サイトを引越しするかも
現在、当サイト「身近なお金で得する話」の引越しを考えている。
少しずつ、記事を新サイトに移していくつもりだ。
検索で来てくれた人は、いきなり画面が変わっても驚かないでね。
<<身近なお金で得する話・最新記事リスト>>
総記事数:
★全ての記事を表示する
2011年04月14日 (木) 21:11 |
編集
給料は、高いとうれしいものだが、定年退職後、同じ元の職場に継続して、働く場合はちょっと違うらしい。
その原因は、雇用保険の高年齢雇用継続基本給付。
高年齢雇用継続基本給付とは
雇用保険の被保険者期間が通算5年(断続している場合には、間が1年未満で連続)以上あって、60歳まで働いてきた人が、60歳まで働いていたのと同じ職場で、働くことになり、賃金が75%未満になってしまったと...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『高年齢雇用継続基本給付で得をしよう』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
高年齢雇用継続基本給付 雇用保険 再就職 継続雇用 年金
2011年05月08日 (日) 18:38 |
編集
年金収入は所得税上は雑所得だ。
不動産収入・農業収入・給料・事業所得以外の所得も、雑所得。
でも、公的年金には、控除が付く。
ちなみに、私的年金には控除は無い。
また、他の雑所得にも控除は無い(必要経費は認められる)。
公的年金とは?
・国民年金・厚生年金・共済年金・恩給・企業年金・国民年金基金・付加年金など
公的年金の控除額
年令
年間...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『年金にも税金はかかるのだ』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
年金 所得税 控除 公的年金
2011年06月14日 (火) 10:18 |
編集
よく、社会保険3点セット(雇用保険・健康保険・年金保険)と言うけれど・・・。
どちらかというと、健康保険と年金保険でワンセット。
雇用保険と労働者災害補償保険(一般に「労災保険」)を労働保険と呼んでワンセット。
健康保険と厚生年金加入の労働時間と労働保険加入の労働時間は異なるし。
厚生年金保険の加入条件は週30時間以上だし、労働保険の加入条件となる労働時間は週20時間以上(平成...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『社会保険3点セット(雇用保険・健康保険・年金保険)というけれど』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
雇用保険 労働保険 労災 年金 健康保険 社会保険 3点セット
2011年08月25日 (木) 00:18 |
編集
国民年金を滞納するとどうなるか?
将来もらえる年金も当てにならない・・・。
そう思う人が多いせいか、国民年金の未納者ってのも結構いるようだ。
厚生年金は、サラリーマンは強制的に払うからね(厚生年金に加入していない、あこぎな会社は別として)。
で、国民年金を滞納すると、いったいどんな問題があるのかな。
『どうせ将来、年金なんてもらえない!』かもしれないけど・・・。
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『国民年金を滞納するとどうなるか?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
保険 年金 国民年金 滞納
2011年08月25日 (木) 19:30 |
編集
年金は65歳以上の人しかもらえない、だから、年金なんか払いたくない!
でも、実は、65歳以下の人でも関係のある年金支給もある。
障害年金もそのひとつ。
障害年金の種類
・国民年金加入者→障害基礎年金
・厚生年金加入者→障害厚生年金
障害年金の支給額は、障害の程度によって違うが、障害基礎年金(国民年金)の場合、障害等級1級の場合、792,100円×1.25+子の加算(第1子・...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『若い人でももらえる、障害年金』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
年金 障害年金 障害基礎年金 厚生年金 国民年金
2011年08月30日 (火) 19:06 |
編集
同じ遺族年金でも、国民年金加入者の遺族基礎年金 場合は『子のない妻』や『夫』は遺族年金を受け取れない。
が厚生年金加入者の遺族厚生年金は、受け取ることができる。
遺族厚生年金の受給条件
基本的な厚生年金受給の条件
・遺族基礎年金の保険料納付要件を満たしていること。
↓
死亡した人が「保険料納付済期間と保険料免除期間とを合算した期間が国民年金加入期間の3分の2以上を満たしている」
要するに『20歳...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『遺族厚生年金は『子のない妻』や『夫』も受け取ることができるが・・・』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
年金 厚生年金 厚生遺族年金
2011年09月29日 (木) 22:00 |
編集
厚生省から、『夫が払う厚生年金の保険料は、半分は、専業主婦である妻が払っているとみなし、夫が受け取る厚生年金などの受給額の半分を妻の基礎年金に上乗せする仕組みに改める方向。
』で検討に入ったそうだ。
???って、ことは?
