サイトを引越しするかも
現在、当サイト「身近なお金で得する話」の引越しを考えている。
少しずつ、記事を新サイトに移していくつもりだ。
検索で来てくれた人は、いきなり画面が変わっても驚かないでね。
<<身近なお金で得する話・最新記事リスト>>
総記事数:
★全ての記事を表示する
2011年04月16日 (土) 22:08 |
編集
雇用保険の基本手当て(失業手当)をもらえる期間はいったいどのくらい?
自己都合退職の場合
雇用保険の被保険者であった期間
1年以上
10年未満
10年以上
20年未満
20年以上
90日
120日
150日
倒産、解雇等による退職者(特定受給資格者
・特定理由離職者)
雇用保険の被保険者であった期間
1年未満
1年以...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『雇用保険の基本手当て(失業手当)をもらえる期間』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
雇用保険 基本手当て 失業手当 給付 期間
2011年04月20日 (水) 09:50 |
編集
雇用保険の基本手当てはいったい幾らもらえるのか?
基本手当て(基本手当て日額)の計算は、賃金日額を元に計算される。
賃金日額とは?
離職した日の直前の6か月に毎月支払われた賃金(賞与や臨時の入金・結婚祝い金・解雇予告手当は除く)の合計を180で割って算出した金額。
というわけで、基本的には、残業などをやめる前の6ヶ月間はたくさんしたほうが、雇用保険の給付支給額...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『雇用保険の基本手当ては幾らもらえるのか?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
雇用保険 基本手当て 日額
2011年04月24日 (日) 18:11 |
編集
雇用保険の基本手当て(失業手当)の受給期間中にアルバイトをすると、失業手当てを打ち切られる!なんてことはありません。
むしろ、基本手当て(失業手当)の給付中にアルバイトをするのは、メリットがあるんだ。
でも、注意する点もある。
基本手当て(失業手当)の給付中のアルバイトのメリット
ずばり!基本手当ての給付期間が伸びる。
アルバイトをした日の基本手当が支...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『失業保険をもらっている間、アルバイトをするといい事あるかも!』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
雇用保険 失業手当 基本手当て アルバイト
2011年04月26日 (火) 23:59 |
編集
雇用保険の受給期間中に就職できた場合、再就職手当・就業手当 というのが支給される場合がある。
再就職手当
・支給額は所定給付日数の支給残日数×30%×基本手当日額
・支払条件⇔したの1、2を満たすこと
1、基本手当ての給付日数が、元の3分の1以上残っていて、かつ45日以上残っている場合。
2、再就職し、雇用保険の被保険者となる場合や、自分が事業主となって、雇用保険の被保険者を雇用する場合な...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『再就職手当・就業手当はハローワークから就職祝い金?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
雇用保険 基本手当て 保険 再就職手当 就業手当
2011年04月29日 (金) 00:45 |
編集
『再就職したのはいいけれど、やっぱり、再就職先と合わなくて辞めました』とか『再就職先がつぶれちゃいました』。
こんな場合、どうなちゃうんだ?
再就職して12ヶ月たって退職した(雇用保険の被保険者として12ヶ月たった後)場合と12ヶ月たたないで退職した場合では、ちょっと違う。
自己都合退職の場合と会社都合の場合でもちょっと違う。
再就職し、雇用保険の被保険者として12ヶ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『再就職したけど、やめちゃいました!こんな時どうなる雇用保険(修正しました)』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
雇用保険 再就職 再離職 やめる 基本手当て
2011年04月29日 (金) 01:20 |
編集
再就職後12ヶ月たたないうちに退職し、前回残っている基本手当て(失業給付)を受ける場合、給付制限の期間はどうなるんだろう?
会社都合による退職
→給付制限期間なし
自己都合による退職
→前回離職時に、給付制限なし→1ヶ月から3ヶ月の給付制限が付く(再就職手当を受給した場合など条件による)。
→前回離職時に3ヶ月の給付制限→給付制限なし。
前回の基本手当ての給付日数が残っている場...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『再就職後12ヶ月以内に退職して失業給付を受ける場合の給付制限』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
雇用保険 基本手当て 再就職 離職 自己都合 会社都合 給付制限
2011年04月30日 (土) 01:08 |
編集
犬を飼うということ~スカイと我が家の180日~というTVドラマの中で、リストラ係の主人公?が、他人をリストラするのに耐えかねて、会社に退職届を出すという話があったんだけど・・・。
『リストラできないなら君の方を首にするぞ!』って、散々上司に脅かされてたけどさ。
上司からパワハラを受けての辞表なら、こっそりと、上司の言い分を録音するくらいのことをしておかないとねえ。
いま、携帯...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『犬を飼うということ~スカイと我が家の180日~・自己都合退職じゃあ4ヶ月間は自分の貯金を食いつぶす羽目になるのになあ』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
雇用保険 基本手当て 自己都合 会社都合
2011年06月23日 (木) 20:05 |
編集
雇用保険の失業手当ての受給期間延長申請ができるケースについて。
失業手当ての受給期間は基本的には最高でも退職日の翌日から1年間。
でも、受給期間延長申請をすると最高で3年間受給期間を残すことができる。
失業手当受給期間の延長ができる場合
・病気、ケガ
・妊娠、出産、育児(3才未満)
・親族の介護(6親等以内の血族と配偶者や、3親等以内の姻族)
・海外に転勤に...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『健康保険の傷病手当金と失業手当を無駄なくもらおう』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
雇用保険 健康保険 傷病手当金 基本手当て 失業手当
2011年06月24日 (金) 09:27 |
編集
雇用保険の傷病手当、健康保険にも傷病手当金てのがあって、混乱するが・・。
雇用保険の傷病手当は退職後、ハローワークで休職の手続きをした後に、病気で働けなくなった場合、雇用保険の基本給付(失業手当)と同額の給付を受けることができるというもので、失業手当の受給期間の延長は認められない。
健康保険の傷病手当金の場合、在職中に傷病手当金を受けていて、受給期間中(1年半の間)に退職した場...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『雇用保険の傷病手当とは?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
雇用保険 基本手当て 傷病手当