (11/22)

法定相続人ってどこまでの親族? (11/21)

私は天涯孤独です。遺産はどうなるの? (11/21)

国民健康保険の保険料の計算は、市町村で大きく違う (11/19)

社会保険料と副業 (11/19)

厚生年金保険料は、給料の何%か? (11/19)

毎日定額購入で投資信託を購入できる (11/19)

GDP(国内総生産)っていったい何? (11/18)

老齢基礎年金をもらうためには国民年金保険料は何歳まで払わなくてはならない? (11/16)

銀行によって外貨預金の手数料が大きく違う (11/15)

年賀状代を節約!年賀状は郵便局で買うと損をする (11/12)

外貨MMFと外貨預金どちらがとくか比べてみよう (11/11)

老齢年金の種類 (11/06)

投資信託の基準価額ってどういうもの?高いほうがいい?低いほうがいい? (11/05)

口座貸越(当座貸越)の上手な使い方 (10/31)

イオン銀行でイオンカードセレクトをもってる人専用定期預金特別金利キャンペーン中 (10/29)

遺族がもらえる年金まとめ (10/26)

SBI証券利付国債の購入手続き (10/23)

EB債「他社株転換可能債」はハイリスク (10/19)

ニッセイ日経225インデックスファンドの利益 (09/26)

個人向け国債5年ものvs銀行5年定期 (09/20)

9月の国債「個人向け国債」「利付国債(利付国庫債券)」どちらがとく? (09/19)

障害年金と年金保険料・法定免除は受けたほうがとく? (09/10)

証券会社別個人向け国債 変動 10年(第54回)の募集期間と購入キャンペーン (09/08)

9月の個人向け国債の募集が開始されている (09/06)

婚外子(非嫡出子)の相続制限は違憲・最高裁判決に伴い相続の扱いが変わった (09/06)

被災者生活再建支援法による自然災害被害者への援助 (09/05)

SBI証券のセキュリティ対策「PC登録あんしんサービス」 (09/01)

SBI証券のパスワード変更ってどこからどうやるの? (08/30)

出産一時金について (08/16)

なぜだろう?銀行員はお金を持ってる人が多いんだって (08/14)

障害手当金は厚生年金の加入者がもらえる一時金 (08/13)

東京都職員信用組合の新入職員限定高金利積み立て (08/11)

障害年金と税金 (08/04)

障害厚生年金でサラリーマンは安泰 (08/02)

20歳でももらうことのできる年金・障害基礎年金について少し勉強してみよう (07/30)

携帯電話に税金がかかるかもしれないよ (06/23)

税金を過払いしていたらいくら還ってくるか?埼玉県固定資産税過徴収 (06/19)

大和証券個人向け国債購入キャンペーン・キャッシュバック (06/17)

大和ネクスト銀行開設3周年特別定期預金金利キャンペーン (06/16)

年金がもらえるのは、何歳から? (06/14)

あちこち壊れてもう大変・自分で直せば一番お金がかからない (06/13)

年金は何歳からもらうのが得? (06/12)

SBI証券の個人向け国債キャッシュバックキャンペーン (06/11)

6月募集個人向け国債10年ものただいま募集中 (06/10)

里親制度と支給・公費負担 (06/08)

今週のお金の話・2014年5月31日から6月7日まで (06/07)

総記事数:
★全ての記事を表示する



ナビゲーション:Top Page > タグ: 所得税
2011年05月08日 (日) 18:38 | 編集
  年金収入は所得税上は雑所得だ。  不動産収入・農業収入・給料・事業所得以外の所得も、雑所得。  でも、公的年金には、控除が付く。  ちなみに、私的年金には控除は無い。  また、他の雑所得にも控除は無い(必要経費は認められる)。 公的年金とは? ・国民年金・厚生年金・共済年金・恩給・企業年金・国民年金基金・付加年金など 公的年金の控除額 年令 年間...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『年金にも税金はかかるのだ』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
年金 所得税 控除 公的年金 

