サイトを引越しするかも
現在、当サイト「身近なお金で得する話」の引越しを考えている。
少しずつ、記事を新サイトに移していくつもりだ。
検索で来てくれた人は、いきなり画面が変わっても驚かないでね。
<<身近なお金で得する話・最新記事リスト>>
総記事数:
★全ての記事を表示する
2011年12月16日 (金) 12:24 |
編集
デビットカードってあまりなじみが無いんだけど、いったいどんなサービスなんだろう?
クレジットカードとは違う・・・。
電子マネーともまた違う。
デビットカードとは?
金融機関のキャッシュカードを使用し、購入商品代金を引き落とすサービス。
クレジットカードの場合、商品購入から、口座の引き落としまでの時間が長い(1ヶ月以上)が、デビットカードでの引き落としは、短期間...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『デビットカード=金融機関のキャッシュカード』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
デビットカード キャッシュカード クレジットカード 口座 銀行預金
2012年01月01日 (日) 14:18 |
編集
明けましておめでとう!
年明け早々ですが・・・。
年末年始はお財布の紐が緩みやすい時期。
忘年会や新年会なども出費がかさむ原因のひとつだが、其れより問題なのは『自分に対するご褒美』。
去年1年、『自分へのご褒美』を何回して、いくら使った?
この『自分へのご褒美』あまりにも頻繁だと、お金がたまらない原因になることが多いよう。
いっそのこと、『自分へのご褒美』用の...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『自分へのご褒美は、専門の『ご褒美口座』でまかなおう』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
貯蓄 贅沢 銀行口座 口座
2012年01月02日 (月) 13:26 |
編集
2012年は、『経済情勢が変わらない年』なのだそうだ。
増税も関税自由化も2013年以降に動き出すからというのがその理由らしい。
とはいえ、気を緩めると出て行くのがお金というもの。
そもそも、一度緩んだ財布は、なかなか元には戻らないし。
今年のうちに貯蓄体質を目指そう。
ところで、今、管理人が考えているのが、勉強のためのお金をKEEPしようということ。
仕事の勉強とかでは...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『貯める目的をはっきりさせて、目的別の貯金口座を作ろう』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
貯蓄 口座 目的 お金 使う
2012年02月18日 (土) 12:29 |
編集
政府が休眠口座の活用を検討しているそうだ。
実は、この休眠口座のお金を国のお金にしちゃおうと言う発想、以前からあるらしい。
何度か、検討されて、でも、銀行業界の反対で流れている。
休眠口座とは?
長い間一度も取引が無く、預金者と連絡がつかない銀行口座。
全国銀行協会のルールでは、『最後の取引から10年以上お金の出し入れがない預金のうち、残高が1万円未満の場合や、残高が1...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『休眠口座の残高を国庫には良いけれど』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 口座 休眠口座
2013年08月03日 (土) 14:45 |
編集
死亡届を出さないとどうなる?
身近な人で、なくなった人が居た場合は、覚えがあるかもしれないが、『今まで、人の死に目に合ったことがない』って人も今の世の中多いかも。
自分の親が死んだりしたときに困らないように、ちょっと『死後の手続き』についてお勉強してみよう。 一番初めにぶつかるのは、死亡届というもの。
死亡届の提出場所
死亡届書の提出先は、本籍地の市町村役場。
本籍地がわからない場合...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『死亡届っていったい何?どこにあって、どこに出す?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
死亡届 銀行 預金 口座 罰金 罰則 年金 健康保険
2014年01月02日 (木) 16:52 |
編集
金融機関の口座名義人が死亡した場合、死亡が金融機関に伝わると、口座が封鎖(凍結)され、預金などが下ろせなくなる。
てのは、よく聞く話。
でも、実際はどうなの?
口座名義人が死亡した場合預金が下ろせなくなる?
銀行には地元新聞の訃報欄などは目を通す人はいる。
一般の人の場合は、家族が申告するまでは銀行は知る手段がない。
口座名義人の死亡を伝える公の機関という期間は存在しない。
と...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『口座名義人が死亡した場合預金が下ろせなくなる?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 口座 凍結 相続
2014年03月21日 (金) 07:13 |
編集
新社会人・学生の皆さん、数ある銀行の内どの銀行に口座を開設すべきかという話をちょっとしてみたい。
まあ、あくまで、独断と偏見だけど。
新社会人の場合、給与の振込口座は会社から指定されているって人も多いと思う。
というわけで、給与振込み口座以外の銀行口座で新社会人になったりして親元を離れる人が開設すべき銀行口座はどこかって話をケース別に。
アパート・マンションを借りる人が開設すべき銀行口...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『他行宛振込み手数料・他行ATM利用料が無料の銀行/家賃の振込みがある人の選ぶべき銀行』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 口座 振込み 手数料 ATM
2014年03月22日 (土) 08:16 |
編集
どうも、最近の銀行口座の新規開設キャンペーンはパットしない。
といっていても始まらないので、今日はソニー銀行の口座開設キャンペーンのはなしを。
期限が迫ってるけど。
まだ間に合うかな?
ソニー銀行の口座開設キャンペーンは2つある。
T会員のための口座開設キャンペーンと日本経済新聞電子版(以下、日経電子版)の会員の口座開設キャンペーン。
ソニー銀行口座開設キャンペーン・T会員限定
期間:...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『ソニー銀行口座開設キャンペーン』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 口座 開設 キャンペーン