サイトを引越しするかも
現在、当サイト「身近なお金で得する話」の引越しを考えている。
少しずつ、記事を新サイトに移していくつもりだ。
検索で来てくれた人は、いきなり画面が変わっても驚かないでね。
<<身近なお金で得する話・最新記事リスト>>
総記事数:
★全ての記事を表示する
2011年12月05日 (月) 21:16 |
編集
日々のお金をコツコツと。
でも、どうしても其れができないって人のために、『コインを入れないと、爆発してしまう、爆弾貯金箱』なんてどうだろう。
何種類か出ていて、ヤッターマンバージョン・目覚まし時計つきバージョン・オーソドックスな爆弾バージョンがある。
新しいスタイルの目覚まし時計!!早く起きないとドッガンしてしまうよ♪【おもしろ目覚まし時...
人生銀行 貯金爆弾
ヤッターマン...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『ためないと、爆発しちゃう貯金箱』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
ためられない お金 貯金箱 爆発する
2012年01月02日 (月) 13:26 |
編集
2012年は、『経済情勢が変わらない年』なのだそうだ。
増税も関税自由化も2013年以降に動き出すからというのがその理由らしい。
とはいえ、気を緩めると出て行くのがお金というもの。
そもそも、一度緩んだ財布は、なかなか元には戻らないし。
今年のうちに貯蓄体質を目指そう。
ところで、今、管理人が考えているのが、勉強のためのお金をKEEPしようということ。
仕事の勉強とかでは...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『貯める目的をはっきりさせて、目的別の貯金口座を作ろう』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
貯蓄 口座 目的 お金 使う
2012年01月12日 (木) 00:34 |
編集
「節約力」がアップする家計ノート2012』(小学館)の著者いわく『。貯蓄額は毎月大きく変わり、黒字になる月と赤字になる月がある』んだってさ。
【送料無料】 細野真宏のつけるだけで「節約力」がアップする家計ノート 2012 小学館実用シリー...
で、調査した結果として出ていたのが↓
●家計調査による1世帯における毎月の平均貯蓄額●
1月:-3474円
2月:4万4230円
3月:-2万9582円
4月:-4664円
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『お金の貯めやすい月と貯めにくい月がある?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
お金 貯める 月 貯めやすい 貯めにくい
2012年01月12日 (木) 21:38 |
編集
自動車は金食い虫だ。
地方で『自動車が無いと買い物に不自由する』と言う場合は仕方ないが・・・。
だって、家庭で自動車の必要性がある生活ってまず無い。
しかも維持費がかかる。
問題は、この維持費。
車検代・保険料・税金。
さらには、事故でも起こせばお金だけでなく人生も・・・。
都会で自動車を持とうと思ったら、駐車場代で2万円近く。
保険料は10万円以上。
税...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『お金がたまらない人は、車を処分したほうがいいと思う』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
お金 貯める たまらない 自動車 自家用車 税金 維持費
2012年04月10日 (火) 18:36 |
編集
サラリーマン生活、年数によって貯め方も違ってくるんじゃないかと思う。
例えば・・・。
入社1年目の資産運用
運用金融商品:元本保証の金融商品で運用。
目標貯蓄額:月の手取りの4倍。
*月の手取りの30%を元本保証の金融商品で運用すると、大体1年間で、目標の金額に達成する。
入社2年目からの資産運用
運用金融商品:元本保証の金融商品・リスクのある金融商品。
1、お金を使う目的...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『入社1年目は元本保証、2年目以降は目的別で資産運営を』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
入社1年目 入社2年目 資産運用 貯蓄 お金 貯め方
2012年04月12日 (木) 07:24 |
編集
入社5年目を過ぎたら、だいぶ、お金も貯まってくるもの。
さて、ここで、元本保証の商品だけで資産運用を行った場合、一体どのくらいのお金になるのかって話をひとつ。
元本保証の金融商品だけでどれだけ貯まる?
手取り給料20万円のうち、30%を40年元本保証の金融商品で貯め、かつボーナス時に同じく20万円の30%をためた場合、20×30%×14×40=3360万になる。
金利は度外視した計算だけど。
意外に...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『入社2年目からの元本保証の金融商品だけでお金を貯める方法』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
入社 5年目 お金 貯める 元本保証
2012年04月15日 (日) 15:02 |
編集
これをやったら、絶対お金がたまらない!
クレジットカードの例をもうひとつ。
クレジットカードのリボ払い以外にやっちゃいけないのは、クレジットカードのキャッシング!
クレジットカードのキャッシングの利息は?
