サイトを引越しするかも
現在、当サイト「身近なお金で得する話」の引越しを考えている。
少しずつ、記事を新サイトに移していくつもりだ。
検索で来てくれた人は、いきなり画面が変わっても驚かないでね。
<<身近なお金で得する話・最新記事リスト>>
総記事数:
★全ての記事を表示する
2011年05月05日 (木) 09:53 |
編集
所得税上の所得はゼロでも、住民税の所得はゼロにはなら無い。
住民税の額は、均等割り(4000円プラス都道府県で決められた金額)
所得割りは、前年度の所得から算出されるわけだが、この所得、所得税の所得がゼロでも、なぜか、住民税の所得はゼロにはならない。
なぜでしょう?
それは、所得税上の所得の控除と住民税上の控除の額や算出方が違うから。
同じ名前の控除であっても、控...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『所得税上の所得はゼロでも、住民税上の所得はゼロにならない』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
住民税 所得 控除
2011年05月26日 (木) 21:37 |
編集
先日の『月 額 表………所得税法別表第二』のなぞだが、課税対象金額の幅の間にある金額だと差額が出る様子。
職場でもらう給料表の所得税の記載は、パソコンソフトで計算されているために、月額表の金額の間の金額だと、ぴたりと月額表の金額とは合わないんだと。
でも、その計算式は職場の庶務課でもわからないっていう返事だった。
『給与計算は、アウトソーシングで外部に頼んでいるので、今、わ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『月の給料からの所得税は、会社の庶務課でも計算式がわからないんだって』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
給料 所得税 課税 所得
2011年08月15日 (月) 22:09 |
編集
賃金・給与・給料・報酬どれも同じように感じるが、本とは違うのだろうか?
ちょっと、調べてみよう。
辞書を引くと、こんな風に出ている。
給料
→使用人の労働に対して、雇い主が支払う報酬。俸給。サラリー。
給与
→1、公務員や会社員の給料や賞与など、勤務に対する対価の総称。税法上は、俸給・給料・賃金・歳費・賞与及びこれらの性質を有するものをいう。
2、金銭・品物な...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『賃金と給料・給与・報酬どう違う?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
給料 給与 報酬 所得 賃金
2012年01月24日 (火) 10:43 |
編集
所得の種類について。
所得は、10種類に区分されている。
1 利子所得
預貯金や公社債の利子並びに合同運用信託、公社債投資信託及び公募公社債等運用投資信託の収益の分配に係る所得。
源泉徴収されているもの(預貯金など)は確定申告の必要なし。
2 配当所得
株・出資金の配当金、投資信託(公社債投資信託及び公募公社債等運用投資信託以外のもの)及び特定受益証券発行信託の収益の分配...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『所得の種類は10種類』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
所得 種類
2012年01月30日 (月) 19:34 |
編集
『平成23年度から公的年金等に係る雑所得を有する居住者で、その年中の公的年金等の収入金額が400万円以下であり、かつ、その年分の公的年金等に係る雑所得以外の所得金額が20万円以下である場合には確定申告の必要はありません。』
と言うパンフレットを税務署からもらってきた。
どういうことかというと・・・。
1、厚生年金などの公的な年金の収入が400万円以下の人が対象。
2、年金以外の所得金額...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『公的年金以外の所得が20万円以下なら、確定申告の必要が無くなった』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 年金 所得 20万
2013年01月04日 (金) 12:18 |
編集
ネットの所得、何所得で確定申告する?
白色申告の場合(いや、白色申告に限らないけど)、10種類の所得に分かれている。
所得の種類
利子所得
公社債や預貯金の利子、貸付信託や公社債投信の収益の分配などから生じる所得。
配当所得
株式の配当、証券投資信託の収益の分配、出資の剰余金の分配などから生じる所得。
不動産所得
不動産、土地の上に存する権利、船舶、航空機の貸付けなどから生じ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『所得には10種類ある・あなたの所得は何所得?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
所得 所得の種類 FX 株 配当 アフィリエイト 白色申告 事業所得 雑所得
2014年01月28日 (火) 06:43 |
編集
高齢化社会の中、医療費控除の対象となる介護保険制度下での施設サービスというのもいろいろあって。
今回は介護施設に入居している場合の費用が医療費控除の対象となるかどうかという話。
指定介護老人福祉施設、特別養護老人ホーム、指定地域密着型介護老人福祉施設と医療費控除
・医療費控除の対象となる費用
⇒施設サービスの対価(介護費、食費及び居住費)として支払った額の2分の1に相当する金額
⇒おむつ代は介護...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『介護施設入居の場合の医療費控除の確定申告』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 医療費控除 所得 住民税 介護
2014年04月12日 (土) 01:25 |
編集
新入社員の皆さん年収・手取り・所得の違いはっきり説明できる?
年収○○万円って書いてあるのに、もらえる給料を見てがっかり。
こんなことない?
年収500万円、手取りはいくら?
そして、所得はいくらでしょうか?
まず、年収・手取り・所得の違いを知ろう。
年収とは?
年収とは、その年の収入の総額のこと。
給与所得者の場合は、税込み(税金や社会保険料などをすべて含んだ)金額の支給総額が年収...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『年収・所得・手取りの違い』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
給与 年収 手取り 所得
2014年04月13日 (日) 06:37 |
編集
住宅ローンの審査の場合、基準になるのは税込み年収?それとも手取り・所得?
年収・手取り・所得は違うという話を前回書いたけど、では、住宅ローンの基準となるのは、年収だろうか?それとも所得?手取り?
住宅ローンの審査基準は税込み年収で決まる
公的融資には、財形、自治体融資がある。
財形は、購入する物件の専有面積や構造など、物件の属性によって融資額の条件が変わる。
財形融資を利用するにはに...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『住宅ローンの審査・基準になるのは年収、所得、手取り?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
ローン 住宅ローン 審査 年収 所得 手取り