夫の側の年金額は、少なくなるってこと?
記事の掲載元である読売新聞のHPの図解を見てみると、年金の保険料は妻と夫で半分ずつ。
年金受給の部分は、夫の厚...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『不公平感解消なるか?専業主婦の年金保険料・夫と折半とみなす』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
年金 保険料 保険 専業主婦
2011年10月19日 (水) 15:01 |
編集
やっぱり専業主婦はお得な商売のようだ。
年金改革案『夫の納めた年金は、妻が半分納めたものとみなす』というやつ。
『厚生年金を妻と夫で半分こ』って、『厚生年金部分煮を半分こ』これで、不公平感の解消になるんだろうか?
もともと、専業主婦の年金問題で、問題になっているのは、国民年金部分。
この部分は手付かず。
払うのは、夫でなくて、独身者や共働きの人。
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『自分の妻は専業主婦!だから何が何でも守りたい、専業主婦の年金優遇』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
年金 専業主婦 優遇 改革 案
2011年11月01日 (火) 22:14 |
編集
年金支給開始年齢が75歳以上になると、今年の新入社員は95歳で、ようやく元を取れるという話だ。
元が取れる取れないはともかくとして、年金の支給開始年齢が75歳になるとして、定年は、70歳???
で、70歳定年で、再雇用で75歳まで、いやー、其処まで働くか。
判断能力の鈍った老人が、働くのねえ。
すごい世界になりそうだ。
70歳超えても働ける職種は良いけど、働けない職種もありそ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『年金支給開始年齢が75歳以上になると、今年の新入社員は95歳で、元を取れるという』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
年金 支給 75歳
2011年11月03日 (木) 18:32 |
編集
今のまま、年金保険料を払い続けて、行くとする。
どの世代まで、年金保険料と年金給付のバランスが取れるかというと、1955年生まれの人までくらい。
年金保険料を18%くらいまで、年々増やしていっても、このせいぜい1960年生まれの人くらいまで。
お先真っ暗な気分になるが・・・。
でも、最近管理人は、考えるようになった。
自分たちの世代は、年金はもらえない。
け...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『年金保険料と年金給付のバランスが取れるのは、どの年代まで?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
保険 保険料 年金 世代 バランス 年金給付 負担
2012年01月30日 (月) 19:34 |
編集
『平成23年度から公的年金等に係る雑所得を有する居住者で、その年中の公的年金等の収入金額が400万円以下であり、かつ、その年分の公的年金等に係る雑所得以外の所得金額が20万円以下である場合には確定申告の必要はありません。』
と言うパンフレットを税務署からもらってきた。
どういうことかというと・・・。
1、厚生年金などの公的な年金の収入が400万円以下の人が対象。
2、年金以外の所得金額...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『公的年金以外の所得が20万円以下なら、確定申告の必要が無くなった』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 年金 所得 20万
2012年06月20日 (水) 16:16 |
編集
最近、国会でも話題になっている生活保護。
年金受給者より、実際の年収は多くなるってほんと?
生活保護の場合、年収とはいえないが。
何しろ、生活保護は税金がかからないから、収入とはいえないんだな。
生活保護の内容(扶助という)は↓
東京都某区の金額
生活扶助
飲食物費、光熱水費、移送費などの支給。・個人ごとの飲...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『生活保護でもらうお金は、多い?少ない?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
生活保護 生活費 扶助 年金
2012年06月22日 (金) 07:23 |
編集
年金制度は、ただでさえ判りにくいが、それに環をかけているのが、確定拠出年金。
感覚としては、私的年金と公的年金の合併したものだと思ってればいいのかなあ。
確定拠出年金とは?