2011年05月25日 (水) 22:16 | 編集
今日は会社の給料日。  はたと、給料表を見ていて思った。  『月々の所得税は、概算だって言うけど、どうやって計算してるんだろう?』  概算用には『月  額  表………所得税法別表第二』って言うのを使うはずなんだけど・・・・。  あわねえ!  30円あわねえ!  甲欄で課税対象額を見ても、課税対象額×3%で計算しても、微妙にあわねえ。  いったい、この30円分はなんなの?...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『月額の所得税は概算で取られてるんだけど』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
税金 給料表 所得税 月額 

2011年05月26日 (木) 21:37 | 編集
  先日の『月  額  表………所得税法別表第二』のなぞだが、課税対象金額の幅の間にある金額だと差額が出る様子。  職場でもらう給料表の所得税の記載は、パソコンソフトで計算されているために、月額表の金額の間の金額だと、ぴたりと月額表の金額とは合わないんだと。  でも、その計算式は職場の庶務課でもわからないっていう返事だった。  『給与計算は、アウトソーシングで外部に頼んでいるので、今、わ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『月の給料からの所得税は、会社の庶務課でも計算式がわからないんだって』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
給料 所得税 課税 所得 

2011年09月10日 (土) 22:07 | 編集
 死亡時保険金の受け取りにかかる税金は、契約者と被保険者(保険の対象者)・受取人の関係によって違ってくる。 1、死亡保険金に所得税が課税される場合 ・保険契約者(保険金を払っている人)と死亡保険金受取人が同一人の場合 例) 保険契約者  被保険者 (保険の対象者)  受取人   夫  妻  夫  妻  夫  妻  ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『死亡時保険の契約関係で税金は相当違う』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
保険 保険金 契約 受取人 相続税 贈与税 所得税 税率 

2011年11月18日 (金) 23:06 | 編集
  年末調整の用紙が来て、家の同僚たちは『何で、扶養にならないような家族の名前とかを書く欄があるんだ。どうせお金なんか戻ってこない』と怒っていたのだが・・・。  でも、あの、年末調整の紙は、よく出来てると思う。  というより、年末調整そのものが、『書くだけで極力計算しなくて良い』という便利な制度。  とにかく、項目に沿って書いて、証明書さえつけておけば、面倒な控除対象になるかどう...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『年末調整ができない人はどんな人?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
年末調整 確定申告 所得税 還付 会社 住民税 

2011年11月19日 (土) 20:31 | 編集
  税金のかからない収入ってどんなものがある?  所得税のかからない収入 (1)通勤手当(一定金額まで)・食事手当て(条件付)  (2)健康保険給付金、雇用保険給付金(失業手当)、労災給付金  (3)介護保険の給付金  (4)損害保険、生命保険、医療保険の給付金など(例外はあります) (5)遺族年金、遺族恩給 (6)宝くじの当選金  (7)生活に必要な動産の売却収入 (8)生活保護...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『税金のかからない所得ってどんなもの?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
所得税 税金 収入 年末調整 確定申告 

2011年11月23日 (水) 22:34 | 編集
 俗に言うアルバイト収入があった場合、これはどうなるのかといえば『給料を2箇所からもらっている』ってことになる。 てなわけで、年末調整では、税金の調整ができないので、確定申告をしなければならないが・・・・。  確定申告しなくてもいい人もいるらしい。 確定申告をしなくていい場合  給料とアルバイトと退職金などの収入以外に収入がなくて、それぞれのバイト先で、税金を取られていて、アルバ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『副業・副収入のあるひとで、確定申告しなくてもいい人』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
アルバイト 副収入 確定申告 年末調整 所得税 住民税 

2011年11月25日 (金) 18:18 | 編集
 お子様のアルバイト収入、一体いくらあるか知ってる?  普通の社会人なら良いけれど、学生やフリーターなどで、親が生活費を出しているとかの場合・・・。  子供のアルバイト収入の額によっては、親も子供も税金を取られる可能性も。  アルバイト収入(給与収入)年収103万までは、子供は親の扶養控除を外れない。  というのは、給与の控除65万円を引くと38万円で、扶養控除の枠内に収まるから。  で...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『お子様のアルバイトは103万円まで』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
アルバイト 扶養控除 税金 所得税 住民税 

