サイトを引越しするかも
現在、当サイト「身近なお金で得する話」の引越しを考えている。
少しずつ、記事を新サイトに移していくつもりだ。
検索で来てくれた人は、いきなり画面が変わっても驚かないでね。
<<身近なお金で得する話・最新記事リスト>>
総記事数:
★全ての記事を表示する
2012年06月26日 (火) 19:47 |
編集
確定拠出年金には企業型確定拠出年金と個人型確定拠出年金の二種類がある。
名前のとおり、企業型確定拠出年金は勤めている会社が加入する確定拠出年金。
個人型確定拠出年金は個人的に加入する確定拠出年金。
企業型確定拠出年金と個人型確定拠出年金を同時に使うことはできない。
また、だれでも、確定拠出年金を利用できるわけでもない。
確定拠出年金を利用できない人
・60歳以上の人
・農業者...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『確定拠出年金を利用できない人』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定拠出年金 年金 年金基金 個人型 企業型
2012年06月29日 (金) 14:53 |
編集
退職時の企業型確定きょしつ年金の取り扱いに注意。
退職後、確定拠出年金の個人型に加入する場合は、自分で運営管理機関を見つけ、手続きをする必要がある。
企業型拠出年金から個人型拠出年金へ移行手続きをしなかった場合
『企業型確定拠出年金から個人型拠出年金への移行』手続きをせずに退職後6ヶ月を過ぎた場合は、法律で強制的に国民年金基金連合会へ移換が行われてしまう。
企業型拠出年金年金から、...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『退職時の企業型確定きょしつ年金の取り扱いに注意』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
年金 確定拠出年金 個人型 企業型 国民年金基金 年金基金
2012年07月01日 (日) 05:46 |
編集
個人型の確定拠出年金はどこに申し込めばいい?
銀行・証券会社・労働金庫・信用組合・信用金庫・信託銀行・保険会社・その他。
で、今回は、個人型の確定拠出年金を申し込むことができる銀行一覧。
個人型の確定拠出年金を申し込むことができる銀行一覧
銀行名
電話番号
みずほ銀行
0120-089-401(携帯・PHS044-741-4531)
確定拠出年金サービス(株)...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『個人型確定拠出年金の申し込み先・銀行』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
個人型 確定拠出年金 銀行 年金
2012年07月02日 (月) 09:18 |
編集
確定拠出年金の掛け金には、上限額と言うのがある。
個人型確定拠出年金と企業型確定拠出年金では、掛け金の限度額が違う。
その他の条件によっても、上限額が違ってくる。
個人型確定拠出年金の掛け金上限額
1.自営業者等 68,000円(月額)
ただし、国民年金基金の限度額と枠を共有 する。
2.サラリーマンで、会社が企業型年金や厚生年金基金等の確定給付型の年金を実施していない場...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『確定拠出年金の掛け金上限額』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定拠出年金 掛け金 上限 個人型 企業型 企業型確定拠出年金 年金
2012年07月04日 (水) 22:46 |
編集
確定拠出年金のメリット・デメリットを見てみよう。
確定拠出年金のメリット
・加入者個人が運用の方法を決めることができる。
・社員の自立意識が高まる。
・経済・投資等への関心が高まる。
・運用が好調であれば年金額が増える。
・年金資産が加入者ごとに管理されるので、各加入者が常に残高を把握できる。
・一定の要件を満たせば、離転職に際して年金資産の持ち運びが可能。
・企業にとっては、掛金の追加負担...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『確定拠出年金のメリット・デメリットを見てみよう。』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定拠出年金 メリット デメリット 企業型 個人型
2012年07月08日 (日) 17:48 |
編集
確定拠出年金には、手数料がかかる。
個人型確定拠出年金にかかる手数料をちょっと見てみよう。
個人型確定拠出年金にかかる手数料
個人型確定拠出年金・加入手数料
個人型確定拠出年金加入手数料と言うのは、確定拠出年金に入るときにかかる手数料のこと。
最初に2,300円の加入手数料がかかる。
個人型確定拠出年金・事務取扱手数料
個人型確定拠出年金・事務取扱手数料月々100円。
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『個人型確定拠出年金にかかる手数料』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
年金 確定拠出年金 手数料 個人型 個人型確定拠出年金
2012年07月27日 (金) 20:08 |
編集
スルガ銀行のスーパー定期確定拠出年金。
SBI証券で取り扱ってるスルガ銀行のスーパー定期預金1年物だけだ。
が、ご本家、スルガ銀行でもスーパー定期の確定拠出年金を取り扱っている。
スルガ銀行の個人型スルガ確定拠出年金スーパー定期
スルガ確定拠出年金スーパー定期(1年) スルガ銀行 1年 0.025%
