サイトを引越しするかも
現在、当サイト「身近なお金で得する話」の引越しを考えている。
少しずつ、記事を新サイトに移していくつもりだ。
検索で来てくれた人は、いきなり画面が変わっても驚かないでね。
<<身近なお金で得する話・最新記事リスト>>
総記事数:
★全ての記事を表示する
2011年04月24日 (日) 18:11 |
編集
雇用保険の基本手当て(失業手当)の受給期間中にアルバイトをすると、失業手当てを打ち切られる!なんてことはありません。
むしろ、基本手当て(失業手当)の給付中にアルバイトをするのは、メリットがあるんだ。
でも、注意する点もある。
基本手当て(失業手当)の給付中のアルバイトのメリット
ずばり!基本手当ての給付期間が伸びる。
アルバイトをした日の基本手当が支...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『失業保険をもらっている間、アルバイトをするといい事あるかも!』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
雇用保険 失業手当 基本手当て アルバイト
2011年04月25日 (月) 13:02 |
編集
給付制限期間(自己都合の退職の場合は、約三ヶ月)は雇用保険の基本手当ては受けられないし、収入ゼロ。
きびしいのー
さて、その給付制限期間のアルバイトはどういう扱い?
ずばり結論から言うと
給付制限期間もアルバイトOK。
しかし、もちろん注意は要る!
・規則では、継続して2週間以上アルバイトをした場合は「再就職した」とみなさる。
ところが、現実上は
「給付...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『給付制限期間中のアルバイトは?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
雇用保険 給付制限期間 アルバイト
2011年06月25日 (土) 22:44 |
編集
健康保険の傷病手当金を受け取ってる間のアルバイトは可か否か?
この、健康保険の傷病手当金を受け取ってる間のアルバイトについては、保険者および、会社の判断によるよう。
在職中の場合に問題になるのは、就業規則。
就業規則で『アルバイト禁止』となっている場合は、NG。
判断がつかない場合、会社の人事担当に相談を。
会社を退職した場合・・・。
内職程度と保険者が認めた場合は、O...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『傷病手当金を貰っている時にアルバイト・内職はOKか?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
健康保険 傷病手当金 アルバイト
2011年11月23日 (水) 22:34 |
編集
俗に言うアルバイト収入があった場合、これはどうなるのかといえば『給料を2箇所からもらっている』ってことになる。
てなわけで、年末調整では、税金の調整ができないので、確定申告をしなければならないが・・・・。
確定申告しなくてもいい人もいるらしい。
確定申告をしなくていい場合
給料とアルバイトと退職金などの収入以外に収入がなくて、それぞれのバイト先で、税金を取られていて、アルバ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『副業・副収入のあるひとで、確定申告しなくてもいい人』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
アルバイト 副収入 確定申告 年末調整 所得税 住民税
2011年11月25日 (金) 18:18 |
編集
お子様のアルバイト収入、一体いくらあるか知ってる?
普通の社会人なら良いけれど、学生やフリーターなどで、親が生活費を出しているとかの場合・・・。
子供のアルバイト収入の額によっては、親も子供も税金を取られる可能性も。
アルバイト収入(給与収入)年収103万までは、子供は親の扶養控除を外れない。
というのは、給与の控除65万円を引くと38万円で、扶養控除の枠内に収まるから。
で...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『お子様のアルバイトは103万円まで』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
アルバイト 扶養控除 税金 所得税 住民税
2012年06月07日 (木) 19:20 |
編集
世の中にはいろいろな雇用形態があるらしい。
日雇い・パート・アルバイト、そして正社員。
正社員はともかくとして、日雇いとかパート・アルバイト・派遣の正式な区分って、意外と知らない・・・。
で、ちょっと調べてみた。
日雇いとは何か?
雇用形態のうち、非正規雇用のひとつ。
日々または30日以内の有期雇用契約のこと。
同じ事業主に以前2ヶ月間に...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『非正規雇用・日雇い・パート・アルバイト・派遣労働者の区別』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
雇用 雇用形態 パート アルバイト 日雇い 派遣 労働
2013年01月09日 (水) 19:44 |
編集
サラリーマンで、副収入のある人。
会社には副業をしていることを知られたくないと思っている人は、確定申告の際に住民税の徴収方法を『普通徴収』にするようにチェックをする。
でも、他の会社でアルバイトをしている場合、この方法だけでは、駄目な場合もある。
其れは、なぜか?
基本的に『普通徴収にできるのは給与以外の住民税』。
アルバイト先からもらったアルバイト代が『給与』だった場合、バイト...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『サラリーマンで、バイト・副業をしている人はご注意を』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定申告 給与 報酬 アルバイト サラリーマン 住民税 会社にばれる
2013年06月16日 (日) 21:39 |
編集
平成25年から、労働契約の改正法が始まった。
目的は、有期労働契約の反復更新の下で生じる雇止めに対する不安を解消し、労働者が安心して働き続けることができるようにするため。
※有期労働契約・・・1年契約、6か月契約など契約期間の定めのある労働契約のこと。 有期労働契約であれば、パート、アルバイト、契約社員、嘱託など職場での呼称にかかわらず、対象となる。
改正労働契約法の内容
1、有期労働契約の無期労...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『期間契約労働者の待遇改善のための改正労働契約法の落とし穴』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
改正労働契約法 雇い止め パート アルバイト 契約社員 嘱託