2011年11月26日 (土) 19:46 | 編集
 災害で、損害をこうむったときは、確定申告をしよう。  災害での損害があると、所得税が控除される制度がちゃんとある。  災害で損害を受けた人の税金控除の方法。  1、雑損控除を受ける。  2、災害減免法による所得税の軽減免除をうける。  1番の雑損控除は、災害だけでなく、泥棒に入られたときなども受けることができる。  雑損控除と災害免除法による所得税の減免を比較すると↓...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『災害後は、確定申告で、節税しよう』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
災害 東日本大震災 確定申告 所得税 控除 

2011年11月27日 (日) 11:38 | 編集
  マイホームを売った場合,所得税の特例処置があるんです。  所有期間の長短に関係なく譲渡所得から最高3,000万円まで控除ができる住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除の特例という。  住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除の特例を受けるための要件 1、自分が住んでいる家屋を売るか、家屋とともにその敷地や借地権を売ること。 2、以前に住んでいた家屋や敷地等の場合に...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『マイホームを売ったら、特例を利用しよう』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
マイホーム 売却 特例 税金 所得税 

2011年12月01日 (木) 10:53 | 編集
  土地や建物を売却した場合、譲渡所得といって、所有期間によって所得税・住民税の税率が違ってくる。  が、マイホームに関しては、所有期間10年を超えている場合、条件によっては、税率が変わることも      所得税 住民税      短期譲渡  譲渡した年の1月1日において所有期間が5年以下 30%  9% 課税短期譲渡所得金額=譲渡価額-(取...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『マイホームの売却は、10年超が所得税も住民税も絶対お得』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
税金 マイホーム 売却 所得税 住民税 

2012年01月16日 (月) 12:35 | 編集
  そろそろ、確定申告の準備をする季節がやってきた。  サラリーマンの人で確定申告をしないといけない人、したほうがいい人たち、準備はできてますか? サラリーマン(給与所得者)で確定申告をしたいといけない人 1、2箇所から給与所得(アルバイトなども含む)を受けている人 2、給与所得及び退職所得以外の所得金額が20万円を超えるなどの収入があった人。 3、給与等の収入金額が2,000万円を超え...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『確定申告しないといけない人としたほうが得な人』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
確定申告 年末調整 所得税  

2012年01月20日 (金) 21:05 | 編集
  職場でもらう給料から月々引かれている所得税は、『月  額  表………所得税法別表第二』と言うのから課税金額を出している。  が、この月額表、ま、あくまで概算。  家の職場でもらう給料表の所得税の記載は、パソコンソフトで計算されているために、月額表の金額の間の金額だと、ぴたりと月額表の金額とは合わない。  ちなみに、その計算式は職場の庶務課でもわからないっていう返事だった。  ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『月の所得税の計算は結構いい加減』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
会社を途中で辞めた場合 所得税 確定申告 

2012年01月30日 (月) 07:46 | 編集
 所得税を国税庁の確定申告作成コーナーで計算してみよう。  ネットにつながるPCがあれば、他の道具は要らない。  住所や名前の入力を飛ばして、計算だけでも大丈夫。 1、確定申告コーナーを『信頼済みサイトに登録する』  信頼済みサイトの登録の仕方はこちら。 2、平成23年度確定申告コーナーのページをクリック。   3、ポップアップウインドウでセキュリティの警告が出たら、『は...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『国税庁の確定申告コーナーで所得税の計算をしてみよう2 』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
所得税の計算 確定申告コーナー 確定申告 所得税 

2012年01月31日 (火) 10:45 | 編集
  退職金にも所得税と住民税がかかるんだって。  でも、控除があるらしい。  で、この控除、勤続年数と関係ある。  退職金所得控除 ・勤続年数20年以下・・・40万円×(勤続年数) ・勤続年数20年超・・・800万円+{70万円×(勤続年数-20年)} *最低でも、80万円の控除はつく。 *長期の欠勤や病気での休職の期間も、勤続年数に含める。 *勤続年数の期間に1年に満たない...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『退職金にかかる税金は、勤続年数によって決まってくる』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
退職金 税金 所得税 退職金にかかる税金 

