サイトを引越しするかも
現在、当サイト「身近なお金で得する話」の引越しを考えている。
少しずつ、記事を新サイトに移していくつもりだ。
検索で来てくれた人は、いきなり画面が変わっても驚かないでね。
<<身近なお金で得する話・最新記事リスト>>
総記事数:
★全ての記事を表示する
2011年04月30日 (土) 20:56 |
編集
住民税は、1年遅れでやってくる。
所得税は、年末調整や確定申告で、その年の内に精算されるが、住民税は、前年度の収入を元に、翌年6月から課税されて、納めなければならない。
会社に勤めているのなら、会社の給料から毎月引かれる。
仕事をやめたりして、会社の給料から納めることが出来ない場合、納付書が郵送されてくる。
一括で納めても、4分割してもいいが、納付期限が決まっている。
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『失業したら、すぐに市町村役場へ行こう!住民税の減免を受けられる場合も』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
住民税 失業 減免
2011年05月04日 (水) 00:53 |
編集
住民税非課税世帯って?
よく、住民税非課税世帯って言葉を聴くんだけど、管理人は長年この言葉に疑問を持っていた。
だって、管理人は住民票上、両親と弟と同居していることになっている。
で、管理人と弟は収入があるのだ。
しかし、両親は住民税非課税・・・。
両親は医療費やらの面で、いろいろと優遇も受けている。
はて、これはなんなの?
調べてみると、日本の住民票上の世...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『住民税非課税世帯って、どういう意味?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
税金 住民税 扶養控除
2011年05月04日 (水) 18:21 |
編集
住民税非課税って、年収幾らくらい?
いろいろと、行政上や保険上などで優遇される住民税非課税。
いったい年収幾らぐらいの人のことを言うの???
住民税の場合『均等割(4000円プラス各自治体の決める額)』と『所得割(前年度の課税年収によって決まる)』の2種類で税金が取られる。
均等割・所得割とも非課税になる条件
1.生活保護法による生活扶助を受けている人
2.障害...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『住民税非課税って、年収幾らくらい?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
税金 住民税 非課税 年収
2011年05月05日 (木) 09:53 |
編集
所得税上の所得はゼロでも、住民税の所得はゼロにはなら無い。
住民税の額は、均等割り(4000円プラス都道府県で決められた金額)
所得割りは、前年度の所得から算出されるわけだが、この所得、所得税の所得がゼロでも、なぜか、住民税の所得はゼロにはならない。
なぜでしょう?
それは、所得税上の所得の控除と住民税上の控除の額や算出方が違うから。
同じ名前の控除であっても、控...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『所得税上の所得はゼロでも、住民税上の所得はゼロにならない』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
住民税 所得 控除
2011年11月18日 (金) 23:06 |
編集
年末調整の用紙が来て、家の同僚たちは『何で、扶養にならないような家族の名前とかを書く欄があるんだ。どうせお金なんか戻ってこない』と怒っていたのだが・・・。
でも、あの、年末調整の紙は、よく出来てると思う。
というより、年末調整そのものが、『書くだけで極力計算しなくて良い』という便利な制度。
とにかく、項目に沿って書いて、証明書さえつけておけば、面倒な控除対象になるかどう...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『年末調整ができない人はどんな人?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
年末調整 確定申告 所得税 還付 会社 住民税
2011年11月23日 (水) 22:34 |
編集
俗に言うアルバイト収入があった場合、これはどうなるのかといえば『給料を2箇所からもらっている』ってことになる。
てなわけで、年末調整では、税金の調整ができないので、確定申告をしなければならないが・・・・。
確定申告しなくてもいい人もいるらしい。
確定申告をしなくていい場合
給料とアルバイトと退職金などの収入以外に収入がなくて、それぞれのバイト先で、税金を取られていて、アルバ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『副業・副収入のあるひとで、確定申告しなくてもいい人』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
アルバイト 副収入 確定申告 年末調整 所得税 住民税
2011年11月25日 (金) 18:18 |
編集
お子様のアルバイト収入、一体いくらあるか知ってる?
