保険| 身近なお金で得する話

このページは『保険のタグのついた記事』ページです。
 意外に知らないお金の話。ちょっと調べると、節約や貯蓄に役立つ話がたくさんあるらしい。調べよう!お金の話。

身近なお金で得する話TOPへ   

 
ブログの引越しをしました。自動的に新ブログに飛ぶようになっています。万が一ジャンプしない場合はhttp://money.0hs.org/をクリックしてください。

サイトを引越しするかも

 現在、当サイト「身近なお金で得する話」の引越しを考えている。

 少しずつ、記事を新サイトに移していくつもりだ。

 検索で来てくれた人は、いきなり画面が変わっても驚かないでね。

 <<身近なお金で得する話・最新記事リスト>>

ふるさと納税で高金利定期預金北都銀行インターネット支店「あきたびじん支店」 (11/28)

年末調整する人しない人、年末調整でできることできないこと (11/24)

年率(税引前) 2.00% SBIホールディングス株式会社第6回無担保社債概要 (11/23)

冤罪事件に巻き込まれたら貧乏人はどうやって弁護士を頼めばいい? (11/22)

法定相続人ってどこまでの親族? (11/21)

私は天涯孤独です。遺産はどうなるの? (11/21)

国民健康保険の保険料の計算は、市町村で大きく違う (11/19)

社会保険料と副業 (11/19)

厚生年金保険料は、給料の何%か? (11/19)

毎日定額購入で投資信託を購入できる (11/19)

GDP(国内総生産)っていったい何? (11/18)

老齢基礎年金をもらうためには国民年金保険料は何歳まで払わなくてはならない? (11/16)

銀行によって外貨預金の手数料が大きく違う (11/15)

年賀状代を節約!年賀状は郵便局で買うと損をする (11/12)

外貨MMFと外貨預金どちらがとくか比べてみよう (11/11)

老齢年金の種類 (11/06)

投資信託の基準価額ってどういうもの?高いほうがいい?低いほうがいい? (11/05)

口座貸越(当座貸越)の上手な使い方 (10/31)

イオン銀行でイオンカードセレクトをもってる人専用定期預金特別金利キャンペーン中 (10/29)

遺族がもらえる年金まとめ (10/26)

SBI証券利付国債の購入手続き (10/23)

EB債「他社株転換可能債」はハイリスク (10/19)

ニッセイ日経225インデックスファンドの利益 (09/26)

個人向け国債5年ものvs銀行5年定期 (09/20)

9月の国債「個人向け国債」「利付国債(利付国庫債券)」どちらがとく? (09/19)

障害年金と年金保険料・法定免除は受けたほうがとく? (09/10)

証券会社別個人向け国債 変動 10年(第54回)の募集期間と購入キャンペーン (09/08)

9月の個人向け国債の募集が開始されている (09/06)

婚外子(非嫡出子)の相続制限は違憲・最高裁判決に伴い相続の扱いが変わった (09/06)

被災者生活再建支援法による自然災害被害者への援助 (09/05)

SBI証券のセキュリティ対策「PC登録あんしんサービス」 (09/01)

SBI証券のパスワード変更ってどこからどうやるの? (08/30)

出産一時金について (08/16)

なぜだろう?銀行員はお金を持ってる人が多いんだって (08/14)

障害手当金は厚生年金の加入者がもらえる一時金 (08/13)

東京都職員信用組合の新入職員限定高金利積み立て (08/11)

障害年金と税金 (08/04)

障害厚生年金でサラリーマンは安泰 (08/02)

20歳でももらうことのできる年金・障害基礎年金について少し勉強してみよう (07/30)

携帯電話に税金がかかるかもしれないよ (06/23)

税金を過払いしていたらいくら還ってくるか?埼玉県固定資産税過徴収 (06/19)

大和証券個人向け国債購入キャンペーン・キャッシュバック (06/17)

大和ネクスト銀行開設3周年特別定期預金金利キャンペーン (06/16)

年金がもらえるのは、何歳から? (06/14)

あちこち壊れてもう大変・自分で直せば一番お金がかからない (06/13)

年金は何歳からもらうのが得? (06/12)

SBI証券の個人向け国債キャッシュバックキャンペーン (06/11)

6月募集個人向け国債10年ものただいま募集中 (06/10)

里親制度と支給・公費負担 (06/08)

今週のお金の話・2014年5月31日から6月7日まで (06/07)

