サイトを引越しするかも
現在、当サイト「身近なお金で得する話」の引越しを考えている。
少しずつ、記事を新サイトに移していくつもりだ。
検索で来てくれた人は、いきなり画面が変わっても驚かないでね。
<<身近なお金で得する話・最新記事リスト>>
総記事数:
★全ての記事を表示する
2011年04月04日 (月) 15:08 |
編集
東日本大震災で、職場や収入の道を失った人のために、3月末日付けで、雇用保険の特例Q&Aが公開された。
簡単に要点をまとめると
・「激甚災害法の雇用保険の特例措置」(休業する場合の特例措置)
事業所が災害を受け事業を休止・廃止したために、休業を余儀なくされ、賃金を受けることができない状態にある場合、『実際に離職していなくても雇用保険の基本手当を受給できる』というものです。
・「災...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『雇用保険・離職していなくても、再雇用の予定があっても受け取れる』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
東日本 大震災 地震 津波 雇用保険 特例 離職 休業 収入
2011年04月05日 (火) 16:31 |
編集
東日本大震災緊急雇用対策。
災害救助法が適用されている岩手、宮城、福島など9県内で被災した人を採用した時に、企業に対して、助成金が支給される制度を創設する予定。
全国の中小企業を対象に、
・被災者を1人雇用するごとに90万円(大企業は50万円)
・9県の企業が被災者を6カ月のトライアル雇用後に正社員として雇った場合、1人160万円を払う
・4月入社予定の新卒者で内定を取り消され...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『被災者採用に、企業に対して、助成金支給予定』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
津波 地震 大震災 東日本 特例 雇用 助成金 採用
2011年04月05日 (火) 19:06 |
編集
災害時に健康保険証を紛失した場合、大きな災害が起こると、『保険証なしでも、医療機関の受診が出来る』ように、厚生労働省から通達が出るようだ。
今回の東日本大地震でも、厚生労働省から、『保険証なしでも、保険証を持っているという扱いで、受診が出来るように』という通達が来ている。
【被保険者証などを被災により紛失あるい家庭に残したまま避難している方へ】
東北地方太平洋沖地...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『保険証紛失でも、窓口負担ゼロで全国どこでも医療を受けることが出来る』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
特例 津波 地震 大震災 東日本 保険証 紛失 窓口 負担 無料
2011年04月06日 (水) 17:45 |
編集
民間の医療保険・生命保険に入っている人で、『災害による給付は受け取れない』と思ってる人、今回の東日本大震災の被災者に関しては、特例として、減額なしに生命保険の給付金が受け取れる。
民間の保険には、『天災の場合は、給付が削減されたり、支給されない場合がある』と書いてあるのだが、今回は生命保険各社協定で、減額なしで給付が受け取れる。
・詳細は社団法人 生命保険協会HPへ
保険証書を...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『生命保険・行方不明でも減額なしで受け取れる』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
津波 地震 特例 大震災 東日本 保険 生命保険 行方不明
2011年04月07日 (木) 12:25 |
編集
地震保険に近い地震を含む災害に対応した共済としては、全労災の自然災害補償付火災共済ってのがある。
他にもJAの共済などもあるが、今回は、全労災の自然災害補償付火災共済について。
全労災の自然災害補償付火災共済の概要
・火災共済とセット加入する。
・火災のときの最高補償額が6000万
・風水害の時の最高補償額が標準タイプで3000万・大型タイプで4500万。
・地震による損壊時の最...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『全労災の自然災害補償付火災共済-地震・雪害など広く保障する』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
津波 地震 大震災 保険 共済 災害 保障
2011年04月11日 (月) 17:06 |
編集
東日本大震災被災者への他行預金払い戻しだが、日本全国、あちこちの銀行で実施している。
・地方銀行⇔地方銀行
・労働金庫⇔労働金庫
・信用金庫⇔信用金庫
・信用組合⇔信用組合
・JA⇔JA
郵便局や大手銀行の場合は、それぞれの本支店で。
新潟県の場合を例にすると
地銀他行預金払い戻し
北越銀行TEL 0258-41-2023
大光銀行...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『東日本大震災被災者への他行預金払い戻し状況』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