普通の社会人なら良いけれど、学生やフリーターなどで、親が生活費を出しているとかの場合・・・。
子供のアルバイト収入の額によっては、親も子供も税金を取られる可能性も。
アルバイト収入(給与収入)年収103万までは、子供は親の扶養控除を外れない。
というのは、給与の控除65万円を引くと38万円で、扶養控除の枠内に収まるから。
で...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『お子様のアルバイトは103万円まで』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
アルバイト 扶養控除 税金 所得税 住民税
2011年12月01日 (木) 10:53 |
編集
土地や建物を売却した場合、譲渡所得といって、所有期間によって所得税・住民税の税率が違ってくる。
が、マイホームに関しては、所有期間10年を超えている場合、条件によっては、税率が変わることも
所得税
住民税
短期譲渡
譲渡した年の1月1日において所有期間が5年以下
30%
9%
課税短期譲渡所得金額=譲渡価額-(取...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『マイホームの売却は、10年超が所得税も住民税も絶対お得』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
税金 マイホーム 売却 所得税 住民税
2012年01月12日 (木) 08:52 |
編集
2月は確定申告の季節。 税金が控除される項目の中に『ふるさと納税』と言うものがあるのだが、このふるさと納税ちょっと判りにくい。 ?ふるさと納税とは『自分の生まれた市町村に、税金を納めること』。
いえいえ違います。
ふるさと納税とは、要は、税金でなくて、自治体に寄付をすること。
なんで、『納税』って言葉なのか不思議な寄付金である。
個人が5,000円(2010年分より所得税については寄附...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『ふるさと納税は、納税ではなくて、寄付金と寄付金控除』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
住民税 都道府県民税 市町村民税 税金 確定申告 寄付 控除 寄付金控除
2012年02月24日 (金) 12:31 |
編集
住民税の生命保険や個人年金の控除は保険料いくらまでで、いくら控除されるか知ってる?
所得税のほうは、保険料10万円までが上限で、最大控除が5万円まで。
では、住民税は?
住民税の生命保険控除
・一般生命保険の住民税の控除額は保険料が1万5千円までは全額控除、最大保険料7万円で控除が3.5万円まで。
住民税の個人年金保険料の控除
・個人年金の住民税控除額は保険料が1万5千円ま...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『住民税の生命保険・個人年金の控除は?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
住民税 個人年金 生命保険 控除 保険料
2012年03月19日 (月) 22:25 |
編集
確定申告は終わったけど、来年の注意点をおひとつ。
サラリーマンの数少ない控除のひとつ、生命保険や個人年金の控除が2012年から変更される。
住民税の場合は、2013年の住民税分からだけど。
根本的に、2012年の所得で住民税も決定されるので、控除としては、2012年分の所得の申請から。
2012年分の税金控除の変更点
所得税
・現行→「一般生命保険料控除」・「個人年金保険料控除」の適用...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『保険料控除が今年から変わるよ』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
保険料控除 所得税 住民税 控除 確定申告 税金 保険
2012年08月03日 (金) 22:07 |
編集
確定拠出年金の所得税におけるお得率を見てみよう。
所得税の場合、課税所得によって税率が違う。
課税所得が195万円を超え 330万円以下 の場合、所得税は10%、控除額は 97,500円。
つうわけで、課税所得300万円の人が、個人型確定拠出年金で資産運営した場合と、通常の積み立てで運用した場合の所得税を考えると・・・。
課税所得が300万円、確定拠出年金23000円(月額の場合)の所得税のお得度
課税所得が30...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『税金の控除額を考えると確定拠出年金はとってもお得になる!(計算間違えていたので修正しました)』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定拠出年金 税金 資産運用 年金 お得 所得税 住民税
2012年08月11日 (土) 13:25 |
編集
生命保険や民間の介護保険の保険料控除、この保険料控除で実は損していませんか?
例えば『親に子供が保険金をかけて、保険料は子どもが払って、受取人が子供の場合』
例えば『妻に保険金をかけて、夫が保険料を払い、受取人が夫の場合』
、保険の所得の控除は誰が受けることができる?