総記事数:
★全ての記事を表示する



ナビゲーション:Top Page > タグ: 保険
2011年04月06日 (水) 11:25 | 編集
 大きな災害で家が壊れてしまった場合に保障してくれるのが地震保険やJA共済の建物更生共済。  今回は、損保の地震保険について  地震大国日本では、ものすごく必要のある保険だと思うのだが、この、損保の地震保険、加入率が25%に届かない。  なぜ? 地震保険が普及しない理由(と考えられるもの)   ・単独では、地震保険に加入できない。  火災保険(住宅総合保険、店舗総合保険など)...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『損害保険会社の地震保険・メリットデメリット』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
津波 地震 保険 地震保険 損害 損保 損害保険会社 

2011年04月06日 (水) 17:45 | 編集
  民間の医療保険・生命保険に入っている人で、『災害による給付は受け取れない』と思ってる人、今回の東日本大震災の被災者に関しては、特例として、減額なしに生命保険の給付金が受け取れる。  民間の保険には、『天災の場合は、給付が削減されたり、支給されない場合がある』と書いてあるのだが、今回は生命保険各社協定で、減額なしで給付が受け取れる。 ・詳細は社団法人 生命保険協会HPへ  保険証書を...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『生命保険・行方不明でも減額なしで受け取れる』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
津波 地震 特例 大震災 東日本 保険 生命保険 行方不明 

2011年04月07日 (木) 12:25 | 編集
地震保険に近い地震を含む災害に対応した共済としては、全労災の自然災害補償付火災共済ってのがある。  他にもJAの共済などもあるが、今回は、全労災の自然災害補償付火災共済について。 全労災の自然災害補償付火災共済の概要 ・火災共済とセット加入する。 ・火災のときの最高補償額が6000万 ・風水害の時の最高補償額が標準タイプで3000万・大型タイプで4500万。 ・地震による損壊時の最...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『全労災の自然災害補償付火災共済-地震・雪害など広く保障する』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
津波 地震 大震災 保険 共済 災害 保障 

2011年04月10日 (日) 11:44 | 編集
  地震補償保険というのもある。  これは、損害保険会社が販売する地震保険とは違い、少額短期保険業という保険業者が扱っているもので、地震保険や共済とはちょっと性質が違う。 少額短期保険業とは何か? 平成18年4月1日保険業法改正によって内閣総理大臣の登録を受け、保険金額が少額かつ保険期間が短期の保険のみ引き受けを行う事業者。 地震補償保険の特徴  ・火災...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『地震補償保険は単独加入・被災後の引越し費用にも使える』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
地震 災害 保険 保障 地震補償保険  少額短期保険 

2011年04月11日 (月) 21:08 | 編集
  地震・天災の時に、保障してくれる民間の保険商品、地震保険・建物更生共済・自然災害補償付火災共済・地震補償保険の特徴と違いについてのまとめ。 地震保険   建物更生共済  自然災害補償付火災共済  地震補償保険 保険会社  損害保険会社  JA共済(農協)  全労災  少額短期保険業社  加入方法  火災保険と一...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『民間地震保険・共済の違いと特徴・まとめ』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
地震 津波 保険 共済 災害 保障 

2011年04月12日 (火) 09:04 | 編集
  東日本大震災で、生命保険会社の保険証書をなくした人。  『保険会社さえわかれば、減額などなしに保険金を支払ってくれるので、保険会社に連絡を』  過去記事はこっち 生命保険・行方不明でも減額なしで受け取れる (04/06)  『保険会社の名前も覚えていない』って人。  生命保険協会が契約照会センターが窓口を統一して、契約照会センター(電話0120・001・731)を開設している...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『生命保険会社の保険証書をなくした・生命保険協会契約照会センター開設』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
大震災 保険 生命保険 照会 紛失 保険証書 

2011年04月12日 (火) 15:58 | 編集
 雇用保険というと、『会社を辞めたらもらえるお金』っていう認識かな?  でも、雇用保険にもいろいろあるようよ・・・。 失業し、職を探している人に対する雇用保険の給付など 1、求職者給付 ・基本手当⇔いわゆる、失業手当 ・技能習得手当⇔職業に就くために職業訓練を受けるための手当て  ・傷病手当⇔受給資格者が連続15日以上引き続いて傷病のために職業に就くことができなくなった場合...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『雇用保険の種類・在職者もつかえるものもある』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
失業 雇用 保険 雇用保険 失業保険 失業手当 