現役時代に掛け金を確定して納め(拠出という)、その資金を運用し損益が反映されたものを老後の受給額として支払われる年金。
掛け金は確定した額と決まっているが将来の受給額は未確定。
要は、投資と同じ。
年金として納...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『確定拠出年金って得なの、損なの?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定拠出年金 年金 税金
2012年06月26日 (火) 19:47 |
編集
確定拠出年金には企業型確定拠出年金と個人型確定拠出年金の二種類がある。
名前のとおり、企業型確定拠出年金は勤めている会社が加入する確定拠出年金。
個人型確定拠出年金は個人的に加入する確定拠出年金。
企業型確定拠出年金と個人型確定拠出年金を同時に使うことはできない。
また、だれでも、確定拠出年金を利用できるわけでもない。
確定拠出年金を利用できない人
・60歳以上の人
・農業者...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『確定拠出年金を利用できない人』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定拠出年金 年金 年金基金 個人型 企業型
2012年06月29日 (金) 14:53 |
編集
退職時の企業型確定きょしつ年金の取り扱いに注意。
退職後、確定拠出年金の個人型に加入する場合は、自分で運営管理機関を見つけ、手続きをする必要がある。
企業型拠出年金から個人型拠出年金へ移行手続きをしなかった場合
『企業型確定拠出年金から個人型拠出年金への移行』手続きをせずに退職後6ヶ月を過ぎた場合は、法律で強制的に国民年金基金連合会へ移換が行われてしまう。
企業型拠出年金年金から、...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『退職時の企業型確定きょしつ年金の取り扱いに注意』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
年金 確定拠出年金 個人型 企業型 国民年金基金 年金基金
2012年07月01日 (日) 05:46 |
編集
個人型の確定拠出年金はどこに申し込めばいい?
銀行・証券会社・労働金庫・信用組合・信用金庫・信託銀行・保険会社・その他。
で、今回は、個人型の確定拠出年金を申し込むことができる銀行一覧。
個人型の確定拠出年金を申し込むことができる銀行一覧
銀行名
電話番号
みずほ銀行
0120-089-401(携帯・PHS044-741-4531)
確定拠出年金サービス(株)...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『個人型確定拠出年金の申し込み先・銀行』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
個人型 確定拠出年金 銀行 年金
2012年07月02日 (月) 09:18 |
編集
確定拠出年金の掛け金には、上限額と言うのがある。
個人型確定拠出年金と企業型確定拠出年金では、掛け金の限度額が違う。
その他の条件によっても、上限額が違ってくる。
個人型確定拠出年金の掛け金上限額
1.自営業者等 68,000円(月額)
ただし、国民年金基金の限度額と枠を共有 する。
2.サラリーマンで、会社が企業型年金や厚生年金基金等の確定給付型の年金を実施していない場...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『確定拠出年金の掛け金上限額』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定拠出年金 掛け金 上限 個人型 企業型 企業型確定拠出年金 年金
2012年07月03日 (火) 19:41 |
編集
確定拠出年金の給付はどんなものがある?
確定拠出年金に加入した場合、年取ったときに年金がもらえる。
が、それ以外にももらえるお金があるらしい。
確定拠出年金でもらうことのできるお金(給付)
老齢給付金
原則60歳到達した場合に受給することができる。
60歳時点で確定拠出年金への加入者期間が10年に満たない場合は、支給開始年齢を引き伸ばし
*8年以上10年未満→61歳、 6年以上 8年未満→62歳、 4年以...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『確定拠出年金でもらうことのできるお金(給付)』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定拠出年金 お金 給付 年金
2012年07月06日 (金) 20:17 |
編集
確定拠出年金の運用機関・保険会社編
ソニー生命保険 0120-104-283
第一生命保険 0120-838-401(PHS044-741-3930)
日本生命保険 0120-21-8656
富国生命保険 0120-259-150(携帯・PHS044-741-3955)
明治安田生命保険 0120-401-985
損害保険ジャパン 0120-401-648
東京海上日動火災保険 0120-719-401
あいおいニッセイ同和損害保険 0120-975-401
三井住友海上火災保険 0120-168-401...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『確定拠出年金の運用機関・保険会社編』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定拠出年金 運用機関 保険会社 年金
2012年07月07日 (土) 20:14 |
編集
国民年金の納付率が過去最低になったんだって?