2012年02月02日 (木) 09:05 | 編集
今回は、確定申告コーナーのデータなどをいったん保存する方法について。  確定申告の計算中にパソコントラブルなどでデーターが飛んでしまう危険もあるのでこまめに保存したほうが安心。  前回のおさらいから。 1、国税庁確定申告コーナーを信頼済みサイトに登録する方法はこちら 2、確定申告コーナーから、必要書類を選ぶところまではこちら 確定申告コーナーの作成書類を保存する方法。 1...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『確定申告コーナーのデータなどをいったん保存する』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
確定申告 所得税 所得税の計算 確定申告コーナー データ保存 

2012年02月05日 (日) 08:10 | 編集
  保存した確定申告コーナーのデータの開き方。  !絶対に右クリックやダブルクリックで開かないこと! まず前回のおさらいから。 1、国税庁確定申告コーナーを信頼済みサイトに登録する方法はこちら 2、確定申告コーナーから、必要書類を選ぶところまではこちら 3、申告書等作成準備データの保存の仕方はこちら  保存した『申告書等作成準備データ』を開いて、確定申告書の作成を続ける方...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『確定申告コーナーで保存したデータの開き方』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
確定申告コーナー データ保存 開く 所得税 計算 

2012年02月19日 (日) 22:59 | 編集
 白色申告の減価償却のひとつ、一括償却ってどんなもの? 一括償却できるもの  ・取得価額10万円以上20万円未満の資産  ・「減価償却資産」として資産計上し、毎年減価償却をするか、「一括償却資産」で3年間の均等償却するかは、選択可能。 一括償却の方法  ・対象額×1/3=一年間の償却額。  ・3年間で同額ずつ償却する。 一括償却の注意点  ・白色申告者でも適用可能。 ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『減価償却のひとつ一括償却になる資産ってどれ?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
確定申告 減価償却 一括償却 所得税 

2012年02月23日 (木) 13:29 | 編集
 株や投資信託の配当金。  『源泉徴収されているから、確定申告は必要ないんじゃないの』  そう、配当金は、どうしても確定申告しないといけないものではないのだ。  でも、確定申告すると、源泉徴収された税金が還ってくることがある。 配当金を確定申告したほうが確実に得になる人 ・その年に、株や投資信託の売買を行って、損の出た人。  株や投資信託の売買で損が出た人の場合、申告分離課税...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『配当金の確定申告は得か損か?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
確定申告 配当 控除 所得税  投資信託 

2012年03月12日 (月) 12:30 | 編集
 皆さん、確定申告終わりましたか?  管理人のところには、今日還付金の通知書が届いた。  まだ終わっていない人は、がんばって!  管理人、今回は、不動産所得と給与所得、そして、事業所得、配当所得の確定申告をした。  白色申告だけどね。  事業所得として、申告したのは、ネット上でライターとして得た収入部分。  金額的には・・・。  はっきり言って小額だ。  でも不動産所得があるか...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『サラリーマンなら、ちょっとの副業も事業所得で出したほうが得』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
確定申告 事業所得 所得税 還付金 雑所得 

2012年03月19日 (月) 22:25 | 編集
 確定申告は終わったけど、来年の注意点をおひとつ。  サラリーマンの数少ない控除のひとつ、生命保険や個人年金の控除が2012年から変更される。  住民税の場合は、2013年の住民税分からだけど。  根本的に、2012年の所得で住民税も決定されるので、控除としては、2012年分の所得の申請から。 2012年分の税金控除の変更点 所得税  ・現行→「一般生命保険料控除」・「個人年金保険料控除」の適用...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『保険料控除が今年から変わるよ』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
保険料控除 所得税 住民税 控除 確定申告 税金 保険 

2012年06月24日 (日) 10:12 | 編集
 確定拠出年金は一応、私的年金の一種なのだが、税制上は、他の個人年金などよりも優遇されている。  ちょっと、確定拠出年金の税金についてみてみよう。   確定拠出年金の税金 1、掛け金(保険料)は、全額所得控除の対象。 2、配当や譲渡益が非課税。 3、年金で受け取るときには、公的年金控除の対象になり、一時金として受け取るときには、退職金控除の対象になる(いずれも雑所得)。 確定拠出年金以外...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『確定拠出年金は税金上とっても優遇されている』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
確定拠出年金 税金 所得税 保険料 控除 