2011年04月14日 (木) 23:43 | 編集
  『こんな職場もういや!辞めたい』と思ってる人、管理人も含めて、きっと、たくさんいることだろう。  でも、ちょっと待った!  退職する前に、雇用保険の在職中に使える教育訓練給付を最大限、利用して、キャリアアップを図ろう!  教育訓練給付は、通信講座などでも使うことが出来る。  3年に1回、雇用保険料を払っていれば、繰り返し使うことが出来るので、使わないのは損。  それでも、...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『技能習得手当は超お得!』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
給付 保険 雇用保険 技能習得手当 職業訓練 

2011年04月22日 (金) 23:41 | 編集
 地震保険の保険料、今ひとつピンと来ないのでちょっと調べてみた。  保険料の額は、建物の構造と地域(都道府県)によって決まる。  したの表は、補償額100万円の場合の支払い保険料の年額。 建物のある都道府県 鉄骨造、鉄筋コンクリート造など 木骨造、木造など 岩手県・秋田県・山形県・福島県・栃木県・群馬県・富山県・石川県・ 福井県・鳥取県・島根県・山口県・福岡県・佐賀県・長崎県・...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『地震保険の保険料と割引率』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
地震 保険 保障 割引 保険料 

2011年04月24日 (日) 00:14 | 編集
  地震保険は、火災保険とワンセット。  地震保険単独で加入するわけには行かない。  ということで、実際の保険料は、火災保険+地震保険の保険料を払うことになる。  じゃあ、実際には、どのくらい払う計算になるんだろう? 火災保険料と地震保険料、トータルは幾ら?  前提となる条件  ・地震保険の割合は火災保険の50%・期間一年・火災保険の保証内容は極ベーシックなもの・保険料の割引は考慮し...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『地震保険と火災保険、保険料は合わせて幾ら?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
地震 保険 保障 地震保険 火災保険 保険料 

2011年04月26日 (火) 23:59 | 編集
  雇用保険の受給期間中に就職できた場合、再就職手当・就業手当 というのが支給される場合がある。  再就職手当 ・支給額は所定給付日数の支給残日数×30%×基本手当日額 ・支払条件⇔したの1、2を満たすこと 1、基本手当ての給付日数が、元の3分の1以上残っていて、かつ45日以上残っている場合。 2、再就職し、雇用保険の被保険者となる場合や、自分が事業主となって、雇用保険の被保険者を雇用する場合な...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『再就職手当・就業手当はハローワークから就職祝い金?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
雇用保険 基本手当て 保険 再就職手当 就業手当 

2011年06月08日 (水) 21:26 | 編集
 健康保険は会社に勤めているときは、規定の保険料率で保険料は会社と労働者の折半。  サラリーマンの健康保険の保険料率はこちら  会社を辞めると、国民健康保険か任意継続の保険に入ることになる。  国民健康保険料は、市町村によって算定の用件や率が大きく違う。  では、任意継続の場合はどうなるか?  健康保険の任意継続のメリット ・原則として、勤めていたときと同じ給付を受けるこ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『健康保険の任意継続』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
保険料 保険 健康保険 任意継続 

2011年06月09日 (木) 09:56 | 編集
 私たちが一般に国民健康保険と言う場合、市町村に保険料を納める国民健康保険のことを言う。  が、ここに似たような、違うような健康保険がひとつ。  それは、国民健康保険組合の健康保険。  国民健康保険組合は同種の業種、又は事務所に従事する者を組合員を対象とするもので、建設業・医師・薬剤師・歯科医師・税理士・理容・芸能人・料理飲食・卸売業・花街・質屋・銭湯・弁護士などがある。  保険...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『国民健康保険組合の給付や保険料は超お得』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
保険 保険料 国民健康保険組合 国民健康保険 

2011年06月10日 (金) 19:34 | 編集
  国民健康保険の給付内容は、公的健康保険の基本。  国民健康保険組合やサラリーマンの加入している健康保険には、この国民健康保険の給付にプラスαの給付があることが多い。  では、国民健康保険の給付の内容を見てみよう。 ・病院窓口などの負担金→原則自己負担3割、70歳以上 2割(一定以上所得者は3割)、6歳未満 2割 ・高額療養費 →同じ被保険者が同じ月に同一の医療機関に支払った医療費の自己...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『国民健康保険の給付内容は?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
保険 国民健康保険 給付内容 