キャッシングの年率金利は、カード会社やカードの種類によってかなり幅があり、7%~28%程度。
銀行のフリーローンなどの場合、7%なんて金利は、まずとられない。
お手軽だからと言...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『クレジットカード利用のタブー、キャッシング』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
お金 貯める たまらない タブー クレジットカード
2012年06月23日 (土) 20:46 |
編集
住宅扶助は生活保護の支給のうち、住宅に対する支給の部分。
生活保護の場合、住宅扶助だけでなく、他の住宅関連の費用も出る。
さて、では、住宅に関する費用、一体いくらまで、生活保護で支給してもらえる?
東京都の例を見てみよう。
東京都の住宅扶助
1、毎月支給される住宅扶助(家賃に当たるもの)
・一人暮らしの場合
53,700円以内
・二人以上、7人未満
69,800円以内
・7人以上
83,80...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『住宅にかかるお金、どこまで生活保護で受給できる?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
生活保護 住宅 お金
2012年07月03日 (火) 19:41 |
編集
確定拠出年金の給付はどんなものがある?
確定拠出年金に加入した場合、年取ったときに年金がもらえる。
が、それ以外にももらえるお金があるらしい。
確定拠出年金でもらうことのできるお金(給付)
老齢給付金
原則60歳到達した場合に受給することができる。
60歳時点で確定拠出年金への加入者期間が10年に満たない場合は、支給開始年齢を引き伸ばし
*8年以上10年未満→61歳、 6年以上 8年未満→62歳、 4年以...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『確定拠出年金でもらうことのできるお金(給付)』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
確定拠出年金 お金 給付 年金
2012年09月19日 (水) 14:59 |
編集
お金が貯まる習慣ってどんなものなんだろう?
で、管理人が日々心がけている節約術はと言えば、実はたいしたことは無い。
1、自分の給料に合わない家にはすまない。
2、ペットボトルの飲み物は買わない。
3、昼ごはんは自宅で食べる。
4、実家の確定申告などをやって、お金の勉強をする。
5、クレジットカードのリボ払いは使わない。
6、日常生活に困るほどの投資はしない。
ペットボトルの飲み物は、買えば100円...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『ちょっとしたことで、お金は貯まる』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
お金 習慣 心がけ 銀行 貯蓄
2012年11月15日 (木) 22:42 |
編集
あるサイトで『やってはいけない10のお金稼ぎ』というページがあったので、ちょっと見てみた。
1.デイトレーディング 「デイトレ」とは「デイトレーディング」、いわゆる「一日で売買を終えて利益を確保する、短期間の株式・為替・先物取引」を意味する。
2.不動産の転売
3.外貨取引(外国為替証拠金取引、FX)
4.オンラインのアンケート調査アンケートに答えるとポイントを獲得できる、いわゆる「アンケートサイト」
5....
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『やってはいけない10のお金稼ぎって?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
お金
2012年11月21日 (水) 20:57 |
編集
破損したお金、一部でも残っていれば銀行に持っていくと、ちゃんとしたお金に換えてくれる。
紙幣が破損した場合の交換基準
1、表・裏両面があること2、紙幣の面積が3分の2以上残っている場合は、【全額】を引換えしてもらえる。3、破損した紙幣の面積が5分の2以上、3分の2未満の場合は、【半額】を引換えしてもらえる。4、破損した紙幣の面積が5分の2未満の場合は、お金としての価値は無いと判断され残念ながら交換不...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『破損したお金・汚染したお金の交換』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
お金 貨幣 硬貨 紙幣 銀行 日本銀行
2012年11月24日 (土) 07:01 |
編集
破損したり、汚染したお金は、銀行に持っていけば、使えるお金に交換してくれる。
が、あまりにも破損や汚染した状況がひどく、一般の金融機関では取り次いでもらえない場合もある。
そのような場合でも日本銀行の本・支店であれば鑑定してもらうことが可能。
日本銀行では、損傷現金の引換依頼は、郵送では受け付けていないので、窓口に相談する。
では、日本銀行の本支店と言うのはどこにあるのだろう?