2012年08月03日 (金) 22:07 | 編集
 確定拠出年金の所得税におけるお得率を見てみよう。  所得税の場合、課税所得によって税率が違う。  課税所得が195万円を超え 330万円以下 の場合、所得税は10%、控除額は 97,500円。  つうわけで、課税所得300万円の人が、個人型確定拠出年金で資産運営した場合と、通常の積み立てで運用した場合の所得税を考えると・・・。 課税所得が300万円、確定拠出年金23000円(月額の場合)の所得税のお得度  課税所得が30...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『税金の控除額を考えると確定拠出年金はとってもお得になる!(計算間違えていたので修正しました)』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
確定拠出年金 税金 資産運用 年金 お得 所得税 住民税 

2012年08月07日 (火) 00:11 | 編集
 さて、課税所得300万円以上の人にとっては、 特別法人税が実施されても確定拠出年金がお得なのは判った。  では、もっと所得の低い人にとってはどうなのか?  課税所得200万円ではどうなるか?   課税所得200万円の人の場合確定拠出年金はお得になるのか?  課税所得200万円の人の所得税は、年間200万円×0.1-9.75万円=10.25 万円  確定拠出年金年金に月1万円年間12万円かけていた場合の所得税額は(200万円-12万円)...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『課税所得200万円の場合,確定拠出年金は得になるか?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
課税所得 200万円 確定拠出年金 利益 個人型 年金 所得税 特別法人税 

2012年08月11日 (土) 13:25 | 編集
 生命保険や民間の介護保険の保険料控除、この保険料控除で実は損していませんか?  例えば『親に子供が保険金をかけて、保険料は子どもが払って、受取人が子供の場合』  例えば『妻に保険金をかけて、夫が保険料を払い、受取人が夫の場合』   、保険の所得の控除は誰が受けることができる?  ちょっと疑問に思った人はいませんか? 個人保険料の控除は、保険料を支払った人が受けることができる  契約者=父...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『個人保険料の控除は、保険料を支払った人が受けることができる』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
個人保険料 控除は 保険料 税金 所得税 住民税 

2012年12月22日 (土) 18:41 | 編集
 ふるさと納税で魅力なのは、税金が安くなること。  それに加えて、寄付した自治体からお礼がもらえることもある。  ふるさと納税5000円以上で5000円相当のお礼がもらえる自治体もある。  一気に掲載するのは無理なので、少しずつ、ふるさと納税のお礼を掲載してみたい。   北海道のふるさと納税のお礼 北海道のふるさと納税のお礼特典 1、知事のお礼状 2、北海道又は道内市町村に合計で30,000円以上ふるさと納税した...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『ふるさと納税のお礼特典・北海道編』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
ふるさと納税 特典 お礼 確定申告 所得税 住民税 

2013年03月08日 (金) 14:21 | 編集
 確定申告の内容を間違えたら、どうする?  ケースとしては、3つ。  『確定申告期間の修正』『申告期間が過ぎた後、所得を多く申告したことに気がついた場合』『申告期限が過ぎた後に、申告すべき所得が多かったことに気がついた場合』。   3月15日までの場合  確定申告の申告期間内の場合は、再度、確定申告を提出する。 E-Tax(電子申告)の場合、『後から出した確定申告書を正しいものとして扱う』という原則がある...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『確定申告を間違えたら』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
確定申告 間違え 修正 更正 所得税 

2013年03月15日 (金) 12:58 | 編集
 13日に所得税の還付金の通知が届いた。  還付金6万数千円なり。  2月の下旬に確定申告書を税務署のパソコンから送信したので、約3週間ほどで還付金通知が来たことになる。  還付金の受け取り先は、住信SBIネット銀行にしてみた。  住信SBIネット銀行の還付金受け取りキャンペーンを狙ってみた。  まあ、当たるとは思ってないけど。  抽選で10人じゃなあ。    税務署のほうからは『振込みできるかどうか、わ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『所得税還付金の通知書が届いた』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
確定申告 所得税 還付金 