平成23年度の国民年金保険料の納付率が58・6%とと言うから、残り40%強。
厚生年金や共済年金加入者は数に関係ないとはいえ・・・。
国民年金の納付対象者の半数近くが年金を納めていないことになる。
将来的には、この40%今日の人たちは、生活保護か・・・。
やれやれ。
大変(まともに、税金と年金納めてる...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『国民年金の納付率が過去最低』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
年金 国民年金 納付率 平成23年 国民年金保険料
2012年07月08日 (日) 17:48 |
編集
確定拠出年金には、手数料がかかる。
個人型確定拠出年金にかかる手数料をちょっと見てみよう。
個人型確定拠出年金にかかる手数料
個人型確定拠出年金・加入手数料
個人型確定拠出年金加入手数料と言うのは、確定拠出年金に入るときにかかる手数料のこと。
最初に2,300円の加入手数料がかかる。
個人型確定拠出年金・事務取扱手数料
個人型確定拠出年金・事務取扱手数料月々100円。
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『個人型確定拠出年金にかかる手数料』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
年金 確定拠出年金 手数料 個人型 個人型確定拠出年金
2012年08月01日 (水) 08:15 |
編集
個人型確定拠出年金には、積み立て期間におうじて、年金の受給開始年齢が決められている。
60歳から受取を開始するには、10年の確定拠出年金の加入期間が必要。
企業で制度変更により企業年金の資産を受け継いだ場合は、その企業年金の加入期間も含めて計算することができる。
確定拠出年金の加入期間と受給開始年齢を見てみると
加入期間
受取開始が可能な年齢
1ヶ月
65歳
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『個人型確定拠出年金の積み立て期間と年金の受給開始年齢』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
個人型 確定拠出年金 積み立て期間 年金 受給開始
2012年08月03日 (金) 22:07 |
編集
確定拠出年金の所得税におけるお得率を見てみよう。
所得税の場合、課税所得によって税率が違う。
課税所得が195万円を超え 330万円以下 の場合、所得税は10%、控除額は 97,500円。
つうわけで、課税所得300万円の人が、個人型確定拠出年金で資産運営した場合と、通常の積み立てで運用した場合の所得税を考えると・・・。
課税所得が300万円、確定拠出年金23000円(月額の場合)の所得税のお得度
課税所得が30...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『税金の控除額を考えると確定拠出年金はとってもお得になる!(計算間違えていたので修正しました)』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定拠出年金 税金 資産運用 年金 お得 所得税 住民税
2012年08月07日 (火) 00:11 |
編集
さて、課税所得300万円以上の人にとっては、 特別法人税が実施されても確定拠出年金がお得なのは判った。
では、もっと所得の低い人にとってはどうなのか?
課税所得200万円ではどうなるか?
課税所得200万円の人の場合確定拠出年金はお得になるのか?
課税所得200万円の人の所得税は、年間200万円×0.1-9.75万円=10.25 万円
確定拠出年金年金に月1万円年間12万円かけていた場合の所得税額は(200万円-12万円)...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『課税所得200万円の場合,確定拠出年金は得になるか?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
課税所得 200万円 確定拠出年金 利益 個人型 年金 所得税 特別法人税
2012年08月24日 (金) 00:20 |
編集
個人型確定拠出年金の資料をSBI証券に請求してみた。
送られてきた資料の内訳は↓
SBI証券から送られてきた個人型確定拠出年金の資料内容
SBI証券の扱っている個人型確定拠出年金の特徴
SBI証券の扱っている個人型確定拠出年金の詳しい商品の内容。
個人型確定拠出年金の説明
申し込み用紙
3、のSBI証券の個人型確定拠出年金申し込み用紙は、種類が4種類。
第二号加入者(サラリーマン)の個...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『SBI証券の個人型確定拠出年金申し込みの資料内容』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
個人型確定拠出年金 SBI証券 申し込み 資料 確定拠出年金 年金
2012年08月25日 (土) 12:22 |
編集
個人型確定拠出年金の資料をSBI証券に請求して、ひとつわかった。
個人型確定拠出年金の掛け金は、直接取り扱い金融機関に振り込むわけじゃないらしい。
一般の金融機関から国民年金基金に引き落とされて、それから確定拠出年金の取り扱い金融機関に掛け金がいく。
って、言うような感覚。
実際に、掛け金が動くかどうかは別として・・・。
で、個人型確定拠出年金の引き落とし銀行は、決まっている。
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『個人型確定拠出年金の掛け金の引き落としができる銀行』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定拠出年金 掛け金 引き落とし 銀行 金融機関 年金
2012年09月09日 (日) 00:46 |
編集
SBI証券とスルガ銀行の個人型確定拠出年金を比べてみよう。
国民年金基金連合会に支払うお金は、SBI証券とスルガ銀行どちらも同じ。
給付・ 還付時の手数料も同じ。
事務委託先金融機関(資産管理サービス信託銀行)に対する手数料も同じである。
SBI証券とスルガ銀行の個人型確定拠出年金の手数料比較
SBI証券加入者(掛金拠出者)
SBI証券運用指図者
スルガ銀行加入...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『個人型確定拠出年金手数料比較・SBI証券VSスルガ銀行』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
個人型確定拠出年金 確定拠出年金 手数料 比較 SBI証券 スルガ銀行 年金
2012年12月17日 (月) 00:21 |
編集
会社員時代は厚生年金に加入していた人、失業したり退職して、その後、年金に入ってないなんてケースがあるようだ。
老齢年金は、あまり当てにならないから年金に入りたくない!