ちょっと疑問に思った人はいませんか?
個人保険料の控除は、保険料を支払った人が受けることができる
契約者=父...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『個人保険料の控除は、保険料を支払った人が受けることができる』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
個人保険料 控除は 保険料 税金 所得税 住民税
2012年12月22日 (土) 18:41 |
編集
ふるさと納税で魅力なのは、税金が安くなること。
それに加えて、寄付した自治体からお礼がもらえることもある。
ふるさと納税5000円以上で5000円相当のお礼がもらえる自治体もある。
一気に掲載するのは無理なので、少しずつ、ふるさと納税のお礼を掲載してみたい。
北海道のふるさと納税のお礼
北海道のふるさと納税のお礼特典 1、知事のお礼状
2、北海道又は道内市町村に合計で30,000円以上ふるさと納税した...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『ふるさと納税のお礼特典・北海道編』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
ふるさと納税 特典 お礼 確定申告 所得税 住民税
2013年01月06日 (日) 18:13 |
編集
副業の住民税。
さて、どうやったら会社にばれない?
1、副業が黒字の場合
確定申告のときに『給与所得以外の住民税の徴収方法の選択を普通徴収にする』。
普通徴収→ 自分で住民税を納付すること。 特別徴収→住民税を給与から差引きすること。
住民税の聴取方法を普通徴収にすると、昨年度の給料分の住民税は、今年度の毎月の給料から差し引かれる。 副業の分の住民税は、納付書が自宅に送られ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『副業のある人は給料以外の住民税の聴取方法は普通徴収にしよう』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
住民税 副業 普通徴収 特別徴収 納税通知書
2013年01月09日 (水) 19:44 |
編集
サラリーマンで、副収入のある人。
会社には副業をしていることを知られたくないと思っている人は、確定申告の際に住民税の徴収方法を『普通徴収』にするようにチェックをする。
でも、他の会社でアルバイトをしている場合、この方法だけでは、駄目な場合もある。
其れは、なぜか?
基本的に『普通徴収にできるのは給与以外の住民税』。
アルバイト先からもらったアルバイト代が『給与』だった場合、バイト...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『サラリーマンで、バイト・副業をしている人はご注意を』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 給与 報酬 アルバイト サラリーマン 住民税 会社にばれる
2014年01月28日 (火) 06:43 |
編集
高齢化社会の中、医療費控除の対象となる介護保険制度下での施設サービスというのもいろいろあって。
今回は介護施設に入居している場合の費用が医療費控除の対象となるかどうかという話。
指定介護老人福祉施設、特別養護老人ホーム、指定地域密着型介護老人福祉施設と医療費控除
・医療費控除の対象となる費用
⇒施設サービスの対価(介護費、食費及び居住費)として支払った額の2分の1に相当する金額
⇒おむつ代は介護...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『介護施設入居の場合の医療費控除の確定申告』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 医療費控除 所得 住民税 介護
2014年02月14日 (金) 06:40 |
編集
株、投資信託などの配当金を確定申告するとと所得税が返ってくる人はでんなひと?
株式、投資信託などの配当金、配当控除で確定申告すると、所得によっては税金が帰ってくるかもしれない。
配当金の税金というのは、基本的に源泉徴収されているので、確定申告する必要がない。
のだが、確定申告すると所得税が帰ってくる可能性がある。
これは、配当金の源泉徴収の税額と確定申告した場合の配当控除の税率が違ってい...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『配当控除を受けると得になる人どんな人?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 配当 配当控除 控除 所得税 住民税
2014年02月15日 (土) 10:10 |
編集
青色申告と住民税。
青色申告の場合、事業の所得に青色申告控除が差し引かれる。
青色申告控除の分、所得税は得になる。
では、住民税はどうなる?
実は、青色申告していると住民税も安くなる。
住民税の計算は前年度の所得で決まる。
基本的には、所得税上の所得が自動的に住民税の対象となる所得になる。
このため、青色申告特別控除を反映した「所得」が住民税のベースとなり、青色申告控除を受けな...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『青色申告すると住民税も安くなる』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 青色申告 住民税 控除
2014年02月17日 (月) 08:11 |
編集
所得税の控除と住民税の控除を比べてみよう。
所得税でも住民税でも税金の控除はあるのだが、その控除額が違う。
さて、どこがどう違う?