2011年06月11日 (土) 19:37 | 編集
  国民健康保険証で病院などにかかると、自己負担は3割で済む。  が、病院にかかったからといって、すべて国民健康保険が使えるわけでもない。  てなわけで、国民健康保険証が使えない場合を見てみよう。 国民健康保険証が使えない場合 ・美容整形、健康診断、予防接種 ・正常分娩、経済上の理由による人工中絶 ・仕事上のけがや病気、労災保険の対象になる場合 ・...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『国民健康保険が使えない場合もある』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
保険 国民健康保険 医療 

2011年06月16日 (木) 22:43 | 編集
  公的健康保険って、いったい何種類あるんだろう?  管理人、以前は共済だった。  ○○組合ってなっていたときもある。  今は、全国件区保険協会・・・。 公的健康保険の種類。 1、全国健康保険協会管掌健康保険(旧政府管掌健康保険)  健康保険組合を持たない企業の従業員で構成される。  保険者:全国健康保険協会が運営。 2、組合管掌健康保険(組合健保)  企業や企業グループ(単...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『健康保険の種類って、いったい何種類あるの?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
保険 健康保険 種類 

2011年06月18日 (土) 18:04 | 編集
 雇用保険と労災(労働者災害補償保険)を合わせて、労働保険と呼ぶ。  労働保険は、法人・個人を問わず労働者を一人でも雇っている事業主は必ず加入することが法律で義務付けられている。  「労働者」は、パート、アルバイトも含む。  労災と雇用保険は、給付は別だが、保険料は 所轄のハローワーク(公共職業安定所)に一括して払う。  『労働者災害補償保険の保険料なんて払っていない』 ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『労働保険って?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
労災 保険 労働者災害補償保険 労働保険 

2011年06月19日 (日) 11:09 | 編集
 『葬式はお金がかかる』そんなときに、国民健康保険でも、サラリーマンの入ってる公的健康保険でも、手続きをすると、埋葬費が支給される。 国民健康保険の場合の埋葬費  支給額は自治体によって異なる。 市町村によっては他の名目で補助金が出る場合があるばあいも。  葬儀の日から2年以内に住所地の市町村で手続きをする。   サラリーマンの公的健康保険からの埋葬費 ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『公的健康保険でも埋葬料は出る、手続きは忘れずに(修正しました)』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
保険 健康保険 埋葬 国民健康保険 

2011年06月19日 (日) 11:45 | 編集
 一般的なサラリーマンの入ってる協会健保。  どのあたりが、国民健康保険と違うの?  全国健康保険協会(協会健保)の給付 1、療養の給付→病院にかかったり、病院処方の処方箋で保険薬局で薬をもらったときの窓口負担。   70歳未満の被保険者はかかった医療費の3割を、70歳以上75歳未満の被保険者は2割(ただし、平成24年3月31日までは1割)(現役並み所得者は3割)  *現役並み所得者とは標準報...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『サラリーマンの健康保険・全国健康保険協会の保険給付はどんなもの?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
保険 健康保険 サラリーマン 全国健康保険協会 給付 

2011年06月26日 (日) 11:04 | 編集
 雇用保険と並ぶもうひとつの労働者のための保障制度『労災』。  正確には、『労働者災害補償保険』という。 『労働者災害補償保険』とは?  業務上の事由又は通勤による労働者の負傷・疾病に対して、国が労災保険から保険給付を行い、労働者の社会復帰を促進し、遺族がある場合はその生活を補償する制度。  労災の給付の種類 業務上の怪我疾病(業務災害)に対する給付  ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『労災の意味と給付の種類』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
保険 労災 労働者災害補償保険 補償 給付 

2011年06月28日 (火) 21:20 | 編集
 交通事故と労働者災害補償保険(労災)の関係はいかに?  通勤途中に交通事故にあった場合、労災と交通事故の賠償とどちらが優先されるのかな?  これ、どちらがどうともいえないようだ。  交通事故の場合『第三者の加害行為(交通事故なら、事故の加害者)によって生じた通勤中の災害(事故)ということになる。 労災保険給付が先に行われた場合  『損害賠償を受ける前に保...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『通勤時の交通事故と労災』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
労災 通勤災害 保険 交通事故 

2011年07月04日 (月) 00:37 | 編集
  賃貸アパートや賃貸のマンションに入居する場合、火災保険(借家人賠償責任保険)に入ってもらうことが多い。  で、この賃貸人用の火災保険にも、地震保険ってのはつけられる(賃貸の場合、家財だけだけど)。  持ち家の地震保険と同じように、任意加入というか、プラスアルファの契約になる。  やっぱり、木造や鉄筋コンクリートの建物の構造物によって、保険料は違ってくるようだ。  火災保険の家...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『賃貸マンション・アパートに入居してる人の地震保険』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
地震 保険 賃貸 アパート マンション 