その気持ちは、よくわかる。
けど、年金には、年をとったときの給付だけでなく、事故や病気で障害が残ったときにもらえる障害年金というのもあるし。
年金に入ってないと、この障害年金ももらえない羽目になる。
ほかにも色々いざって...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『国民年金の減免制度』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
年金 国民年金 減免
2012年12月19日 (水) 09:58 |
編集
国民年金保険料の減免を受けた場合には、その期間は、年金保険料の納付期間には含まれる。
でも、実際の年金額には、反映されない場合もある。
年金額に反映される場合でも、年金受給額が減額されたりする。
で、国民年金保険料の減免を受けた人には、後から保険料を収めることのできる制度が存在する。
これが国民年金の追納。
国民年金を収め忘れた場合、あとから保険料を収めることができる制度で後納とい...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『国民年金の追納制度』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
年金 国民年金 追納 後納 減免
2013年02月08日 (金) 18:19 |
編集
住信SBIネット銀行では、確定申告の還付金の受け取りができるようになった。
また、年金も住信SBIネット銀行で受け取ることができる。
年金の受け取りに関しても、キャンペーンが行われている。
住信SBIネット銀行年金受け取り開始キャンペーン
“2013年1月15日(火)から住信SBIネット銀行を年金の受取口座としてご利用いただけるようになりました。それを記念して、住信SBIネット銀行では期間中に住信SBI...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『住信SBIネット銀行年金受け取り開始キャンペーン』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
住信SBIネット銀行 年金 受け取り キャンペーン
2013年04月13日 (土) 18:03 |
編集
楽天銀行の他行振込手数料を無料にするには、年金や給与の振込口座として楽天銀行口座を使うのが一般的な方法。
また、給与/賞与の受取がある場合、口座振替(自動引落)の実績があるだけでVIP以上の会員ステージとなり、ATM手数料も 5回/月 以上無料になる。
楽天銀行の他行振込手数料特典の内容
・楽天銀行を年金・給与の振込口座に指定すると、月3回までは、他銀行への振込みが無料になる。
・振り込み手数...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『年金や給与の振込で月3回までは、他銀行への振込みが無料・手数料無料回数の繰越もできる』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
振り込み手数料 無料 給与 年金 楽天銀行 ATM
2013年08月03日 (土) 14:45 |
編集
死亡届を出さないとどうなる?
身近な人で、なくなった人が居た場合は、覚えがあるかもしれないが、『今まで、人の死に目に合ったことがない』って人も今の世の中多いかも。
自分の親が死んだりしたときに困らないように、ちょっと『死後の手続き』についてお勉強してみよう。 一番初めにぶつかるのは、死亡届というもの。
死亡届の提出場所
死亡届書の提出先は、本籍地の市町村役場。
本籍地がわからない場合...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『死亡届っていったい何?どこにあって、どこに出す?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
死亡届 銀行 預金 口座 罰金 罰則 年金 健康保険
2013年09月10日 (火) 14:08 |
編集
最大19年11か月で退職が一番。
夫婦で得する年金受給の方法。
夫婦で年金受給をする場合、妻は最大19年11か月で退職するのが一番年金の受給額が大きくなる。
なんて話を聞いたんだけど、どういうことだろ?