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『日本銀行本支店連絡先』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 日本銀行 お金
2012年12月29日 (土) 18:46 |
編集
某サイトで『格差社会で貧乏人に陥らない為の方法 』なんて記事が出てた。
ま、例によって、納得できたりできなかったりだが・・・。
ちょっとご紹介。
いか、引用してます。
格差社会で貧乏人に陥らない為の方法
仕事を辞めて残るものを考える
サラリーマンとして会社に勤めていた場合には、「仕事を辞めたら何が残るか?」という事について考える必要があります。 大切な彼氏・彼女・家族が居るというの...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『格差社会で貧乏人に陥らない為の方法 って』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
格差社会 お金
2013年01月23日 (水) 21:10 |
編集
財布の中から、額面以上の価値のある硬貨を探してみよう。
まずは、平成13年の100円硬貨→300円。
平成12年の50円硬貨→400円。
平成22年の1円硬貨→200円。
平成17年以降の5円硬貨は、使用済みでも軒並み20倍以上の価格。
平成21年の5円硬貨→200円。
最近は、電子マネーなどの普及もあって、5円玉が製造されなくなってきているそうで。
もしかすると、あなたの財布の中にも、価値のある5円玉が眠っている...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『財布の中から、額面以上の価値のある硬貨を探してみよう』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
硬貨 お金 額面 価値
2013年04月03日 (水) 21:19 |
編集
ガラゲーは廃れる一方だが、ガラ軽は違うらしい。
ガラゲーってのは、日本固有の携帯電話・ガラパゴス携帯、略してガラゲーだ。
ガラ軽とはなにか?
日本でも売れてる、あれだ。
税金も安く済む。
そう、管理人の愛車・軽自動車。
“日本の軽の最大の特長である小型、低燃費技術が、省エネルギー、環境面から世界の注目を集めている。 次世代環境車として脚光を浴びる電気自動車(EV)やハイブリッド...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『いま、世界で軽自動車が注目されている』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
自動車 軽自動車 税 自動車税 燃費 お金
2013年06月02日 (日) 18:13 |
編集
就職するのに学歴は必要だが、就職後は仕事ができるかできないかの方が大事。
とか、よく言われるけど。
管理人は、そうは思わない。
就職後だって、学歴は大事だ。
そもそも、高卒と大卒では、同じ職場に配属されても仕事内容のスタートラインが違う。
同じ大卒でも、出身校によってもスタートラインが違ってくる。
ゼロを基点とするなら、大卒がゼロなら、高卒はマイナスから始まる。
ちなみに、学歴...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『学歴とお金は大事です』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
学歴 お金
2013年06月11日 (火) 22:24 |
編集
この間、TVを見ていたら、何かのニュース番組だろうか?町を歩いていく年金受給者世代らしき女性たちにインタビューしている場面が出てきた。
口々に『年金だけじゃ足らない。』『ぜんぜん足りない』って言ってたんだけど。
その割にはとてもきれいな服装をしてた。
本当に年金で生活できないなら、あんなところで、女性同士で連れ立って歩いて無いだろう!と思った次第。
もちろん、本当に国民年金だけで生活してい...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『『ちょっと贅沢』は際限が無い』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
お金
2013年07月14日 (日) 07:36 |
編集
今年、大きくお金を支出しそうなのは、税金とかだけじゃない。
それはパソコン。
WindowsOS搭載のパソコンのうち、WindowsXPのサポート期限が来年初頭には切れてしまう。
パソコンを買えかえるとなると、最低でも数万円。
下手すると10万円以上かかったりして・・・。
この間、電気屋へいったら、Windows8対応パソコンのお値段の高さにびっくりした。
これじゃ、夏のボーナスがなくなってしまう。
おいらの...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『お金をかけずにXPのサポート終了を乗り切る方法』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
お金 節約 パソコン WindowsXP
2013年07月16日 (火) 22:49 |
編集
節約の第一歩は、やっぱり無駄なものを買わないこと。
物を大切に使うこと。
パソコンも大事に使って、節約したい管理人。
WindowsXPのサポート終了対策は、2900円で完了。
お金かからず、2014年問題にけりがついた。
今日はついでに、マウスの寿命を長持ちさせる方法なんかをちょっと。
マウスの寿命を延ばすのは、ずばり、きれいにすること。
マウスの調子が悪くなったら、中を分解してきれいに掃除...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『無駄なお金をかけずマウスを再生する』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
お金 パソコン マウス
2013年07月27日 (土) 15:49 |
編集
節約しているのにお金がたまらない?
そんな馬鹿な話はないと思うんだけど、実際『節約しているのにお金がたまらない』と嘆く人は居るようだ。
『節約しているのにお金がたまらない』って人は、それが本当に節約になっているのかよく考えてみよう。
お金のたまらない節約術
1、交通費の節約
交通費を節約するために、できるだけ歩く。
これ、どこにも寄らないのなら確かに節約になる。
けど、途中で買い物...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『お金のたまらない節約術』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
お金 節約 貯まる 節約術
2013年08月02日 (金) 15:06 |
編集
親が子供の面倒を見るのは扶養義務として当たり前の話だが、兄弟間でその比率が違うと、遺産相続のときに思わぬトラブルになることもある。
特別受益とはなに?