2011年08月25日 (木) 00:18 | 編集
 国民年金を滞納するとどうなるか?  将来もらえる年金も当てにならない・・・。  そう思う人が多いせいか、国民年金の未納者ってのも結構いるようだ。  厚生年金は、サラリーマンは強制的に払うからね(厚生年金に加入していない、あこぎな会社は別として)。  で、国民年金を滞納すると、いったいどんな問題があるのかな。  『どうせ将来、年金なんてもらえない!』かもしれないけど・・・。  ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『国民年金を滞納するとどうなるか?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
保険 年金 国民年金 滞納 

2011年09月08日 (木) 20:24 | 編集
 民間の保険というと、圧倒的に多いのが生命保険や医療保険。  家族のいざというときの生活のため、保険に入っておくのは、常識・・・、かもしれない・・・。  夫が契約者で、妻が受取人。  または、妻が契約者で、夫が受取人。  なんてケースが多いようだが・・・。  さて、どうも、離婚の時には、この保険の受取人の変更を忘れてしまうことが多い様子。  離婚の際に、受取人を変更しておかないと...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『保険の受取人にご注意』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
保険 保険金 受取人 契約者 変更 

2011年09月09日 (金) 17:55 | 編集
  保険の死亡時の死亡保険人の受取人と契約者、あなたの保険は誰になってる?  管理人の場合は、郵便局の養老保険にしか生命保険といえるものには入ってない。  特に、死亡時の保険金の受取人の指定はしてない。  というわけで、『保険料負担者=被保険者=満期保険金受取人、死亡保険金受取人=法定相続人』ということになる。  で、もし、この養老保険の死亡時保険金も受取人を指定したとする...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『簡保の生命保険、受取人を指定するとどうなる?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
保険 簡保 死亡保険金 受取人 指定 

2011年09月10日 (土) 22:07 | 編集
 死亡時保険金の受け取りにかかる税金は、契約者と被保険者(保険の対象者)・受取人の関係によって違ってくる。 1、死亡保険金に所得税が課税される場合 ・保険契約者(保険金を払っている人)と死亡保険金受取人が同一人の場合 例) 保険契約者  被保険者 (保険の対象者)  受取人   夫  妻  夫  妻  夫  妻  ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『死亡時保険の契約関係で税金は相当違う』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
保険 保険金 契約 受取人 相続税 贈与税 所得税 税率 

2011年09月16日 (金) 19:13 | 編集
 持病があるからと、医療保険をあきらめていませんか?からはじまる、医療保険のCM、持病があっても医療保険に入れるのはいいけど、ほとんど詳しい説明がCMでされていない。  ほんとに、持病があっても入れる医療保険って、お得なんだろうか? ☆一生涯保障が続くというけれど・・・。  売り文句のひとつに『保険料○○円で、保障は一生涯』という文句もよく聞く。  これ、単純に聞くと『一生、病気になった時...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『持病があっても入れる保険の一生涯補償はとくか?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
保険 医療保険 持病 持病があっても   保障日数 

2011年09月18日 (日) 23:42 | 編集
 医療保険や生命保険の入院特約などでもらったお金、高額療養費や確定申告のときは、どういう扱いになるんだろう?  まず、高額療養費については、医療保険や、入院特約の給付金は特に関係ない。  問題になるのは、確定申告。  まず、保険料だが、医療保険の保険料は、保険料の控除の対象にならない。  そして、医療費控除を受ける場合は、民間の医療保険や特約の給付金は、差し引いて計算しないといけ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『医療保険と確定申告・高額療養費の関係は?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
保険  医療保険 給付金 確定申告 高額療養費 

2011年09月29日 (木) 22:00 | 編集
  厚生省から、『夫が払う厚生年金の保険料は、半分は、専業主婦である妻が払っているとみなし、夫が受け取る厚生年金などの受給額の半分を妻の基礎年金に上乗せする仕組みに改める方向。 』で検討に入ったそうだ。  ???って、ことは?  夫の側の年金額は、少なくなるってこと?  記事の掲載元である読売新聞のHPの図解を見てみると、年金の保険料は妻と夫で半分ずつ。  年金受給の部分は、夫の厚...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『不公平感解消なるか?専業主婦の年金保険料・夫と折半とみなす』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
年金 保険料 保険 専業主婦 