住民税・所得税の給与所得控除
給与所得控除は所得税も住民税も同じ。
給与収入金額(年収)162万5000円以下
⇒給与所得控除額65万円
・給与収入金額(年収)162万5000円~180万円以下
⇒給与所得控除額収入金額×40%
・給与収入金額(年収)180万円~360万円以下
⇒給与所...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『所得税と住民税の控除の違い』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
税金 所得税 住民税 控除 確定申告
2014年02月18日 (火) 00:16 |
編集
所得税と住民税の生命保険控除の違いを比べてみよう。
平成24年度から、生命保険控除は制度が変わり、従来の生命保険控除に介護医療保険控除が加わった。
生命保険料控除の内訳
・所得税の生命保険控除
⇒一般生命保険料控除適応限度額4万円
⇒介護医療保険控除適応限度額4万円
⇒個人年金保険料控除適応限度額4万円
トータルの適応限度額12万円。
・住民税の生命保険料控除
⇒一般生命保険料控除適応限度額2.8万...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『所得税と住民税の生命保険控除の違い』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
税金 所得税 住民税 控除 確定申告
2014年02月18日 (火) 22:44 |
編集
地震保険・損害保険料の控除も以前とちょっと変わっているので話がややこしい。
また、住民税と所得税では控除額が違う。
地震保険・損害保険料の控除額
・地震保険、損害保険料控除
⇒所得税の控除額5万円(最高)
⇒住民税の控除額2万5千円(最高)
所得税上の地震保険・損害保険料の控除額の計算
(1)地震保険
⇒保険料額5万円以下の場合⇒ 支払金額。
⇒保険料額 5万円超 ⇒ 支払金額5万円。
(2)長期...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『地震保険・損害保険料控除・住民税と所得税の控除額の違い』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
税金 所得税 住民税 控除 地震保険 損害保険
2014年02月23日 (日) 09:42 |
編集
医療費控除や生命保険控除の勘違い『所得税上の所得がゼロだから、医療費控除や生命保険控除はしてもしなくても関係ない』なんて思ってる人いない?
還付金が出るほど所得がない。
そしたら、わざわざ、医療費や生命保険控除を申告するのも手間がかかるだけにめんどくさい。
が、思い出してほしい。
住民税の控除は所得税の控除と比べると控除額が低いのだ。
*所得税の控除と住民税の控除の違いはこちらを見て...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『控除できるものは全部控除して住民税を安くしよう』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
住民税 控除 所得税 確定申告
2014年04月28日 (月) 11:24 |
編集
なんだかわかりにくいと感じてしまう住民税というもの。 いったいなんでわかりにくいんだろう。 このブログでも何度か住民税については取り上げているんだけど、やっぱりわかりにくいと感じてしまう。 住民税についてもうちょっと掘り下げてみたい。 《目次》 1, 住民税の目的 2, 住民税には2つの納税先がある? 3,住民税には2つの課税方法がある・均等割りと所得割 4,住民税の均等割りが非課税となるのはどんな人...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『住民税の基礎知識』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
税金 住民税 住民税非課税 都道府県民税 市町村民税
2014年04月29日 (火) 16:32 |
編集
今日のお話は、会社を辞めた場合、住民税はどうやって納める?
サラリーマンの住民税は、会社が給料から天引きする。
これは特別徴収という税金の納め方。
住民税は前年度の1月1日から12月31日までの所得に対してかかる税金で、翌年の6月から徴収される。
では、会社を辞めた場合はどうなるんだろう。
考えられるケースは大きく分けて2つ。
その中でも、個々にケースが考えられる。
では、それぞれのケ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『会社を辞めたら住民税はどうやって払う?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
税金 住民税 退職 再就職 普通納付 特別納付
2014年04月30日 (水) 08:50 |
編集
住民税がかからない所得って何?