特定の相続人が、被相続人から受けた生前贈与などの特別な利益のことを特別受益といい、特別受益を受けた者を特別受益者という。
民法では、特別受益を受けた相続人の相続分を、特別受益分だけ減らすことによって (特別受益の持戻)、他の相続人との公平を...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『特別受益・兄弟間でかけたお金が違うと思わぬトラブルが発生する』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
お金 遺産 相続 特別受益 死 遺言
2013年08月06日 (火) 20:15 |
編集
老後の心配は尽きないが、お金があってもそのお金の管理がきちんとできないと、大変なことになる。
最近は、子供が居ても安心できない。
年金や財産を子供たちに勝手に使われたりするケースもあるし。
いっそのこと、お金の管理は、第三者に任せるってのはどうだろうか?
で、今回は、信頼できる第三者に預貯金の管理や払い戻しなどの手続を頼みたい場合の選択肢について。
1、社会福祉協議会の「地域福祉権利...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『老後のお金の管理を考えよう』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
老後 お金 管理 社会福祉協議会 後見制度
2013年08月08日 (木) 09:24 |
編集
老後のお金を第三者に管理してもらう制度「社会福祉協議会の地域福祉権利擁護事業」「任意後見制度」「財産管理委任契約」は、それぞれに、メリット・デメリットがある。
今回は、それぞれの制度のメリットデメリットの概要をご紹介。
「社会福祉協議会の地域福祉権利擁護事業」のメリットデメリット
・相談窓口・日常的な金銭管理などを行ってくれる。
・本人の代理業務はしてくれない。
「任意後見制度」のメリットデ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『老後のお金を第三者に管理してもらう制度・メリットデメリット』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
老後 お金 管理 制度 メリット デメリット
2013年08月08日 (木) 13:34 |
編集
本日は、楽天銀行から住信SBIネット銀行へお金を移動させた。
楽天銀行からは、SBI証券へ資金移動が簡単にできる。
そして、SBI証券へ入金されたお金は、自動的に翌日には、住信SBIネット銀行のハイブリッド預金に入金されるのである。
楽天銀行の入出金は、条件が満たされないと入金にも出金にも手数料がかかるのだが、この、楽天銀行⇒SBI証券⇒住信SBIネット銀行への資金移動が無手数料でできる。
住信S...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『手数料無料で預金を移動する・楽天銀行⇒SBI証券⇒住信SBIネット銀行のお金の移動方法』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
銀行 証券会社 お金 移動 手数料無料 楽天銀行 SBI証券 住信SBIネット銀行
2013年08月16日 (金) 07:00 |
編集
お金の無駄遣いは意識しないと治らない。
その買い物は、必要なもの?それとも、ほしいもの?
ほしいものと必要なものは違う。
また、どうしても必要なものではないけど、絶対ほしいものにお金を使うのも悪いお金の使い方ではない。
無駄使いを減らすために、『本当にほしいものか?』『必要なものか?』意識することを心がけよう。
ほしいものと必要なもの・絶対ほしいものを区別するには時間を置くのが一番
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『『買いたい』から『買う』までに時間を置くと無駄遣いは確実に減る』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
無駄使い お金 買い物
2013年09月04日 (水) 06:57 |
編集
最近、脳タイプ別○○というのがはやっているみたいだ。
脳タイプ別整理整頓法とか、脳タイプ別貯蓄法とか。
はじめは誰が言い出したのかよくわからないけど。
今日は、脳タイプ別貯蓄法というのをご紹介してみたい。
脳タイプ別貯蓄法とは?
人間の脳を4つのタイプにわけ自分の脳タイプに合った貯金法を実践しようというもの。
脳タイプの分類
1)右脳タイプ
両手を組んだとき、右手の親指が下にくる...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『脳タイプ別貯蓄法とは?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
貯蓄 先取り貯蓄 固定費 お金
2013年09月16日 (月) 19:20 |
編集
隣の家からのもらい火で自宅が焼失。
こんな災難に見舞われたらどうする?
家が焼けたら、修理や建て替えにお金がかかる。
家財道具が焼けたら、新しく購入するのにまたまたお金がかかる。
そのかかったお金、隣の人から損害の補償をしてもらう?
いやいや、隣家からのもらい火の場合、出火元から損害回復のためにかかったお金を賠償してもらうのは難しいらしい。
失火責任法というのがあってね。
こ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『もらった火事はもらい損』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
火災保険 火事 賠償責任 損害 お金 補償
2013年09月28日 (土) 20:14 |
編集
組合費が高い!