2011年10月09日 (日) 21:28 | 編集
  大勢の人に迷惑のかかる自殺や事故。  最たるものは、電車に飛び込むとか、山で遭難するとか。  電車に飛び込んで、電車が止まった場合、飛び込んだ人ってのは、賠償責任があるんだろうか?  飛び込み自殺で、乗客に運賃の払い戻しをした場合などは、保険会社が鉄道会社の損害を補填する。  『じゃあ、飛び込んだ人は、賠償責任はないの?』  いやいや、保険会社が払った損害の分は、保険...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『鉄道に飛び込むと、莫大な損害賠償を払わないといけないってほんと?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
保険 保険料 生命保険 自殺 鉄道 飛び込み 

2011年10月11日 (火) 00:29 | 編集
 迷惑な事故といえば、山での遭難。  『個人の趣味にけちを付けるな』といわれそうだが・・・。  いや、事故はどこでもあるから、でも、十分な準備なしで、山に登って、遭難して、救助隊が出たなんてニュースになると『ばかたれ!』と思ってしまう管理人。  山で、遭難して、救助隊や警察が救助に出た場合、ほとんど、遭難者に救助費の請求は行かない。  警察や救助隊の業務の範囲内ってことで、処理される。 ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『流行の登山、遭難したら、どれだけのお金がかかる?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
保険 山岳保険 遭難 登山 ヘリコプター 

2011年10月18日 (火) 20:52 | 編集
  自動車保険の任意保険、皆さんは入ってる?  入ってるよねえ。  この、自動車保険の任意保険、最近では、いろいろな条件で割引がつく。  そのうちのひとつが、ゴールド免許割引。  会社によって違うが、10%くらいの割引率のところもある。  管理人は、JA共済なのだが、この、JA共済のクルマスターという内容の保険の場合、年間1万円近く違う。  ちなみに、このゴールド割引、保...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『奇奇怪怪、違反としたほうが、自動車保険は得になる』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
保険 自動車 任意 保険料 ゴールド免許 違反 

2011年10月19日 (水) 12:49 | 編集
 自動車の任意保険、基本となるのは、等級。  一般の家庭では、原則として6等級から始まり、1年間、自動車事故がなければ翌年から1等級上がる。  逆に事故があれば翌年から3等級下がる。  2台目の車からは、1台目が11等級以上なら、2台目の等級は7等級から始まるという保険会社もある。  あがるのは、1等級ずつ、下がるのは3等級ずつ・・・。  ちなみに、1回の保険事故でも、2回の...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『自動車保険の等級制度・小さな修理で、保険を使うと損することも』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
保険 保険料 自動車保険 等級 F 

2011年10月26日 (水) 10:55 | 編集
  混合診療は禁止されている。  混合診療とは?  健康保険が使える保険診療と適用外の自由診療とを併せて受けること。  *保険が適用されない保険外診療があると保険が適用される診療も含めて、医療費の全額が自己負担となる。   が、保険外併用療養費 なんていう例外もあったりして。  これがよくわからない・・・。  で、わかりやすくまとめてみた。  ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『原則的には、保険外診療があると医療費の全額が自己負担だが』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
保険 混合診療 保険外診 健康保険 保険外併用療養費 

2011年10月27日 (木) 19:20 | 編集
 混合診療の話が出たついでに、もう少し、詳しく説明してみようと思う。  そもそも、医療には、『保険診療』と『自由診療』といわれるものがある。  要するに、公的な健康保険の使えるものと使えないもの。  保険診療  →健康保険でまかなえるもの。  自由診療(自費診療)  →自然分娩での出産や美容整形など健康保険のきかないもの。  →料金は医療機関が自由に決めてよい。 ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『保険診療・自費診療・混合診療、なぜ、混合診療は禁止されている?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
保険 健康保険 混合診療 自費診療 評価療養 選定療養 

2011年11月03日 (木) 18:32 | 編集
  今のまま、年金保険料を払い続けて、行くとする。  どの世代まで、年金保険料と年金給付のバランスが取れるかというと、1955年生まれの人までくらい。  年金保険料を18%くらいまで、年々増やしていっても、このせいぜい1960年生まれの人くらいまで。  お先真っ暗な気分になるが・・・。  でも、最近管理人は、考えるようになった。  自分たちの世代は、年金はもらえない。  け...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『年金保険料と年金給付のバランスが取れるのは、どの年代まで?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
保険 保険料 年金 世代 バランス 年金給付 負担 