サラリーマンの妻(専業主婦)は年金制度では「第3号被保険者(3号)」と呼ばれ、保険料を負担せずに基礎年金(国民年金)を受け取れる仕組みになっている。
これだけでもうらやましい話だが・・・。...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『最大19年11か月で退職が一番得・加給年金』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
退職 年金 加給年金 厚生年金
2013年09月13日 (金) 06:57 |
編集
通常もらえる遺族年金。
でも、ちょっとややこしいケースがあるようだ。
しかもごく身近に、しかも思いがけない形で。
遺族年金の支給要件・「生計維持関係」
「生計維持関係」とは、平たくいえば扶養されていたということ。 生計同一関係にあり、奥様の年収が850万円未満であれば生計維持関係があったと認められる。
日本年金機構のホームページを見ると『遺族厚生年金は、厚生年金保険の被保険者中または被...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『配偶者と住所が違うと遺族厚生年金がもらえない?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
年金 遺族年金
2013年11月22日 (金) 00:09 |
編集
年末調整の書類書き方が面倒くさい。
いや、実は単純なのだが、とにかく、なんとなく面倒。
今日は、会社から渡される年末調整の書類について、どんなものがあるか見てみよう。
年末調整で会社から渡される書類の種類
・平成25年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
・平成26年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
・平成25年分 給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『年末調整・会社から渡される書類は?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
年末調整 税金 扶養 控除 保険 年金 配偶者
2013年12月13日 (金) 21:40 |
編集
2012年度の国民年金保険料の納付率は59%で、目標とする60%を4年連続で下回った。
もちろん生活貧困者もいるわけだが、中には、個人の生命保険や個人年金ははらってるって人もいるらしい。
『お金はあるけど、年金保険料は払わない』。
こんな人は、年金保険に対する不信感が根底にあるんだろうけど。
年金のシステムにも問題があるのも確か。
今まで、国民年金未納者に対する財産差し押さえの督促状は、相当...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『国民年金滞納者、差し押さえ予告督促状送付予定』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
年金 国民年金 滞納 督促状 差し押さえ
2014年02月16日 (日) 18:09 |
編集
今年4月末から、国民年金保険料の口座振替分2年前納(2年間分前払い)制度が導入される。
この、国民年金保険料の2年前納、割引率が高い。
1月末に、2014年度の国民年金保険料の新しい支給額や保険料が発表されたが、月額210円増額。
たいした金額ではないが、消費税増税とあいまって、結構ダメージになるかも。
その分、前納制度を賢く使って、得をしよう。
国民年金保険料は月額1万5250円
2014年度の国民年...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『割引率4%・国民年金保険料の口座振替分2年前納(2年間分前払い)制度』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
年金 国民年金 国民年金保険料 前納 割引
2014年05月01日 (木) 08:27 |
編集
年金にも住民税の対象となる年金と住民税の対処とならない年金があるみたいだ。
遺族年金、遺族恩給、障害年金、増加恩給は所得税や住民税の対象にならない。
でも、普通恩給や一時恩給には課税されるため、住民税も課税される。
では、ごく普通に、厚生年金や国民年金で住民税の対象とならないのはどのくらいの金額まで?
年金の場合、税金の控除額は所得税でも住民税でも同じだ。
なので、所得税上の控...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『公的年金にも住民税がかかる!』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
住民税 年金 非課税
2014年05月07日 (水) 10:46 |
編集
給料から天引きされている所得税、この給料の所得税も平成25年から増税されている。
給料だけでなく、公的年金、退職金、ボーナスなども増税された所得税が取られている。
税金の名称は『復興特別所得税』。
銀行預金や金融商品の利益だけでなく、やっぱり、給料からも復興特別所得税が源泉徴収されている。
だんだん給料の手取りが少なくなるわけだ。
復興特別所得税は何に課税される?
・利子等及び...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『給料も復興特別税で手取りが減ってる』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
税金 復興特別所得税 所得税 増税 給料 年金
2014年06月12日 (木) 20:54 |
編集
年金の繰り下げ支給はとくか損か?
現在の年金は、65歳から支給が原則。
60歳から年金をもらうと年金額が減る。
66歳から年金支給なら段階的に年金の額は増える。
まあ、ここまでは皆さんよく知っている。
気になるのは、何歳からもらったら一番得になるか?といったところ。
雑誌やTVでは、「年金は男性は66歳、女性は70歳でもらい始めるのが有利」と言われていたりする。
でも実は、年金は60歳からも...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『年金は何歳からもらうのが得?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
年金
2014年06月14日 (土) 17:55 |
編集
年金をもらえるのは、何歳から?