なんて話が今日職場で出たのだ。
『レクレーション代になってるよね』という話。
ストもやらないし、不当解雇とかのときに動くわけでもない。
ボーナスの交渉はしてるようだが、報告書には『赤字にもかかわらず、ボーナスを出してるのは経営者の好意。感謝して働きましょう』の表示が大きく書かれている。
お花見やらバーベキュー大会の補助やら、日帰り旅行の費用やらに組合費を使われ...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『組合費が高い』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
お金 組合費
2013年10月19日 (土) 06:40 |
編集
買い物に出かけたら、逆方向から回っていくと、無駄な買い物をせずにすむそうだ。
スーパーマーケットなどの食料品の配置は『買わせるための配置』になっている。
正直に入り口付近から入って、買い物してレジに並ぶと、無駄なものを買って無駄なお金を使ってしまう。
無駄なお金を使わせるスーパーの配置戦略
入口から入るとまず野菜や果物、卵・調味料などは店中央、奥には肉や魚、レジに向かう出口付近には惣菜...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『無駄なお金を使わせるスーパーの戦略をかわす方法』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
節約 お金
2013年10月21日 (月) 11:05 |
編集
子供の行動で、『財布や引き出しからお金を勝手に盗ってしまう』なんてのはよくある話。
ものすごく、怒る親もいるし、無関心な親も居るかもしれない。
けど、起こるのも無関心なのもよくないんじゃないかな。
子供はお金に興味がある
子供は親が財布からお金やカードを出して買い物をしている姿を毎日のように見ている。
子供にとっては、財布の中身(お金やカード)は『品物と交換できる不思議なもの』。
...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『子供が勝手に財布や引き出しからお金を盗ったら?』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
お金 盗る
2013年11月11日 (月) 08:47 |
編集
演歌歌手の島倉千代子が亡くなったそうだ。
この、島倉千代子という人、10代で演歌歌手としてヒットを飛ばした人。
周りの人の連帯保証人になったりして、何億もの借金を背負い込んだりしている。
で、この島倉千代子という人、先ほども書いたように10代で人気歌手となって、お金の管理は、お母さんがやっていたらしい。
財布の中のお金を使うと、お母さんが財布にお金を入れてくれる。
というような生...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『お金の教育は親の義務・『お金というのは、いつの間にか財布に入っているもの』と思ってた島倉千代子』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
お金 教育 親 義務 財布 島倉千代子
2013年12月27日 (金) 20:16 |
編集
『光GENJIのメンバー大沢樹生の子供が実の子供ではなかった。』という話で、大沢側が起こしたのが「親子関係の不存在」の確認を求める調停というものらしい。
「親子関係の不存在」の確認を求める調停?
調停って言うからには、『家庭裁判所で、本人や代理人が話し合う』ってあれだよなあ。
「親子関係の不存在」の確認を求める調停
親子関係が存在しないことの確認を,裁判官と調停委員2人以上で構成される調停委...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『「親子関係の不存在」の確認を求める調停・自分の子供だと思っていたのに、実は血がつながってなかったら?NO2』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
親子関係の不存在の確認 調停 親子 お金 実子 遺伝子鑑定
2014年05月14日 (水) 12:29 |
編集
車をぶつけられた!車で事故を起こした!それだけでも大変なことだが、交通事故で損をしないように、対応には注意しよう。
交通事故直後は、動揺して冷静に考えられないかもしれないが、ちょっとした対応ひとつで、損する・得するが分かれる羽目になるかもしれない。
交通事故の得する対応
1、警察への事故届けは必ず出す
たいした事故でなくても警察への事故届けは必ず出そう。
警察への事故届けが出ていないと、...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『交通事故の得する対応』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
自動車事故 過失割合 損害賠償 お金
2014年08月14日 (木) 21:59 |
編集
銀行員はお金をためることに長けている人が多いそうだ。
まあ、日々お金を扱ってる銀行員、有望なお金の増やし方がわかってるんだろう?
ということではないらしい。
一言で言えば「自分の持っているお金を把握している」「時間とお金を管理することに長けている」「不要なものは買わない」「酒は飲んでも飲まれるな」ってことらしい。
これなかなか納得できるはなし。
お金のたまる人は自分の持っているお金を把握...
⇒この記事をもっと読みたい人はこちらの
『なぜだろう?銀行員はお金を持ってる人が多いんだって』をクリック
サイト内の同タグのついた記事
お金 ためる