2011年11月04日 (金) 10:59 | 編集
  最近話題の先進医療、どんなものを言う?そしてどれだけお金がかかるんだろう?  先進医療の定義  ・健康保険の診療で認められている一般の医療の水準を超えた最新の先進技術として、厚生労働大臣から承認された医療行為。  ・将来、保険給付の対象とすべきものであるか否かについて、適正な医療の効率的な提供を図る観点から評価を行うことが必要な療養。  ・先進医療の部分は、全額自費...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『先進医療は、いくらかかる?先進医療を安くする方法は?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
健康保険 保険 医療保険 先進医療 

2011年11月07日 (月) 18:39 | 編集
 自動車を持っている人は、みんな入っているはずの自賠責保険。  でも、管理人なんかは、自賠責保険そのものがよくわかってない人。  自賠責保険とは? ・正式名称→「自動車損害賠償責任保険」 ・目的→事故が起こった場合の被害者の救済  対人賠償=自動車を運転中に他人をケガさせたり、死亡させたりした場合を保障する。  物損事故は対象外 。 ・加害者が加入している損害...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『自賠責保険、その内容は?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
自賠責保険 自動車 保険 保険料 

2011年11月09日 (水) 23:03 | 編集
 自賠責保険は、車を持っている人は、必ず入らないといけない。  強制加入の保険なの。  自賠責保険に入っていないと、車検を受けることができなかったりする。  では、その自賠責保険とは?  自賠責保険とは? ・正式名称→「自動車損害賠償責任保険」 ・目的→事故が起こった場合の被害者の救済  対人賠償=自動車を運転中に他人をケガさせたり、死亡させたりした場合を保障する。 ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『自賠責保険は、強制加入・目的は、被害者救済』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
保険  自賠責 強制 被害者 

2011年11月13日 (日) 20:49 | 編集
  飲酒運転をした場合、自動車保険は損害を補償してくれるのだろうか?  自動車保険の任意保険の補償は、主に↓ 自動車保険の保障内容 (1)相手方に対する賠償(物でも人でも) (2)自分自身や同乗者の傷害 (3)車両の損害   でこの中で、飲酒運転で事故を起こしたとき、自動車保険で保障してくれるのは、(1)相手方に対する賠償の部分。  自分自身や同乗者の損害・車両の損害に...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『飲酒運転での事故の保障はどうなる?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
保険 健康保険 自賠責 任意 飲酒 運転 怪我 治療 

2011年11月21日 (月) 21:10 | 編集
 個人で入っている保険の給付金、もらったら、税金は払うの?  死亡保険金については、前にも書いたことがある。  死亡保険金と税金の関係はこちら。  では、他のものは???      条件  入院給付金・手術給付金や通院給付金、診断給付金、更には死亡保険のリビングニーズや所得補償保険金も、身体の傷害に基因して支払われる保険給付金 非課税  ・受取人が...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『入院給付金は税金を払うのか?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
保険 給付金 入院 怪我 病院 税金 

2011年12月15日 (木) 15:58 | 編集
 管理人の住んでいる市内には、JAバンクの支店が10近くある。  しかし、定期預金の解約や住所変更などの手続きが、預金通帳を作った支店でしかできないようになっている。  他の支店への預金の移し変えも対応していない。  普通預金に関しては、どこの支店のATMでも入金引き出しができるし、他の金融機関・コンビニでもATMが使える。  定期預金を作るのなら、ネットバンキングに対応しているので、ネッ...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『『みんなのJAバンク』というには、ちょっと使いにくいJAバンク』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
JAバンク ボーナス 銀行 保険 共済 ローン 

2012年03月19日 (月) 22:25 | 編集
 確定申告は終わったけど、来年の注意点をおひとつ。  サラリーマンの数少ない控除のひとつ、生命保険や個人年金の控除が2012年から変更される。  住民税の場合は、2013年の住民税分からだけど。  根本的に、2012年の所得で住民税も決定されるので、控除としては、2012年分の所得の申請から。 2012年分の税金控除の変更点 所得税  ・現行→「一般生命保険料控除」・「個人年金保険料控除」の適用...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『保険料控除が今年から変わるよ』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
保険料控除 所得税 住民税 控除 確定申告 税金 保険 