地震 津波 大震災 東日本 特例 銀行 預金 払い戻し
2011年04月12日 (火) 09:04 |
編集
東日本大震災で、生命保険会社の保険証書をなくした人。
『保険会社さえわかれば、減額などなしに保険金を支払ってくれるので、保険会社に連絡を』
過去記事はこっち
生命保険・行方不明でも減額なしで受け取れる
(04/06)
『保険会社の名前も覚えていない』って人。
生命保険協会が契約照会センターが窓口を統一して、契約照会センター(電話0120・001・731)を開設している...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『生命保険会社の保険証書をなくした・生命保険協会契約照会センター開設』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
大震災 保険 生命保険 照会 紛失 保険証書
2011年06月24日 (金) 22:23 |
編集
温泉つき老人ホームの利用権の勧誘で、トラブルが続出しているのだそうだ。
消費者庁と国民生活センターから公開されたトラブル業者は「アプリコット」「緑開発」「グリーンアート」「三葉コーポレーション」。
老人ホームの1か月利用分を一口20万円で販売し、『ほかの業者が後で高値で買い取る』などといって、勧誘していたのだそうだ。
もちろん、買い取るわけも無く・・・。
しかも、悪質なことには...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『温泉つき老人ホームの利用権の購入勧誘』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
大震災 災害 地震 トラブル
2011年09月30日 (金) 23:53 |
編集
東日本大震災が起きたのが3月。
早い人では、そろそろと、雇用保険の受給期間が切れる。
厚生労働省は支給期間をさらに90日間延長することにしたそうだ。
対象となるのは、岩手、宮城、福島の3県の沿岸周辺と、東京電力福島第一原子力発電所の警戒区域と計画的避難区域の合わせて45の市町村に住む人や、原発事故の影響で内陸部や県外に避難している人。
今月28日から各地の...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『東日本大震災被災地の雇用保険受給期間の延長』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
雇用保険 期間 延長 東日本 大震災
2011年10月17日 (月) 23:50 |
編集
東日本大震災被災地のTV番組は、毎日のように放送されているが、意外に知られていないのが、離婚の急増とか?
確か『東日本大震災をきっかけに、婚活が活性化』とか、ちょっと前に話題になったようだが、現実には、むしろ離婚相談が増えているとか。
まあ、『東日本大震災で、離婚相談が急増』なんて、『家族の絆』『みんなでがんばろう』『明日へ向かって』とか言う、表面的な言葉とは、相容れないから、...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『東日本大震災被災地で、離婚相談急増』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
大震災 法律 相談 離婚
2011年12月15日 (木) 09:47 |
編集
復興応援国債の3年後保有でもらえる金貨・銀貨と同じものが、平成27年に売り出されるらしい。
「東日本大震災復興事業記念貨幣」という。
販売価格は、金及び銀の価格や発行枚数を考慮して決定するとのこと。
額面の1万円や1000円で売り出してくれるなら、買う利益もあるけどな・・・。
プレミアム金貨・銀貨の保有を趣味にしてる人とか、プレミアムということで『価値が上がる』と思ってる人...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『「東日本大震災復興事業記念貨幣」いくらで売り出すのか?其れが問題だ』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
東日本 大震災 復興 事業 記念貨幣 金貨 銀貨
2014年09月05日 (金) 10:08 |
編集
被災者生活再建支援法に基づいた援助は地震・風水害・竜巻被害・雪害など自然災害を受けたときの公的な補償制度。 前にも記事にしたことがあったが、最近水害が多いしね。 もう一度、おさらいしてみよう。被災者生活再建支援法に基づいた援助の金額・自然災害により住家が全壊した世帯に対し、生活必需品や引越し費用として最高100万円の支給。・被災家屋のガレキ撤去費用や住宅ローン利子等、使い道を定めないお金として最高2...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『被災者生活再建支援法による自然災害被害者への援助』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
地震 津波 大震災 自然災害 被災者生活再建支援法