スルガ確定拠出年金スーパー定期(3年) スルガ銀行 3年 0.03%
スルガ確定拠出年金スーパ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『スルガ銀行の取り扱う、個人型スルガ確定拠出年金スーパー定期』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
スルガ銀行 個人型 確定拠出年金 スーパー定期
2012年07月29日 (日) 19:03 |
編集
それぞれの金融機関の個人型確定拠出年金の対象となる投資信託(元本変動型確定拠出年金)の比較をする前に、ちょっと復習。
個人型確定拠出年金にかかる手数料と投資信託その物にかかる手数料について復習してみましょう。
個人型確定拠出年金にかかる手数料
個人型確定拠出年金・加入手数料
個人型確定拠出年金加入手数料と言うのは、確定拠出年金に入るときにかかる手数料のこと。
最初に2,300円の加入手数...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『個人型確定拠出年金元本変動型(投資信託)のかかる手数料を復習しましょう』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
個人型 確定拠出年金 元本変動型 投資信託 手数料
2012年08月01日 (水) 08:15 |
編集
個人型確定拠出年金には、積み立て期間におうじて、年金の受給開始年齢が決められている。
60歳から受取を開始するには、10年の確定拠出年金の加入期間が必要。
企業で制度変更により企業年金の資産を受け継いだ場合は、その企業年金の加入期間も含めて計算することができる。
確定拠出年金の加入期間と受給開始年齢を見てみると
加入期間
受取開始が可能な年齢
1ヶ月
65歳
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『個人型確定拠出年金の積み立て期間と年金の受給開始年齢』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
個人型 確定拠出年金 積み立て期間 年金 受給開始
2012年08月05日 (日) 12:35 |
編集
個人型確定拠出年金は所得税などの控除分を考えると、相当有利な資産運営法だ。
が、もうひとつ、ちょっといやな部分がある。
其れが、特別法人税(年1.173%)。
現在、この特別法人税は、凍結されている。
と言うわけで、特別法人税はかからないことになっている。
この、個人型確定拠出年金の特別法人税、毎年凍結期間が延長されている。
もしかすると、廃止されるかもと言う話も有るようだが・・・。
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『個人型確定拠出年金の特別法人税が実施されるとどうなるか?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定拠出年金 個人型 特別法人税
2012年08月07日 (火) 00:11 |
編集
さて、課税所得300万円以上の人にとっては、 特別法人税が実施されても確定拠出年金がお得なのは判った。
では、もっと所得の低い人にとってはどうなのか?
課税所得200万円ではどうなるか?
課税所得200万円の人の場合確定拠出年金はお得になるのか?
課税所得200万円の人の所得税は、年間200万円×0.1-9.75万円=10.25 万円
確定拠出年金年金に月1万円年間12万円かけていた場合の所得税額は(200万円-12万円)...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『課税所得200万円の場合,確定拠出年金は得になるか?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
課税所得 200万円 確定拠出年金 利益 個人型 年金 所得税 特別法人税
2012年08月09日 (木) 22:36 |
編集
個人型確定拠出年金年金のおまとめ。
個人型確定拠出年金年金が得になる条件をまとめてみよう。
個人型確定拠出年金年金が得になる条件
元本保証型の確定拠出年金年金が得になる条件
・課税所得210万円以上であれば、金利0.025%でも、将来、特別法人税(年1.173%)が実施されても通常の積み立てよりも得になる。
投資信託などを中心とした個人型確定拠出年金が得になる条件
・元本が保証されていないので、...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『確定拠出年金年金が得になる条件をまとめてみよう』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定拠出年金 個人型 まとめ 得
2012年08月28日 (火) 20:29 |
編集
今日は、スルガ銀行に個人型確定拠出年金の資料請求をしてみた。
調べてみた限り、スルガ銀行とSBI証券が個人型確定拠出年金の手数料が安いようなので、両方の取り扱い商品を比較検討してみようと思っている。
ちなみにSBI証券の個人型確定拠出年金の対象となる投資信託はすべて、ノーロード。
ただし、個人型確定拠出年金の取り扱い手数料は、50万円以下の場合は、それなりの金額がかかる様子。
さて、ス...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『スルガ銀行に個人型確定拠出年金の資料請求をしてみた』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
スルガ銀行 個人型 確定拠出年金 資料請求