いまさら何を言ってるとお思いでしょうが・・・。
ま、おさらいってことで。
国民年金も厚生年金も基本は65歳が年金受給の開始年齢
国民年金も厚生年金も基本的には65歳が年金の受給開始年齢となる。
国民年金の場合は、老齢基礎年金の部分しかないのでわかりやすい。
ただし、ややこしいのは厚生年金の人。
厚生年金の場合は、老齢基礎年金+老齢厚生年金+(特別支給...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『年金がもらえるのは、何歳から?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
年金 受給 期間 年齢 国民年金 厚生年金
2014年07月30日 (水) 22:41 |
編集
20歳からもらうことができる年金、それが障害年金というもの。
では、障害年金ってどんなものだろう?
障害年金とは?
国民年金法、厚生年金保険法等に基づき、疾病又は負傷(傷病)によって、一定程度の障害の状態になった者に対して支給される公的年金の総称。
国民年金の年金保険料を払っている人は「障害基礎年金」、厚生年金の保険料を払っている人は「障害基礎年金」+障害の度合いによって年金...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『20歳でももらうことのできる年金・障害基礎年金について少し勉強してみよう』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
年金 障害年金 障害基礎年金
2014年08月02日 (土) 18:38 |
編集
病気や怪我で後遺症が残ったら、障害年金をもらうことができる。
国民年金の加入者は障害基礎年金、サラリーマンなら障害厚生年金をもらうことができる。
この障害年金、普通の年金と違って20歳だろうが30歳だろうがもらうことができる。
国民年金の障害基礎年金で生活を成り立たせるのは大変だが、サラリーマンの障害厚生年金なら、働けなくなっても生活が成り立つ。
障害厚生年金は障害基礎年金より補償が厚い
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『障害厚生年金でサラリーマンは安泰』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
年金 障害年金
2014年08月04日 (月) 18:19 |
編集
若くてももらうことのできる年金、障害年金。
でも、障害年金をもらって場合税金は払わなくてはならないんだろうか?
いま税金って高いからなあ。
障害年金をもらっても税金がかかるんじゃ困るかもね。
というわけで、障害年金に税金がかかるのか調べてみた。
障害年金そのものは非課税
障害年金そのものは非課税である。
障害年金としてもらったお金には税金がかからない。
障害年金をもらいながら働いてい...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『障害年金と税金』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
年金 税金
2014年08月13日 (水) 00:30 |
編集
サラリーマンは障害年金でも優遇されている。
国民年金の加入者なら障害1級か2級に認定されていないと障害基礎年金がもらえないが、厚生年金に加入しているサラリーマンの場合より軽い障害でも障害年金をもらうことができる。
さらに、サラリーマンの場合3級より軽い障害でも一時金をもらうことができるのだ。
その名を障害手当金という。
障害手当金をもらうためには、障害の元となった病気や怪我の初診日に厚生...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『障害手当金は厚生年金の加入者がもらえる一時金』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
年金 障害年金 障害手当金 厚生年金
2014年09月10日 (水) 23:06 |
編集
障害年金のでもらったお金は非課税。
では、年金保険料って払わないといけないんだろうか?
結論から言えば、国民年金の保険料は免除される。
障害年金を受けていても今、厚生年金に加入している場合は、厚生年金保険料は免除にならない。
国民年金加入者の場合障害年金受給者は国民年金保険料は免除になる
2級以上の障害で障害年金を受け取っている場合、国民年金保険料は納めなくても良いようだ。
また、1・...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『障害年金と年金保険料・法定免除は受けたほうがとく?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
年金 障害年金 保険料
2014年11月06日 (木) 22:59 |
編集
老齢年金について、何回調べても良くわからない。
種類もいろいろあるようだが。
ということで老齢年金ってどんなものなのかって話。
老齢年金の種類
・老齢基礎年金
・老齢厚生年金
⇒(本来の)老齢厚生年金
⇒特別支給の老齢厚生年金
⇒老齢厚生年金の加給年金
老齢基礎年金
老齢基礎年金の受給開始年齢
老齢基礎年金の受給開始年齢は基本的には65歳。
60歳からの支給も可能(ただし減額される)。
男子...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『老齢年金の種類』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
年金 受給年齢 老齢年金 特別支給 老齢厚生年金 老齢基礎年金 加給年金