2012年08月28日 (火) 08:58 | 編集
 車を持っている人、自賠責保険だけでなく、任意保険には入っている人がほとんどだとおもう。  交通事故被害者の保障は自賠責保険でもある程度までできる。  が、車両(車)の損害は、自賠責保険では保障されない。    『ちゃんと、任意保険に入ってるから、事故も安心』って思ってる人、ちょっと待った!  自然災害の保障の特約ちゃんとついてますか?   通常の車両保険では、自然災害の損害は補償され...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『車両保険で、自然災害に対する損害は補償されないケースも』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
保険 自動車保険 車両保険 自然災害 保障 

2013年06月25日 (火) 00:04 | 編集
 保険の加入者の保護制度はどうなってる?  加入していた保険会社が倒産した場合、保険金などの保障はどうなるんだろう?  銀行の預金などの場合は、預金保険機構によって、1金融機関ごとに、元本1000万円とその利息までが保護されている。  *決済用預金は全額保護。  では?保険の場合は?   保険会社が破綻した場合の保護制度・保険契約者保護機構  保険契約者保護機構には、生命保険契約者保護機構と損害保険契...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『保険会社が破綻した場合の保護制度・保険契約者保護機構』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
保険会社 保護制度 保険契約者保護機構 保険 

2013年07月05日 (金) 20:06 | 編集
 『お葬式代くらいは自分で準備しておきたい』保険のメリット・デメリット。  最近TVでCMしている『お葬式の費用が出ます』という保険入るのがお得か損か?考えてみよう。   葬式代を準備する保険のメリット ・相続手続きが終わるまで死亡した人の預金口座が凍結されるてしまい、故人の貯蓄から葬式代を捻出することができない。 ・保険の場合は、保険請求によって、保険金を受け取ることができる。 ・法定相続人が受け取...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『葬式代を準備する保険のメリット・デメリット』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
保険 葬式 費用 

2013年07月07日 (日) 21:10 | 編集
 われわれ普通の労働者にとって、病気や怪我で働けないというのは、心配の種の一つ。  病気やけがで働けない状態が一定期間を超えて続く場合、所得を補てんする保険がある。  これらの保険は、入院に備える医療保険と違い、自宅療養中なども保険金支払いの対象となる点が特徴。  働けない状態が続く限り、例えば加入時から60歳までといった長期にわたる支払いにも対応するような商品もある。    が、これらの所得を補填...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『精神的な疾患に民間の所得補填保険は厳しい』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
精神疾患 所得補填 保険 

2013年08月11日 (日) 21:28 | 編集
 最近は、自転車の運転による事故で賠償責任を問われるケースが多い。  しかも、何千万単位の高額の賠償責任を自転車の運転手や保護者にかせるケースも。  自動車には、自賠責保険や任意加入の自動車保険があるが、自転車の場合は、どんな保険があるのだろうか?  まずは、自転車関係団体の自転車保険自動加入システムによる自転車保険についてちょっと調べてみよう。  自転車関係団体の自転車保険自動加入システムによる...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『自転車の保険・「TSマーク付帯保険」』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
自転車 保険 TSマーク付帯保険 傷害保険 賠償責任保険 

2013年08月13日 (火) 09:29 | 編集
 最近は、自転車の運転による事故で賠償責任を問われるケースが多い。  しかも、何千万単位の高額の賠償責任を自転車の運転手や保護者にかせるケースも。  まずは、自転車関係団体の自転車保険自動加入システムによる自転車保険についてちょっと調べてみよう。  自転車関係団体の自転車保険自動加入システムによる自転車保険は、自転車関係団体が損害保険会社と団体契約をしているため、個々に保険会社と契約する必要がない...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『「JCA」(日本サイクリング協会)の自動加入自転車保険』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
JCA 日本サイクリング協会 自転車 保険 賠償責任補償 傷害補償 

2013年08月14日 (水) 07:56 | 編集
 日本人の保険好きは有名。  貯金の代わりみたいに保険に入ってるって人もいるけど、あくまで保険はいざというときの備え。  本当にいざとなったときに使えるか、確認して入るべきです。  もしかすると、補償がダブっていたり、あまり役に立たない特約に入ってるかもしれないよ。    今日は、三大疾病(特定疾病)保障特約 の中身をお勉強して、保険特約が必要かどうか考えてみよう。   三大疾病(特定疾病)保障特約...

⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの『三大疾病(特定疾病)保障特約ってどんなもの?』をクリック

  サイト内の同タグのついた記事
保険 特約 三大疾病 特定疾病 保障特約 

copyright&template: himeco