2013年05月26日 (日) 18:04 | 編集
 宝くじで当たったお金は、原則非課税。  確定申告の必要もない。  では、懸賞やクイズの賞金も非課税?   残念ながら、懸賞やクイズの賞金は「一時所得」となり、宝くじとは異なり税金がかかる。   懸賞・クイズなどの賞金の税金  懸賞・クイズなどの賞金は「一時所得」。  一時所得なので、税金がかかってくる。  一時所得の金額=総収入金額-その収入を得るために支出した金額-特別控除額(50万円) 50万円の特...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『懸賞・クイズ・競馬・競輪などの賞金の税金』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
懸賞 クイズ 競馬 競輪 賞金 税金 確定申告 所得税 

2013年11月21日 (木) 11:19 | 編集
 さて、今年の年末調整、例年とどこが違う?  実は具体的にはほとんど違いがない。  違うのは、以下の3つ。   平成25年年末調整変更点 ・復興特別所得税に関する規定の追加 ・給与等の収入金額が1,500万円超の場合の給与所得控除額の定額化 ・特定役員退職手当等の退職所得金額の計算方法の変更   復興特別所得税に関する規定の追加   今年から所得税及び復興特別所得税の合計額が毎月の給与...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『平成25年年末調整の変更点』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
年末調整 所得税 税金 平成25年 

2013年11月23日 (土) 06:48 | 編集
 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書を書いてみよう。  まずは、26年度の給与所得者の扶養控除等(異動)申告書AB欄の書き方について。     1、扶養控除等(異動)申告書の中ですべての人が記入しなくてはいけない部分  上の画像の赤枠(1)の部分が扶養控除等(異動)申告書の中ですべての人が記入しなければならない部分。  単身者などは、この部分を記入して印鑑を押して終わり。 *住所は、住民票上の住所を...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『26年度の給与所得者の扶養控除等(異動)申告書AB欄の書き方』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
年末調整 所得税 平成26年度 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書 税金 

2014年02月14日 (金) 06:40 | 編集
 株、投資信託などの配当金を確定申告するとと所得税が返ってくる人はでんなひと?  株式、投資信託などの配当金、配当控除で確定申告すると、所得によっては税金が帰ってくるかもしれない。  配当金の税金というのは、基本的に源泉徴収されているので、確定申告する必要がない。  のだが、確定申告すると所得税が帰ってくる可能性がある。  これは、配当金の源泉徴収の税額と確定申告した場合の配当控除の税率が違ってい...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『配当控除を受けると得になる人どんな人?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
確定申告 配当 配当控除 控除 所得税 住民税 

2014年02月17日 (月) 08:11 | 編集
 所得税の控除と住民税の控除を比べてみよう。  所得税でも住民税でも税金の控除はあるのだが、その控除額が違う。  さて、どこがどう違う?   住民税・所得税の給与所得控除  給与所得控除は所得税も住民税も同じ。 給与収入金額(年収)162万5000円以下 ⇒給与所得控除額65万円 ・給与収入金額(年収)162万5000円~180万円以下 ⇒給与所得控除額収入金額×40% ・給与収入金額(年収)180万円~360万円以下 ⇒給与所...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『所得税と住民税の控除の違い』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
税金 所得税 住民税 控除 確定申告 

2014年02月18日 (火) 00:16 | 編集
 所得税と住民税の生命保険控除の違いを比べてみよう。  平成24年度から、生命保険控除は制度が変わり、従来の生命保険控除に介護医療保険控除が加わった。   生命保険料控除の内訳 ・所得税の生命保険控除 ⇒一般生命保険料控除適応限度額4万円 ⇒介護医療保険控除適応限度額4万円 ⇒個人年金保険料控除適応限度額4万円  トータルの適応限度額12万円。   ・住民税の生命保険料控除 ⇒一般生命保険料控除適応限度額2.8万...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『所得税と住民税の生命保険控除の違い』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
税金 所得税 住民税 控除 確定申告 

2014年02月18日 (火) 22:44 | 編集
 地震保険・損害保険料の控除も以前とちょっと変わっているので話がややこしい。  また、住民税と所得税では控除額が違う。   地震保険・損害保険料の控除額 ・地震保険、損害保険料控除 ⇒所得税の控除額5万円(最高) ⇒住民税の控除額2万5千円(最高)   所得税上の地震保険・損害保険料の控除額の計算 (1)地震保険  ⇒保険料額5万円以下の場合⇒ 支払金額。 ⇒保険料額 5万円超 ⇒ 支払金額5万円。   (2)長期...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『地震保険・損害保険料控除・住民税と所得税の控除額の違い』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
税金 所得税 住民税 控除 地震保険 損害保険 