今日のお話は、住民税のかからない収入・所得ってあるのか?って話。
住民税がかからない収入
1、宝くじの当選金
宝くじの当選金は当せん金付証票法」totoBIGは「スポーツ振興投票の実施等に関する法律」という法律で課税所得では無いとされているので、住民税もかからない。
なぜ非課税になるかというと、宝くじを販売した売り上げの一部分について、地方自治体の財源として使...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『住民税がかからない収入って何がある?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
住民税 非課税
2014年05月01日 (木) 08:27 |
編集
年金にも住民税の対象となる年金と住民税の対処とならない年金があるみたいだ。
遺族年金、遺族恩給、障害年金、増加恩給は所得税や住民税の対象にならない。
でも、普通恩給や一時恩給には課税されるため、住民税も課税される。
では、ごく普通に、厚生年金や国民年金で住民税の対象とならないのはどのくらいの金額まで?
年金の場合、税金の控除額は所得税でも住民税でも同じだ。
なので、所得税上の控...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『公的年金にも住民税がかかる!』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
住民税 年金 非課税
2014年05月02日 (金) 13:30 |
編集
住民税滞納するとどうなるか?
住民税は、前の年の分を払う。
住民税の支払いは、サラリーマンの場合給料から天引きなので、あまり意識することもないが。
前年度に会社に勤めていて、現在無職(あるいは自営業)の人などは、ある日突然住民税の納所が届いて、その金額にびっくり!
なんてことがある。
しかも、1年分を4回で払うので、結構高額な場合もある。
「住民税を払うお金なんてない!」
なんて...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『住民税を払わないとどうなる?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
住民税 滞納 払えない 差し押さえ 督促状
2014年05月03日 (土) 12:28 |
編集
住民税が払えなかったらどうしたらいい?
住民税は、払わなければチャラになるというものではない。
引っ越しても引越し先にも請求書は着いてくる。
そして最後は、差し押さえという羽目になる。
自己破産しても税金はチャラにならない。
じゃあ、住民税が払えない私はどうしたらいいの!
という人は、まずは、市町村窓口に相談に行くこと。
住民税を払えない人のために住民税の減免とか分納とか言う...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『住民税が払えなかったらどうしたらいい?住民税の減免ってのもあるよ』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
住民税 減免 減額 免除 税金
2014年05月04日 (日) 07:32 |
編集
住民税を払えなかったらどうしたらいい?
なんたって、一番良いのは役所に相談に行くことだ。
住民税の減免の対象となる場合もある。
住民税の減免についてはこちらの過去記事を見てね。
また、どうしても払うことができなければ、分納という方法もある。
住民税の分納方法
住民税の分納は、市町村役場で相談し、払えるだけの金額を決めて少しずつ払っていくというもの。
ただし、いったん払える住...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『住民税が払えなかったら・分納という方法もある』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
住民税 分納 税金
2014年05月06日 (火) 07:16 |
編集
え?復興特別住民税?
住民税は住民税均等割は県民税1000円、市町村民税3000円、住民税所得割10%。
が住民税均等割が増える。
これが復興特別住民税。
あまり聞きなれない税金だが、住民税だ。
復興特別住民税の目的
・東日本大震災からの復興を図ることを目的する。
・平成23年度から平成27年度までの間において実施する施策のうち全国的に、かつ、緊急に地方公共団体が実施する防災のための施策に要する...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『復興特別住民税・増税率25%の大増税』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
税金 住民税 復興住民税 増税
2014年11月24日 (月) 22:23 |
編集
年末調整の時期がやってきた。
管理人は、毎年確定申告で税金を確定しているので、あまり年末調整に興味がないのだが・・・。
年末調整で対象となる税金
1、所得税
サラリーマンの場合、毎月の給与から所得税は源泉徴収されている。
源泉徴収というのは、大体の所得税を差し引いているだけなので、年末調整で所得税の額を確定する。
2、住民税
住民税は、前年度の所得をベースとして1年分の納付額が決定されてい...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『年末調整する人しない人、年末調整でできることできないこと』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
年末調整 税金 所得税 住民税 確定申告