サイトを引越しするかも
現在、当サイト「身近なお金で得する話」の引越しを考えている。
少しずつ、記事を新サイトに移していくつもりだ。
検索で来てくれた人は、いきなり画面が変わっても驚かないでね。
<<身近なお金で得する話・最新記事リスト>>
総記事数:
★全ての記事を表示する
2011年04月07日 (木) 12:25 |
編集
地震保険に近い地震を含む災害に対応した共済としては、全労災の自然災害補償付火災共済ってのがある。
他にもJAの共済などもあるが、今回は、全労災の自然災害補償付火災共済について。
全労災の自然災害補償付火災共済の概要
・火災共済とセット加入する。
・火災のときの最高補償額が6000万
・風水害の時の最高補償額が標準タイプで3000万・大型タイプで4500万。
・地震による損壊時の最...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『全労災の自然災害補償付火災共済-地震・雪害など広く保障する』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
津波 地震 大震災 保険 共済 災害 保障
2011年04月07日 (木) 20:35 |
編集
天災からの建物などの被害を補償する共済、JAの建物更生共済(一般に建更と呼ばれている)。
こちらも、火災共済とワンセットになっている。
建物更生共済の保障の対象
・火災による、住宅・家財の保障
・台風、大雪、豪雨の住宅・家財の被害に対する保障
・地震による住宅家財の保障
・建物に発生した自然災害や火災などによって、家族・居住者が200日以内に死亡、後遺障害または治...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『JAの建物更生共済-補償範囲が広く、保障金額も高い、災害保険』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
共済 災害 保障 地震 津波 風害 雪害 JA
2011年04月10日 (日) 11:44 |
編集
地震補償保険というのもある。
これは、損害保険会社が販売する地震保険とは違い、少額短期保険業という保険業者が扱っているもので、地震保険や共済とはちょっと性質が違う。
少額短期保険業とは何か?
平成18年4月1日保険業法改正によって内閣総理大臣の登録を受け、保険金額が少額かつ保険期間が短期の保険のみ引き受けを行う事業者。
地震補償保険の特徴
・火災...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『地震補償保険は単独加入・被災後の引越し費用にも使える』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
地震 災害 保険 保障 地震補償保険 少額短期保険
2011年04月11日 (月) 21:08 |
編集
地震・天災の時に、保障してくれる民間の保険商品、地震保険・建物更生共済・自然災害補償付火災共済・地震補償保険の特徴と違いについてのまとめ。
地震保険
建物更生共済
自然災害補償付火災共済
地震補償保険
保険会社
損害保険会社
JA共済(農協)
全労災
少額短期保険業社
加入方法
火災保険と一...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『民間地震保険・共済の違いと特徴・まとめ』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
地震 津波 保険 共済 災害 保障
2011年04月22日 (金) 23:41 |
編集
地震保険の保険料、今ひとつピンと来ないのでちょっと調べてみた。
保険料の額は、建物の構造と地域(都道府県)によって決まる。
したの表は、補償額100万円の場合の支払い保険料の年額。
建物のある都道府県
鉄骨造、鉄筋コンクリート造など
木骨造、木造など
岩手県・秋田県・山形県・福島県・栃木県・群馬県・富山県・石川県・
福井県・鳥取県・島根県・山口県・福岡県・佐賀県・長崎県・...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『地震保険の保険料と割引率』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
地震 保険 保障 割引 保険料
2011年04月24日 (日) 00:14 |
編集
地震保険は、火災保険とワンセット。
地震保険単独で加入するわけには行かない。
ということで、実際の保険料は、火災保険+地震保険の保険料を払うことになる。
じゃあ、実際には、どのくらい払う計算になるんだろう?
火災保険料と地震保険料、トータルは幾ら?
前提となる条件
・地震保険の割合は火災保険の50%・期間一年・火災保険の保証内容は極ベーシックなもの・保険料の割引は考慮し...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『地震保険と火災保険、保険料は合わせて幾ら?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
地震 保険 保障 地震保険 火災保険 保険料
2011年06月29日 (水) 11:07 |
編集
労災の療養補償給付って、どんなもの?
*労働者が業務上又は通勤により負傷し又は疾病にかかり療養を必要とする場合に給付されます。
療養補償給付の支給の範囲
診察、薬剤又は治療材料の費用、処置又は手術等の治療費用、
入院費、訪問看護などの費用、移送の費用のうち、政府が必要と認めるもの。
療養補償給付は2種類ある。
「療養の給付」と「療養の費用の支...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『労災の療養補償給付って、どんなもの?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
労災 療養補償給付 労働災害 保障
2011年12月17日 (土) 14:03 |
編集
いまさら気がついた、ペイオフ(預金保護)の話をしていない。
どこか別のカテゴリーにはいってる可能性はあるけど。
ペイオフ(預金保護制度)とはなにか?
・銀行が破綻したときに、政府が法律に基づいて、1銀行1000万円までの預金を保障してくれる制度。
銀行預金のうち、普通預金、定期預金、積み立て、掛金、元本補てん契約のある金銭信託(貸付信託を含む)、金融債(保護預...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『預金保護(ペイオフ)制度とはどんなもの』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 保障 破産 ペイオフ 預金保護 預金
2012年08月28日 (火) 08:58 |
編集
車を持っている人、自賠責保険だけでなく、任意保険には入っている人がほとんどだとおもう。
交通事故被害者の保障は自賠責保険でもある程度までできる。
が、車両(車)の損害は、自賠責保険では保障されない。
『ちゃんと、任意保険に入ってるから、事故も安心』って思ってる人、ちょっと待った!
自然災害の保障の特約ちゃんとついてますか?
通常の車両保険では、自然災害の損害は補償され...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『車両保険で、自然災害に対する損害は補償されないケースも』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
保険 自動車保険 車両保険 自然災害 保障
2012年09月01日 (土) 18:36 |
編集
自賠責保険にも任意の自動車保険にも入ってなかった場合、交通事故被害者の救済はどうなってるんだろう?
加害者が自賠責保険にも任意保険にも入ってなかったとか、ひき逃げなどで加害者がわからない場合、「政府保障事業制度」と呼ばれている国の制度での保障がある。
政府保障事業制度の保障の内容は、自賠責保険と大体同じようなもの。
ただし、自賠責保険や任意保険に比べると『保険金(保障金)の支払いに時...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『自賠責保険も適応されない交通事故の保障はどうなる?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
交通事故 補償 保障 政府保障事業制度 自賠責保険 被害者