2014年02月19日 (水) 07:44 | 編集
 外国税額控除の入力について。  今日、確定申告の提出をしてきた。  いくつか確認をしてきたこともあるので今日は、そのうちのひとつ、外国税額控除を受ける際の確定申告書作成コーナーでの操作方法について。 外国税額控除についてはこちらの過去記事を見てね。  外国税額控除の確定申告書作成コーナーでの入力操作 1、確定申告書作成コーナーで『確定申告書作成』をクリック。 2、画面を進めて『税額控除・その他の項...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『外国税額控除・確定申告書作成コーナーでの操作方法』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
確定申告 控除 所得税 復興特別所得税 外国税額控除 

2014年02月23日 (日) 09:42 | 編集
 医療費控除や生命保険控除の勘違い『所得税上の所得がゼロだから、医療費控除や生命保険控除はしてもしなくても関係ない』なんて思ってる人いない?  還付金が出るほど所得がない。  そしたら、わざわざ、医療費や生命保険控除を申告するのも手間がかかるだけにめんどくさい。  が、思い出してほしい。    住民税の控除は所得税の控除と比べると控除額が低いのだ。 *所得税の控除と住民税の控除の違いはこちらを見て...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『控除できるものは全部控除して住民税を安くしよう』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
住民税 控除 所得税 確定申告 

2014年03月02日 (日) 07:24 | 編集
 災害や盗難などで資産に損害を受けたときの所得税の控除を雑損控除という。 雑損控除とは別に、『災害減免法による所得税の軽減免除』というのもある。  雑損控除と『災害減免法による所得税の軽減免除』は有利なほうを選ぶことができる。 災害減免法による所得税の軽減免除を受けるための条件・災害によって受けた住宅や家財の損害金額がその時価の2分の1以上。*保険金などにより補てんされる金額を除く。 ・災害にあった年...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『災害減免法による所得税の軽減免除』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
確定申告 所得税 災害減免法 軽減 免除 災害 

2014年03月13日 (木) 07:36 | 編集
 3月17日には確定申告の期限となる。 皆さん確定申告はすみましたか? 『めんどくさいから、確定申告なんてしない。ばれっこないし』なんて人にこんなお話。 確定申告が必要な人が確定申告しなかった場合の罰則「故意の申告書不提出によるほ脱犯」 2011年度の税制改正で「故意の申告書不提出によるほ脱犯」に対する罰則が創設された。 「故意の申告書不提出によるほ脱犯」とは、「積極的な所得隠蔽行為は伴わないものの、故意...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『確定申告しなかった場合の罰則』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
確定申告 罰則 罰金 所得税 

2014年05月07日 (水) 10:46 | 編集
 給料から天引きされている所得税、この給料の所得税も平成25年から増税されている。  給料だけでなく、公的年金、退職金、ボーナスなども増税された所得税が取られている。  税金の名称は『復興特別所得税』。    銀行預金や金融商品の利益だけでなく、やっぱり、給料からも復興特別所得税が源泉徴収されている。  だんだん給料の手取りが少なくなるわけだ。   復興特別所得税は何に課税される? ・利子等及び...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『給料も復興特別税で手取りが減ってる』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
税金 復興特別所得税 所得税 増税 給料 年金 

2014年11月24日 (月) 22:23 | 編集
 年末調整の時期がやってきた。  管理人は、毎年確定申告で税金を確定しているので、あまり年末調整に興味がないのだが・・・。 年末調整で対象となる税金 1、所得税  サラリーマンの場合、毎月の給与から所得税は源泉徴収されている。  源泉徴収というのは、大体の所得税を差し引いているだけなので、年末調整で所得税の額を確定する。 2、住民税  住民税は、前年度の所得をベースとして1年分の納付額が決定されてい...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『年末調整する人しない人、年末調整でできることできないこと』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
年末調整 税金 所得税 住民税 確定申告 

copyright&template: himeco